2019年09月

2019.09.19 広沢寺セルフレスキュー講習会(3日目)

2019年9月19日(木)晴れ

今日はセルフレスキュー講習会3日コースの最終日で実践練習です。

丹沢の麓の山の中の地形を使って本格的に負傷者の搬出練習を行います。

2名は3日コース全てに参加している方、後の2名は体験で最終日のみ参加になります。

まずは沢にチロリアンブリッジを張って負傷者を対岸まで渡します。

立木の上部にエバンス結びでスタティックロープを固定。

P9190001

対岸の着地する先の立木に1/3でロープを強く張り固定。

P9190003

プーリーにガイドロープをセットして負傷者をぶら下げます。

P9190006

ガイドロープでスピードコントロールしながら対岸に渡します。

スタティックロープを使っているのですがこれだけ弛みます。

P9190007

今度は対岸からこちら側へ渡しますが最後が登りになるので1/3で引き上げます。

P9190010

P9190015

今度は沢の真ん中にいる負傷者にエレベーター式でロープを渡して引き上げて回収します。

ザックを重りにしガイドロープでコントロールしながら負傷者の所へロープを渡します。

P9190018

P9190019

P9190020

そしてカラビナをハーネスにつけてもらいチロリアンの所まで引き上げ。

P9190023

そして岸壁の上まで引き上げて回収。

P9190024

次はザックを使って負傷者を背負い搬出。

P9190027

P9190030

約10mほどの堰堤の下まで移動。この堰堤の上まで引き上げます。

介助者と一緒に引き上げたり、ザイル担架+介助者を引き上げたりと方法はたくさんありますが、今日は時間の関係もあって負傷者1名だけの引き上げです。

P9190032

堰堤のエッジに直接ロープがこすれると切断される恐れがあるので、ロープを保護するグレインテマーを使用。

P9190036

堰堤の近くに立木がないので15mほど先の立木を使用。

P9190037

1/3で引き上げます。

P9190042

あっという間に堰堤の上まで上がってきました。

P9190044

今度は堰堤の上から下まで引き下ろします。

P9190046

確保者は半マストにしてバックアップをセット。

P9190049

アンカーになる立木や岩などが全くない場合は3人が固まって人柱を作成。

P9190054

ビレーデバイスをセットしロワーダウンの手順で引き下ろします。

P9190055

次は急な登山道を上って稜線まで移動。

P9190056

P9190058

まず最初に負傷者を背負って約10mの崖の引き下ろし。

P9190062

P9190063

P9190067

次は負傷者を背負っての懸垂下降。

P9190072

シュリンゲを利用して加重を分散させます。

P9190075

慣れない人ならマッシャでバックアップを取った方がいいですね。

P9190076

P9190081

立木へのガースヒッチでのアンカーの作り方。

P9190086

駐車場に戻ってランチタイムと作戦会議。

P9190088

今日は秋空が気持ちいいです。

P9190089

ザック搬送の準備。

P9190090

今度はT田さんをリーダーに指定して自分の判断でチームを動かしてもらいます。

まずは急斜面をピークまで登り、下降します。

P9190093

P9190096

リーダーはフィックスロープをセットしてそれを使う方法を選びました。

P9190102

下降は引き下ろしを選択。

P9190108

P9190111

結局、登って下ろすまで1時間半もかかってしまいました。

リーダーになった場合は、もっと現場の地形や状況をよく判断して短時間で安全にできる方法を考えていく必要があります。

先ほどのフィックスロープがかなり弛んでいたので、正しいフィックスロープの張り方を説明。

これぐらいキッチリと張らないと登るのが大変です。

P9190113

次は小さいですが深い谷を対岸まで渡します。

ここでは安全で効率のいい方法を私が展示しました。

P9190116

まずは谷底まで引き下ろし。

P9190122

次に対岸で引き上げ。

P9190126

ここは距離も短いので1/3はセットせずにそのまま引き上げます。

P9190134

手早くやればここまで5分もかかりません。

P9190137

そして短い急斜面を道路まで立木を使って引き下ろします。

P9190140

P9190144

P9190147

立木にロープを回すだけなのでシュリンゲなどをセットする時間が短縮できます。

P9190149

とにかくレスキューは短時間で搬出する必要がある場合もあるので、自分に身についている技術を現場の状況に合わせて安全確実に効率よく使用しなければ時間がいくらあっても足りません。

山を歩くときも頭の中でシュミレーションしていれば素早く行動ができるようになります。

今回の講習内容を参考にして自分なりの方法を考えていってください。

3日間の講習会お疲れ様でした。

セルフレスキュー講習会3日コースは依頼がありましたら実施いたしますので、ご希望の方がいらっしゃいましたらお問い合せください。

P9190152

バナー1

バナー3

2019.09.18 広沢寺セルフレスキュー講習会(2日目)

2019年9月18日(水)曇り~雨

今日はセルフレスキュー講習会の2日目です。参加メンバーは昨日と同じ方。

天気予報では昼過ぎから雨と言うことだったので予定通り広沢寺へ。

今日のメニューは下記の通りです。

写真は一部のみ紹介します。

【10】引き上げ用アンカーのセット
1 アンカーの作成
   (1) 支点での流動分散
  (2) 細い立木での流動分散
2 器具の使用
  (1) ミニトラクション
  (2) ジジ、マスタープロなどの確保器具
3 器具なしの場合
  (1) ガルーダ
  (2) カラビナ2枚+マッシャ

【12】負傷者の引き上げ
1 負傷者一人の引き上げ
2 負傷者と救助者二人同時の引き上げ
3 引き上げ方法
 (1) 1/3
 (2) 1/5
 
【13】負傷者の引き下ろし
1 確保方法
  (1) ATCなどの器具を使用
  (2) ムンター(半マスト)
2 負傷者一人の引き下ろし
3 負傷者と救助者二人同時の引き下ろし
4 ザイルの結び目の通過
  (1) マリナーノットを使用
5 アンカーが全く取れない時の引き下ろし
6 バックアップの取り方(マッシャを使用)

【14】負傷者と救助者同時の懸垂下降
1 背負う(振り分け懸垂)
2 吊り下げ(垂壁の場合)
3 カウンターラッペル

【15】中吊りからの脱出
1 シュリンゲの使用
2 アッセンダーの使用
3 バックアップのとり方

【16】負傷者の背負い方
1 シュリンゲで背負う
2 ザックで背負う

【17】
負傷者の搬出
1 ザイルバスケットの作成
2 グランドシート又はツェルトを使用

【18】
チロリアンブリッジ
1 フィックスの張り方
2 谷の水平移動
3 谷底から引き上げて水平移動

まずはビレーポイントの作成から。

支点3本の流動分散。

P9180001

固定分散。

P9180002

細い枝なども利用した流動分散。

P9180005

引き上げシステムのアンカーセット。

ミニトラクション。

P9180006

ガルーダヒッチ。

P9180007

カラビナ2枚&マッシャ。

P9180009

マスタープロ。

P9180011

ジジ。

P9180012

メインザイルを使用して1/3での2人の引き上げ。

セット方法のみ実施。

P9180013

引き下ろし時のマリナーノットを使ってのザイルの結び目の通過。

P9180015

P9180016

P9180017

予想よりもかなり早く雨が降り出してかなり強くなってきたので私の自宅へ移動しました。

P9180018

私の自宅で引き続き講習会を開始。

テンションはかけられないので方法のみ実施。

背負っての懸垂下降。

P9180019

懸垂下降の仮固定からの自己脱出。

P9180023

カウターラッペルのセット方法。

P9180026

背負ってのカウンターラッペル。

P9180027

ザックを使って背負う場合のセット方法。

P9180029

P9180030

P9180031

ザイルバスケットの作成。

P9180032

梱包と担いでの移動。

P9180034

ザイルで引き上げや引き下ろしをする場合のセット方法。

P9180035

今日は天気予報にだまされて途中で中断してしまいましたが、予定通り全てのメニューをこなしました。

明日はいよいよ実践訓練になります。

天気も良さそうなのでしっかりと練習しましょう。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2019.09.17 広沢寺セルフレスキュー講習会(1日目)

2019年9月17日(火)晴れ

今日から3日間でセルフレスキュー講習会&チームレスキュー講習会を開催です。

セルフレスキューの技術講習会には青森県から2名、栃木県から1名の方にご参加いただきました。

2日間の技術講習で覚えた技術を使って3日にチームレスキューの実践訓練になります。

今日の講習内容は下記の通りです。

【1】ザイルの結び方等
1 末端のアンカーへの固定(フィックスの場合)
  (1) ダブルインクノット
  (2) 8の字+インクノット
  (3) ラビットノット
2 中間固定
  (1) 8の字
  (2) インクノット
3 中間移動固定
  (1) マッシャ
  (2) プルージック
4 中間移動固定のアンカーへの固定
  (1) マリナーノット
5 ザイルのつなぎ方
  (1) スクェアフィッシャーマン
  (2) ダブルフィッシャーマンノット
   (3) オーバーハンドノット
6 立木などへのフィックスの固定
  (1) 巻き結び
  (2) ブーリン

【2】トップの確保
1 トップの確保方法
  (1) ATCなどの器具
  (2) 半マスト
  (3) トップが墜落した場合のテンションからの脱出、ザイル固定

【3】セカンドの確保
1 ジジ、ビレーデバイスなどの確保器具
  (1) セカンドの確保方法
  (2) セカンドが墜落した場合のザイルの出し方
2 ムンター(半マスト)
  (1) セカンドの確保方法
  (2) セカンドが墜落した場合のザイルの固定


【4】仮ハーネスの作成(腰+胸)
1 120cmシュリンゲ2本

【5】岩角にザイルがあたる場合
1 Tアングル(立木2本+ザイル) 
2 グレインティマーの使用(ザイル保護用の専用カバー) 
3 ザックの使用 
4 丸木の使用

【6】懸垂下降準備
1 捨て縄のセットとザイルの通し方
2 ザイルの投げ方
3 ザイルを投げると絡む恐れのある下降ルートの場合
  (1) ザイルをザックで背負っての下降
  (2) ザイル袋の使用
   (3) 肩にかけての下降

【7】懸垂下降
1 シングルザイルの場合
  (1) ATCなどの器具
  (2) エイト環(逆の輪を使用)
  (3) ムンター(半マスト)
2 ダブルザイルの場合
  (1) ATCなどの器具
  (2) ムンター(半マスト)
3 制動力の強い懸垂下降法
  (1) カラビナでの制動

【8】懸垂下降中のザイルの仮固定
1 ミュールノット
2 バックアップにマッシャ又はプルージックの使用
3 エイト環の仮固定
  (1) T式(指でザイルを一時固定)
  (2) ザイルの挟み込み固定

【9】懸垂下降が失敗したときの滑落防止
1 下のテラスでザイルを引っ張っての確保

全部の技術の写真はありませんが紹介します。

ザイルをフィックスする場合のビレーポイントへの固定方法。

エイトノット。これはテンションがかかるとほどくのが大変ですね。

P9170002

ダブルインクノット。簡単にセットできてほどくのも簡単。

P9170003

P9170004

フィックスの中間固定はインクノット。

ザイルをしっかりと張る方法で。

P9170008

オーバーハンド。これはきっちりと張ることはできません。

P9170010

フィックスを通過時のバックアップはマッシャで。

P9170012

プルージックだと閉まると緩めるのが面倒です。

P9170013

マリナーノットでのバックアップ。写真のアングルの都合上、近いボルトからとっています。

P9170014

ダブルフィッシャーマンノット。

P9170015

ダブルフィッシャーマンノットの中間にスクエァノットを入れると締らないのでほどくのが簡単。

P9170018

立木などに直接末端を固定する場合。

巻き結び。

P9170024

ブーリン結び。

P9170025

マルチピッチルートでトップが墜落した場合、ミュールノットで仮固定。


P9170026

テンションからの脱出。

P9170027

ビレーポイントにテンションを移します。

このときにビレーポイントを固定分散で作っていると、テンションのかかる方向が変わるのでぼると本に全ての加重がかかることになり抜ける可能性が出てきます。

流動分散であれば自然に2本のボルトに均等に加重がかかります。

なのでアルパインクライミングルートでは流動分散をメインに使います。

P9170032

マスタープロをアンカーにした場合の引き上げ。

P9170034

ジジをアンカーにした場合の1/3引き上げ。

P9170036

P9170037

ロックンロールをアンカーにしてタイブロック&プーリーを使えばかなり軽くなります。

P9170041

1/5引き上げ。

P9170043

半マストでの引き下ろし。

P9170045

引き下ろし中の仮固定。

P9170047

P9170048

簡易ハーネス(胸&腰)での引き下ろし&引き上げ。

P9170051

簡易ハーネス(胸&脚はラビットノット)での引き下ろし&引き上げ。

P9170055

ザイルが岩角に当たる場合にグレインテマーを使用。

P9170057

懸垂下降で捨て縄をセットする場合は流動分散にすること。

P9170058

引きザイルが上になると岩にあたってロックしてしまう場合があります。

P9170060

流れが悪くなりそうな場合は迷わず捨てカラビナをセット。

P9170061

懸垂下降時のザイルの投げ方。

P9170062

懸垂下降でザイルを投げると絡む可能性がある場合はザックに引き出せるようにセットして懸垂。

P9170066

P9170067

首に振り分けでかけての懸垂下降。

P9170072

懸垂下降の途中でミュールノットで仮固定。

P9170076

マッシャーノットでバックアップをとっての懸垂下降。

P9170077

シングルロープの懸垂下降。

エイト環では反対の小さい穴にセットすると制動力が増します。

P9170078

ミュールノットで仮固定。

P9170079

指を入れての仮固定。

P9170080

挟み込みの仮固定。

P9170081

P9170084

半マストで懸垂下降中の仮固定。

P9170086

時間が足りないため駆け足での講習会となりましたが、今日のメニューは全てこなしました。

2日目も複雑になってきますのでしっかりと復習をお願いいたします。

今日はお疲れ様でした。

P9170090

バナー1

バナー3

2019.09.15 広沢寺トップロープクライミング講習会

2019年9月15日(日)晴れ

今日は昨日に引き続き広沢寺でトップロープクライミング講習会です。

昨日は貸し切りでしたが今日は3パーティほどが練習しています。

まずは簡単なルートでウォーミングアップ。

P9150001

P9150002

P9150004

Y田さんはクライミング講習会講習会は初参加。

P9150008

P9150012

P9150014

外岩は少ししか登っていないそうですがなかなか身軽です。

P9150015

2本目は蛙越えに挑戦。

P9150022

O川さんは残念ながらあと少しで登れませんでした。

P9150024

P9150025

Y田さん、O沼さんは1発でクリアー。さすがです。

P9150031

P9150032

今日は青空がきれいですね。

P9150034

次はルートを変えてトップロープをセット。

P9150036

O川さん課題の右スラブ。

P9150038

あと一息でしたが登れず右から巻きました。

P9150039

P9150042

P9150044

O沼さんは楽々クリアー。

P9150047

上部でちょっと苦戦していました。

P9150049

Y田さんも一発クリアー。

P9150053

P9150055

P9150057

午後からは対岸の岩場で練習です。

P9150058

出だしが核心の5.10aのルート。

P9150060

P9150064

次はクラックルート。

P9150093

P9150095

P9150096

P9150098

P9150099

P9150100

対岸の岩場は皆さん完登。

今日は天気もよく涼しくなってきたので快適に登ることができました。

今日はお疲れ様でした。

P9150106

バナー1

バナー3

2019.09.14 広沢寺マルチピッチクライミング(上級)講習会

2019年9月14日(土)晴れ

今日はマルチピッチクライミング(上級)講習会です。

上級は全てオールリードでマルチピッチクライミングの手順を懸垂下降までやっていただきます。

まずは登る前にショートルートで手順の確認から。

P9140001

P9140002

P9140006

一通り復習をして悪い点を治してから50m岩壁を3ピッチで登ります。

P9140011

P9140012

P9140014

P9140015

細かい所を指摘して治しながら次のピッチへ。

P9140017

P9140019

単段と手順もなれてきましたがまだまだ時間がかかります。

P9140021

3ピッチ目を登って最上部へ。

P9140022

P9140023

P9140024

懸垂下降の準備。

P9140025

P9140026

P9140027

懸垂下降は2ピッチのマルチピッチ懸垂下降。

P9140028

P9140029

P9140030

P9140031

一休みしてからルートを変えて反復練習。

P9140034

少しずつセットのスピードも早くなってきました。

P9140037

次はクラックへ。

P9140038

P9140039

P9140042

今度はハンギングビレー。

P9140043

P9140044

下降はまた2ピッチで。

P9140046

P9140047

P9140049

今日は3連休と言うこともあって岩場は貸し切りでじっくりと練習することができました。

この調子でレベルアップをしていってください。

今日はお疲れ様でした。(^^)

P9140050

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ