2018年05月

広沢寺トップロープクライミング講習会


2018年5月23日(水)曇り~雨


今日は広沢寺でトップロープクライミング講習会です。

天気予報では昼ごろから雨になるとのことで

開始時間をいつもより早めて開始しました。


今日はアメリカからご夫婦が参加していただきました。

日本の岩場は初めてと言うことです。


イメージ 1


まずは簡単なルートにトップロープをセットしてアップします。


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


Sさんもクライミングにずいぶんと慣れてきました。(^^)


イメージ 8


イメージ 9


Oさんご夫妻は

アメリカでも登りこんでいるとのことで

お二人とも安定した登りです。


イメージ 10


イメージ 11


Sさんも難なくクリアー。(^^)


イメージ 12


今度は右スラブ横のクラックへ。


イメージ 13


ムーブを解説しましたが

ここも難なく登って行きました。


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


雨が少しぱらついてきたので

木の枝の陰になっている対岸の岩場へ移動。

ここは小雨なら濡れることはありません。

5.10aのルートも余裕で登っています。


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24


Sさんは上部岩壁はダメでしたが

毎回うまくなっています。


イメージ 25


最後にクラックの右側のルートへ。


イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


イメージ 30


イメージ 31


かなり雨も強くなってきたので

予定通り昼過ぎに終了となりました。


イメージ 32


遠い所からのご参加ありがとうございました。

またの参加をお待ちしております。(^^)


イメージ 33


イメージ 34

伊豆/城山南壁バトルランナーガイド


2018年5月21日(月)晴れ


昨日に引き続き

今日も伊豆/城山南壁でクライミングです。

今日はお二人をバトルランナーにご案内します。


今までかなりクライミングのトレーニングを続けてきていますので

鎌形ハング以外は余裕で登れると思いますが

ハングは少し苦戦するかもしれません。


今日の伊豆/城山南壁も貸切状態です。(^^)


イメージ 1


まずは1ピッチ目。



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


まだ余裕がありますね。(^^)

2ピッチ目がグレード的には核心で 5.10a ありますが

登ってみるとそれほど難しさは感じません。


イメージ 5



イメージ 6


イメージ 7


順調に登ってきています。


イメージ 8


イメージ 9


鎌形ハングの登り方を説明するために

ハングの下で一度ピッチを切りました。


イメージ 10


このハングを越えて行きますが

グレード的には 5.9 になっていて

ハングに慣れている人であれば

それほど難しくはありません。


さぁ、これからチャレンジです。


イメージ 11


Sさんはさすがに苦戦していたので

お助けシュリンゲが出ました。(^^)


イメージ 12


Bさんはあともう少しでしたが

テンション交じりで登って来ました。


イメージ 13


またいつかリベンジですね。(^^)

難しいピッチは終わったので一安心。


イメージ 14


最終ピッチを樹林帯まで登ります。


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


バトルランナーの終了点は

立木にシュリンゲ+カラビナになっていて

いまいち使う気にならないので

隣のダイレクトルートの終了点まで移動して懸垂下降します。


イメージ 18


今日は60mザイル2本だったので

懸垂下降2回で取付きに戻りました。


イメージ 19


真中がバトルランナー。


イメージ 20


今日はSさんの娘さんが見学に来ていました。

いつもの場所で記念撮影。


イメージ 21


今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 22


イメージ 23

伊豆/城山南壁トップロープクライミング講習会

2018年5月20日(日)晴れ


今週末は日月連続で伊豆/城山南壁クライミング講習会です。

初日の日曜日はトップロープクライミング講習会で

4人の方に参加いただきました。


日曜日だと言うのに岩場はガラガラ。。。

南西カンテに1パーティと

南壁のトップロープは2人組の1パーティのみです。

週末でこんなに空いているのは初めてですね。


一応、ザイルは2本持ってきていたので

簡単なルートと難し目のルートに2本セットして

交代で登ってもらいます。

まずはブルースカイ 5.9


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


次はバトルランナー1ピッチ目 5.9


イメージ 19


イメージ 20


ここが核心ですが右のホールドがつかめれば簡単です。


イメージ 21


イメージ 22


ロンググッドバイ 5.10b

ここは見た目よりもガバが多いて

グレードの割には簡単です。


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


フルハムロード 5.10b を登ってから

鎌形ハングルート1ピッチ目 5.10a

イメージ 30


イメージ 31


イメージ 32


最後にボルサリーノ 5.11b を登って

今日のメニューは終了しました。


イメージ 33


久しぶりに静かな城山でクライミングできました。(笑)

今日はお疲れ様でした。


イメージ 34


クライミング講習会の後は

定番となった城山林道でヒルクライムインターバル練習。

今日は全力で3本登りました。


イメージ 35


イメージ 36


明日はバトルランナーガイドなので

今夜は三島のドーミーインで泊まります。

このホテルは最上階に展望風呂の温泉があって

富士山を見ながら入浴できます。

今日は天気がいいので良く見えていました。(^^)


夜は三島駅近くにある怪しいお店へ。

のれんも看板もしまってありましたが

覗いてみると大丈夫とのこと。


地元の常連がメインのお店です。


イメージ 37


まずはビールで。


イメージ 38


こはだ、生クラゲ、山芋、モズクのお通し。


イメージ 39


さっそく静岡の地酒をいただきます。


イメージ 40


つまみは駿河湾で取れた生タコの刺身。

地酒によく合います。


イメージ 41


煮つけを頼んだら

このキンメ鯛が煮つけになりました。


イメージ 42


静岡の地酒しか置いてありません。

全部飲みたい所ですが

明日の仕事もあるのでもう1杯だけ。(笑)


イメージ 43


キンメ鯛の煮つけができました。


イメージ 44


富士宮の地酒がすすみますね~。(^^)


イメージ 45


最後の〆はやっぱりラーメン。


イメージ 46


さすがに富士山盛りにはできませんでした。(笑)


イメージ 47


三島に泊まると明日が楽なのでのんびりできますね。(^^)


イメージ 48


イメージ 49

広沢寺クライミング基礎講習会

2018年5月18日(金)晴れ


昨日に引き続き今日も広沢寺でクライミング基礎講習会を開催です。

今日、参加いただく方は

1泊2日で遠路はるばる福島市から来ていただきました。

遠くからわざわざ来ていただけるなんて本当にありがたいことです。


講習内容はいつもと同じで

ギアの説明をしてからザイルの各種ザイルの結び方。


イメージ 1


イメージ 2


ビレーポイントでのセルフビレーの取り方。


イメージ 3


ビレーデバイスをハーネスから外す時には

落とさないように必ずこの状態で外します。


イメージ 4


各種ビレー方法。


イメージ 5


さまざまな状況で墜落を止めてもらい

危険な状態を覚えてもらいます。


イメージ 6


今日もお1人参加なので

50m岩壁を上まで登りました。


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


懸垂下降は2ピッチで。

イメージ 10


イメージ 11


最後にトップロープをセットして

クライミングの反復練習です。


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


来月はマルチピッチクライミング講習会に来ていただく予定です。

今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17

広沢寺クライミング基礎講習会

2018年5月17日(木)晴れ


今日は広沢寺でクライミング基礎講習会を開催です。

お1人参加で岩場も貸切状態。(^^)


まずはクライミングギアの説明から。


イメージ 1


ザイルの結び方を各種。


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


ビレーデバイスを落とさないセット方法。


イメージ 5


そして各種確保方法を反復練習します。


イメージ 6


イメージ 7


懸垂下降の手順説明。


イメージ 8


最後に実際の墜落を止めてもらい

どういう確保が危険なのかを体で覚えてもらいます。


イメージ 9


確保ができるようになってから

午後からクライミングの練習。


イメージ 10


イメージ 11


参加人数が複数の場合はトップロープでの練習なのですが

今日はお1人なので

最後に50m岩壁を上まで登ってもらいました。


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


ちょっと緊張していましたが

登り切って一安心。(^^)


イメージ 15


初めての懸垂下降で下まで降ります。


イメージ 16


途中で手を離した場合

下でザイルコントロールをして下します。


イメージ 17


今日はマンツーマンでしたので

じっくりと学んでいただきました。

またのご参加をお待ちしております。

今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20
ギャラリー
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
  • 2023年11月28日(火)神奈川県里山(MTBガイドツアー)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ