2018年11月

福島県白河市/茂平じ旬

2018年11月22日(木)


3連休で福島県白河市の聖ヶ岩で

クライミング講習会を開催することになったため

3連休初日の大渋滞を避けて前日に白河入りしました。


今夜は福島県白河市の 茂平じ旬


イメージ 1


ここに来るのは2回目。

とにかく福島県の地酒をたくさん置いてあります。

まずはビールから。

お通しはキャベツです。


イメージ 2


福島と言えば馬刺し。


イメージ 3


日本酒のメニューはありますが

季節によって入れ替えているので

メニューはあてにしない方がいいです。


イメージ 4


レバーを塩で。

焼き物はまとめて注文しても

食べ終わったタイミングで1本ずつ出してくれます。


イメージ 5


最初の地酒は会津若松市の 会州一 特別純米美山錦生詰原酒


イメージ 6


イメージ 7


日本酒の注文は1合からなのですが

種類をたくさん飲みたいので

お願いして全てハーフサイズにしてもらいました。

表面張力がいいですね~。(笑)


イメージ 8


カシラの塩。


イメージ 9


メニューに無いお酒がたくさんあるので

冷蔵庫を見せてもらって気になるのからいただきます。(^^)

次は喜多方市の さすけね 無濾過生原酒


イメージ 10


さすけね とは福島の方言で 大丈夫 とか言う意味です。


イメージ 11


ホルモンも塩で。


イメージ 12


3杯目は磐梯山の麓にある酒蔵の 栄川 純米にごり酒


イメージ 13


ここの純米にごり酒は初めてです。

この蔵は関東でも有名ですよね。


イメージ 14


豚バラも塩で。


イメージ 15


豚肉のシソ巻。


イメージ 16


続いて会津若松市の 名倉山 純米吟醸生原酒


イメージ 17


名倉山は色々と飲んだことがありますが

これは初めてです。

店主に聞いてみてもあまり販売はしてないと言っていました。

やっぱり地元に来ないと飲めない地酒もありますね。


イメージ 18


鯖の干物。


イメージ 19


今夜最後は猪苗代の 七重朗 無濾過原酒純米吟醸

イメージ 20


原酒も美味しいですよね~。


イメージ 21


今夜はお酒の量を半分にしてもらったおかげで

たくさんの種類を飲むことができました。

やっぱり会津地方の地酒は美味しいのがが多いですね。


お店にあったカレンダーの一言。


イメージ 22


今日も幸せなひと時でした。

〆はやっぱり白河ラーメン。

ここは何度も行っていますが美味しいです。(^^)


イメージ 23


普通のらーめんなのにこんなに具だくさんですよ。


イメージ 24


明日はいわき市で泊まるので

いわきの地酒も楽しみです。(^^)


イメージ 25


イメージ 26

いわき/丑ノ蔵の岩場トップロープクライミング講習

2018年11月23日(金)曇り~晴れ


3連休は剱岳/早月尾根ガイドの予定でしたが

出発前日までに雪がほとんどなくなっていたため中止。

そのかわり福島県の岩場でクライミング講習会を開催することとなりました。


初日は白河/聖ヶ岩。

3連休で大渋滞が予想されたので

前日に白河入りしました。


今回の参加者は5名。

新幹線の新白河駅で3名をピックアップ。2名は現地集合です。


夜の雨は止んで晴れ間が出てきましたが

寒気の影響でかなり寒いです。


聖ヶ岩は山沿いにあるために

寒気の吹き出しの雲の影響で

私たちが到着する直前まで雨が降っていたようです。


濡れていても乾きは超早いので

しばらくしたら登れるとは思いますが

かなり寒いので暖かいいわき市の丑ノ蔵の岩場へ変更することにしました。


約1時間半のドライブで丑ノ蔵の岩場へ到着。

先行パーティが2名いただけの静かな岩場です。


まずはトップロープを2本セット。


イメージ 1


岩場の上からは太平洋が見えていました。


イメージ 2


山並みも綺麗です。


イメージ 3


前回に来たときにもやったオーバーハングへ。


イメージ 4


イメージ 5


もう1本はスラブへ張ったのですが

ちょっと難しすぎました。


イメージ 6


皆さん、ハングの下までは行けるのですが

ルートも長いのでここで力尽きてしまいます。


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


今度は少し簡単なルートにトップロープをセット。


イメージ 12


ここは快適クライミングですね。(^^)


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


オーバーハングに何度もチャレンジ。


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


次は出だしが核心のハング越え。


イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


0川さんは1度だけハングを越えていきました。


イメージ 23


K岡さんはハングは苦手です。(^^)


イメージ 24


でも楽しんで登っていました。


イメージ 25


N野さんも苦戦。。。


イメージ 26


A葉さんはあと一息ですね。


イメージ 27


イメージ 28


今回は別パーティでしたが

いつも講習会に参加していただいているS木さんが

ご家族で登りにきていました。


イメージ 29


奥さんもいい感じで登っています。


イメージ 30


N野さんもハングにチャレンジ。


イメージ 31


O川さんは

このハングは一発で登りました。

さすがです。


イメージ 32


イメージ 33


皆さん、交代でハングにチャレンジ。


イメージ 34


イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37


この辺りも紅葉が見頃になってきました。


イメージ 38


イメージ 39


イメージ 40


S木さんはこのハングをリードで登りました。

練習の成果が出ていますね。(^^)


イメージ 41


皆さん、腕がパンプアップしてきたところで

今日の講習会は終了です。


明日はいわき/青葉の岩場でクライミング講習会なので

いわき駅前のホテルにチェックイン。

夜は地酒を飲みに行きます。

夜の様子は後ほど酒場放浪記にアップします。(^^)


今日はお疲れ様でした。(^^)


イメージ 42


イメージ 43

福島県白河市/HARU

2018年11月10日(土)


今日は白河/聖ヶ岩でクライミング講習会を開催しました。

明日も同じ岩場でクライミング講習会を開催するので

新幹線の新白河駅近くで宿泊です。


夜は2日間参加していただくお客様と日本酒を飲みに出かけました。


お店は HARU 

住宅街の真ん中にある小さなお店ですが

日本酒をかなり置いてあります。


ここは6月に一度飛び込みで行ったのですが満席で入れませんでした。

なので今度はしっかりと予約してリベンジです。(笑)


イメージ 1


まずは乾杯!!


イメージ 2


お通し。

何だったか忘れましたがわさび和えです。


イメージ 3


炙りしめ鯖。

油がのっていてほんと美味しい。


イメージ 4


カンパチだったかな?

これも美味しいです。


イメージ 5


このお店名物の鮪の骨付唐揚げ。

スパイスが効いていてこれはビールのお供に最適ですね。


イメージ 6


大きな牡蠣フライ。

普通の牡蠣フライより2回りぐらい大きかったです。

ソースかタルタルソースで。


イメージ 7


最初の日本酒は会津坂下の 泉川 純米吟醸からいただきます。


イメージ 8


つまみは鰹の刺身を生姜で。


イメージ 9


海鮮サラダも具だくさんです。


イメージ 10


豚バラ肉の煮つけ。

角煮の大きいのですね。

柔らかくて味も染みていて美味です。


イメージ 11


次は会津若松市の 会津娘 純米酒


イメージ 12


そして続いて 飛露喜 純米 

このお酒は限定醸造で一般には販売してないらしくかなり貴重とのこと。 

昨日から色々飲みましたがこれが一番おいしかったですね。



イメージ 13


定番のモツ煮込み。


イメージ 14


出し巻き卵。


イメージ 15


今夜最後の日本酒は喜多方市の 星自慢 特別純米無濾過生原酒


イメージ 16


これもなかなかいけますよ。


さて最後の〆はやっぱり白河ラーメン。



イメージ 17


餃子もいただきます。


イメージ 18


チャーシュー麺を食べましたが


イメージ 19


完食しましたよ。(笑)


イメージ 20


お2人もお疲れ気味です。

明日もクライミング講習会があるので

早めにホテルに戻りました。(^^)


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23

福島県いわき市/漁夫白銀店

2018年11月9日(金)


今週末は福島県白河市でクライミング講習会のため

前日の金曜日から白河市へ進出。

夜はいわき駅近くのお店へ。


このお店は以前に行こうと計画していたのですが

いわきに宿泊した日が、ちょうど定休日に当たってしまい

行けずじまいになっていました。

お店は 漁夫白銀店

イメージ 1


行ったのが20:00ちょっと前で

宴会などがひと段落した後だったため空いていました。

まずはビールから。

日本酒が目的なのでビールはグラスで少しだけ。(笑)


イメージ 2


お通し。


イメージ 3


刺身の盛り合わせ。


イメージ 4


そしていわきの地酒の 又兵衛 の 純米酒/いわき郷 をいただきます。


イメージ 5


最初は瓶を出してくれなかったので

瓶の撮影のためにお願いして出してもらいました。(笑)

徳利と御猪口がおしゃれですね。(笑)


イメージ 6


目光のから揚げ。

これは美味しかったですよ。

サクサクと全部食べられます。


イメージ 7


朴葉味噌の鴨肉焼き。

これは日本酒に合いますね~。


イメージ 8


次は会津若松のお酒で 会津中将 純米吟醸ひやおろし


イメージ 9


これもなかなか美味しいです。

店主と色々と話し込んであっという間に時間が過ぎてしまいました。


最後の〆は近くにあった中華料理屋で酸辣湯麺。

お店の写真を忘れてしまいました。

ちょっと辛くて後でお腹が。。。(笑)


イメージ 10


明日は白河市泊りなので白河の地酒も楽しみです。(^^)


イメージ 11


イメージ 12

広沢寺マルチピッチクライミング(初級)講習会

2018年11月20日(火)曇り


昨日に引き続き今日も広沢寺でクライミング講習会です。

今日はマルチピッチクライミング(初級)講習会。

昨日は岩場は貸きりだったのですが

岩場に行ってみれば週末かと思うぐらいのクライマーの数です。


午前中は岩場の基部で技術講習なので問題ありません。


まずは各種ビレーポイントの作成方法。

とにかく状況によって安全に素早く作成する必要があります。


まずは細い立木などをたくさん使っての作成方法。

2ヶ所からの流動分散。


イメージ 1


4か所からの流動分散。


イメージ 2


抜けそうなボルトへのタイオフ。


イメージ 3


ボルト1本と細い立木などを使っての固定分散。


イメージ 4


バックアップの長さはマリナーノットで調整します。


イメージ 5


ビレーポイントのボルト2本を同時にバックアップ。


イメージ 6


180cmのシュリンゲで

岩を使ってのビレーポイント作成。


イメージ 7


小さい岩ならクローブヒッチで

ガースヒッチよりも外れにくいです。


イメージ 8


ビレーポイントでのセルフビレーの取り方。

ビレーポイントの作成には直接シュリンゲを通す流動分散、カラビナを使った流動分散、
固定分散などなどやり方はたくさんあります。


最近は固定分散にこだわって作るクライマーが多いですが

抜けそうな支点を使う場合は迷わず流動分散です。


固定分散は抜けた時の安全を高めるやり方ですが

抜けそうな支点の場合は流動分散にして

荷重を分散してまず抜けないようにしなければなりません。


抜けそうな支点で固定分散にして引かれる方向が変わって

荷重が一点集中になり抜けてしまったら元も子もありませんね。


ビレーポイントは状況にあわせて臨機応変に作らなければなりません。


ビレーポイントの崩壊は命取りになります。

実際にビレーポイントの崩壊でパーティ全員が墜落した事故もあります。


特にリングボルトやハーケン類は

経年劣化したものが多数あるので

抜けるものだと思って扱った方が無難です。

今までに実際に抜けたことも何度もあります。


イメージ 9


ジジを使ってのセカンドのビレーと

万が一登れなかった場合の引き上げ方法。


イメージ 10


セカンドの2人が登ってきてセルフビレーを取った所。

よくデイジーチェーンでボルト1本に直接ぶら下がっているクライマーがいますが

抜けたら終わりです。


ハンガーボルトだと抜けないからいいと思ってやっていると癖になってしまい

抜けそうなボルトやハーケンでも無意識でやってしまう事があります。

そういうときに限って抜けて墜落したりします。


環付カラビナは全て上向きにセットします。

そうすることで閉め忘れをすぐに見つけることができます。


イメージ 11


ザイルをセカンドに渡し

トップが登り始めるまでの手順。


イメージ 12


懸垂下降での手順とザイルの投げ方。


イメージ 13


引きザイルは必ず下側に。

下記のように引きザイルを上にすると

岩に押さえつけてロックしてしまう場合があります。


イメージ 14


抜けやすそうなハーケンやリングボルトの支点を使う場合は

ザイルを通すシュリンゲは必ず流動分散か固定分散にします。

ループにしてザイルを通すのは厳禁。

ザイルの流れが悪そうであれば迷わず捨てカラビナをかけます。


制動力の強い懸垂下降。

空中懸垂でもほとんど力はいりません。


イメージ 15


午前中は岩壁にはザイルがスダレ状態でしたが

他のクライマーがお昼休みに入ったところで

マルチの実践クライミングを開始です。


イメージ 16


午前中の手順どおり

2ピッチで岩壁上部まで登ります。


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21


登り切ったら

今度は2ピッチで懸垂下降。


イメージ 22


素早く、安全に下降する手順を覚えてもらいました。


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


〇野さんはマルチ初級講習会は2回めでしたので

ずいぶんと理解ができたようでした。


〇橋さんはマルチクライミング経験者でしたが

今までの方法は忘れてもらって

今日の方法をしっかりと身に着けてもらえればと思います。


今日はお疲れ様でした。


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29
ギャラリー
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ