2019年9月27日(金)雨
今日は島根県松江市まで来ました。
松江城を見学してからホテルにチェックイン。
早速、一番良さそうな日本酒メインのお店へ調べて雨の中を1kmちょっと歩いて行ってみると。。。
営業日なのに電気が消えています。
隣のお店のおじさんに聞いてみると、今年の春に閉店したとのこと。残念。。。
仕方ないのでおじさんお勧めのお店を聞いて引き返しました。
酒匠の店とのことなのでかなりお酒に詳しい店主のようです。

こじんまりしたお店で混んでいましたがカウンターが1席あいていたので無事に入店。
今日はビールは飲まず最初から日本酒を行きます。
まずはこれから
島根県太田市 回春 おん 無濾過生原酒
精米歩合90% 木桶仕込、生酛 天然酵母発酵のお酒です。
かなりのこだわりのあるお酒ですね。
木桶仕込なのでほのかな木の香り、90%と言うこともあり穀物系で酸味の効いた味わいです。
ん~。なかなか無い味ではまりそうですね。(^^)

つまみにはおでん盛り合わせ。

島根県太田市 死神 スペックは書いてありませんが純米吟醸クラスだと思います。
杜氏のいない蔵で蔵元と4人の蔵人で作っている小さな蔵です。

島根県太田市 開春 寛文の雫 無濾過生
無濾過生はこのお店専用で作ってもらっているのでここでしか飲めません。
1712年の江戸時代の文献を参考にして当時に作られていたお酒を忠実に再現したものです。
精米歩合90% 日本酒度がなんと-114度と激甘のお酒。
濃くて激甘なのでストレートよりも氷を入れてロックで飲んだ方がいいかも。
これは衝撃的な味でした。
日本酒ってここまで甘くなるんですね。
江戸時代当時は砂糖などは無かったので甘いお酒が好まれたそうです。

つまみはちょっと塩っぱい鶏レバー炒め。

島根県松江市 李白 純米吟醸 生酛仕込 生原酒 花酵母使用。
ベコニアの花から分離された酵母を使っています。
生原酒なので17度とちょっと辛口ですが花酵母のせいか優しい辛さでした。

最後の〆を店長に頼んだ所、裏のお酒でこれを出してくれました。
島根県出雲市 十朝日(じゅうじあさひ) 21BY 純米原酒 精米歩合70%
10年物の古酒です。やはり古酒は熱燗にしてもらいました。
飛び切り燗(55℃)にしてもらって燗冷ましで味の変化を楽しみました。

さすがに酒匠がいるお店だけあって超マニアックな珍しいお酒を飲む事ができました。
また松江に来たら是非、飲みに来たいお店です。
今日飲んだお酒が買える酒屋も教えてもらったので後で仕入れないと。。。(笑)
最後の〆はやっぱりラーメン。

やさしい味の中華そばでした。

さぁ、あしたはいよいよ目的地の下関入りです。
雨が降り続いていますが週末のレースはどうなるかな??


今日は島根県松江市まで来ました。
松江城を見学してからホテルにチェックイン。
早速、一番良さそうな日本酒メインのお店へ調べて雨の中を1kmちょっと歩いて行ってみると。。。
営業日なのに電気が消えています。
隣のお店のおじさんに聞いてみると、今年の春に閉店したとのこと。残念。。。
仕方ないのでおじさんお勧めのお店を聞いて引き返しました。
酒匠の店とのことなのでかなりお酒に詳しい店主のようです。

こじんまりしたお店で混んでいましたがカウンターが1席あいていたので無事に入店。
今日はビールは飲まず最初から日本酒を行きます。
まずはこれから
島根県太田市 回春 おん 無濾過生原酒
精米歩合90% 木桶仕込、生酛 天然酵母発酵のお酒です。
かなりのこだわりのあるお酒ですね。
木桶仕込なのでほのかな木の香り、90%と言うこともあり穀物系で酸味の効いた味わいです。
ん~。なかなか無い味ではまりそうですね。(^^)

つまみにはおでん盛り合わせ。

島根県太田市 死神 スペックは書いてありませんが純米吟醸クラスだと思います。
杜氏のいない蔵で蔵元と4人の蔵人で作っている小さな蔵です。

島根県太田市 開春 寛文の雫 無濾過生
無濾過生はこのお店専用で作ってもらっているのでここでしか飲めません。
1712年の江戸時代の文献を参考にして当時に作られていたお酒を忠実に再現したものです。
精米歩合90% 日本酒度がなんと-114度と激甘のお酒。
濃くて激甘なのでストレートよりも氷を入れてロックで飲んだ方がいいかも。
これは衝撃的な味でした。
日本酒ってここまで甘くなるんですね。
江戸時代当時は砂糖などは無かったので甘いお酒が好まれたそうです。

つまみはちょっと塩っぱい鶏レバー炒め。

島根県松江市 李白 純米吟醸 生酛仕込 生原酒 花酵母使用。
ベコニアの花から分離された酵母を使っています。
生原酒なので17度とちょっと辛口ですが花酵母のせいか優しい辛さでした。

最後の〆を店長に頼んだ所、裏のお酒でこれを出してくれました。
島根県出雲市 十朝日(じゅうじあさひ) 21BY 純米原酒 精米歩合70%
10年物の古酒です。やはり古酒は熱燗にしてもらいました。
飛び切り燗(55℃)にしてもらって燗冷ましで味の変化を楽しみました。

さすがに酒匠がいるお店だけあって超マニアックな珍しいお酒を飲む事ができました。
また松江に来たら是非、飲みに来たいお店です。
今日飲んだお酒が買える酒屋も教えてもらったので後で仕入れないと。。。(笑)
最後の〆はやっぱりラーメン。

やさしい味の中華そばでした。

さぁ、あしたはいよいよ目的地の下関入りです。
雨が降り続いていますが週末のレースはどうなるかな??

