2018年06月

ストーンマジッククライミング講習会

2018年6月18日(月)雨


今日は西穂高岳ガイドの予定でしたが

あいにくの雨のために中止に。。。

沢登りも考えましたが雨が強くなりそうな予報だったため

結局ストーンマジックとなりました。


まずは簡単な壁から。


イメージ 1


菅〇さんは最近ボルダリングジムに通っているとのことで

以前より登り方が上手くなりました。


イメージ 2


イメージ 3


後半はオーバーハングで筋トレです。


イメージ 4


以前に登れなかったところも

途中まで登れるようになりました。


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


最後はタワーでクールダウンして終了しました。(^^)


イメージ 8


イメージ 9


西穂高岳は梅雨明けしたらまた計画したいと思います。

今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 10


イメージ 11

湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会

2018年6月17日(日)曇り


今日は湯河原/幕岩でトップロープクライミング講習会です。

梅雨に入ってから雨の日が続いていていましたが

梅雨の合間のクライミング。


明け方まで雨が降っていたため

一番乾きの早い正面壁のポニーテールへ向かいました。


下部は少しぬめっていましたが

なんとか登れる状態なのでトップロープをセット。


イメージ 1


イメージ 2


さっそく登っていただきます。

〇地さんはクライミングジムにはかなり通っている方ですが

外岩は今日が初デビューです。

ジムとはホールドの感覚が違うので

最初は戸惑っていましたが

基礎はできているので動きがいいです。


イメージ 3


角〇さんは湯河原/幕岩は初めて。


イメージ 4


及〇さんはクライミング3回目で外岩は2回目です。


イメージ 5


慣れないムーブに少し苦戦。


イメージ 6


それでも登って行きました。(^^)

イメージ 7


さぁ登りましょう!!(^^)


イメージ 8


数回チャレンジして登り切りました。(^^)


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


何度も頑張りましたがパンプして抜けられず。。。


イメージ 12


かなりホールドの細かいラインを登ってもらいます。


イメージ 14


2~3手登ったらダメでした。

スラブ登りは難しいです。


イメージ 13


イメージ 15


イメージ 16


次は右から真中のハング越え。

イメージ 17


テンション交じりでしたが登り切りました。


イメージ 18


お疲れ様でした。(^^)


イメージ 19


イメージ 20


及〇さんは身長が高くて手足が長いので

狭いテラスへの登りでちょっと苦戦。


イメージ 21


角〇さんは行ける所までチャレンジ。


イメージ 22


イメージ 23


パワー不足でここまででした。


イメージ 24


午後からは岩も完璧に乾いてくれて

快適クライミングを楽しんでいただきました。

曇り空で暑くも寒くも無くクライミング日和でした。


今日はお疲れ様でした。


イメージ 25


イメージ 26


イメージ 27

丹沢/葛葉川本谷(エスケープ)ガイド


2018年6月14日(木)曇り


今日は今月3回目の丹沢/葛葉川本谷です。

沢登りが初めての方ですので

林道の橋の下から折り返して下山します。


沢の取付きはアプローチ無しですぐに入渓。


イメージ 1


最初はこじんまりとした沢と言った感じです。


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


小さいながらも滝がたくさん出てきます。


イメージ 5


簡単な所はザイルは使用せずに登って行きます。


イメージ 6


軽くシャワークライム。


イメージ 7


イメージ 8


段々と大きな滝が出始めました。

ここからザイルを使用します。


イメージ 9


イメージ 10


真夏なら水流のど真ん中を登るのですが

今日は端っこで少しシャワークライムです。


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


この滝は右側の岩壁から。


イメージ 16


ちょっと高さがあって急傾斜なので

しっかりと確保します。


イメージ 17


林道下の3段の滝。


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


最後のシャワークライム。


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23


ここから林道に出て登山道を下山できますが

今回は登って来た沢を下ります。


イメージ 24


大きな滝は巻道を下って

小さな滝はクライムダウンしていきます。


イメージ 25


今日は、初めての沢登りを楽しんでいただきました。

次回はもっと登りがいのある沢にチャレンジしていただきたいと思います。

今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 27


イメージ 26


丹沢/葛葉川本谷(エスケープ)ガイド

2018年6月14日(木)曇り


今日は今月3回目の丹沢/葛葉川本谷です。

沢登りが初めての方ですので

林道の橋の下から折り返して下山します。


沢の取付きはアプローチ無しですぐに入渓。


イメージ 1


最初はこじんまりとした沢と言った感じです。


イメージ 2


小さいながらも滝がたくさん出てきます。


イメージ 3


簡単な所はザイルは使用せずに登って行きます。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


軽くシャワークライム。


イメージ 7


イメージ 8


段々と大きな滝が出始めました。

ここからザイルを使用します。


イメージ 9


真夏なら水流のど真ん中を登るのですが

今日は端っこで少しシャワークライムです。


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


この滝は右側の岩壁から。


イメージ 16


ちょっと高さがあって急傾斜なので

しっかりと確保します。


イメージ 17


林道下の3段の滝。


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


最後のシャワークライム。


イメージ 22


ここから林道に出て登山道を下山できますが

今回は登って来た沢を下ります。


イメージ 23


イメージ 24


大きな滝は巻道を下って

小さな滝はクライムダウンしていきます。


イメージ 25


初めての沢登りを楽しんでいただきました。

次回はもっと登りがいのある沢にチャレンジしていただきたいと思います。

今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 26


イメージ 27

広沢寺マルチピッチクライミング(初級)講習会

2018年6月12日(火)曇り


今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(初級)講習会です。

初級はオールフォローでの手順を覚えていただきます。


女性の方は福島県から1泊2日でご参加いただきました。

遠い所からのご参加ありがとうございます。(^^)


まずは復習でザイルの結び方。


イメージ 1


ビレーの復習。


イメージ 2


復習が終わってからマルチ講習。

まずはビレーポイントの各種作成方法


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


セルフビレーの取り方。

コネクトアジャスト&インクノット。


イメージ 6


イメージ 7


ザイルワークとトップのビレー。


イメージ 8


懸垂下降の手順。


イメージ 9


一通りの技術講習が終わってから

マルチピッチでクライミングをします。


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


途中でピッチを切って2ピッチで登ります。


イメージ 13


ちょっと緊張気味です。


イメージ 14


イメージ 15


無事に登りました。


イメージ 16


今度はここから懸垂下降に移ります。


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


今日も覚えることがたくさんありましたが

しっかりと復習をお願いいたします。

とにかく絶対にやってはいけない事をしっかりと覚えるようにお願いいたします。

今日はお疲れ様でした。(^^)

イメージ 20


イメージ 22


イメージ 21


ギャラリー
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ