2020年08月

2020.08.21 立山/龍王岳/東尾根ガイド

2020年8月21日(金)晴れ

今回の剱岳ガイドは八ツ峰Cフェースのクライミング予定でしたが長治郎雪渓の状態が悪くアプローチが危険なため龍王岳/東尾根に変更となりました。

コロナの影響で参加を断念した方もいらっしゃいましたのでマンツーマンでのガイドとなりました。

立山から室堂に入山。

去年の今頃と比べると登山者が少なくなりましたね。

バスの中から剱岳が綺麗に見えていました。

RIMG5697

意外と早く室堂に到着。

RIMG5700

まずは一ノ越を目指して出発。

RIMG5701

今日は雲も無く青空のみのクライミング日和です。

RIMG5703

RIMG5704

RIMG5708

約40分で一ノ越に到着。

RIMG5715

龍王岳/東尾根全景。

左端から登ります。

RIMG5716

装備を調えて取付きへ。

RIMG5722

RIMG5723

RIMG5731

取付きへの登り返し。

RIMG5735

RIMG5736

ここから登攀開始。

RIMG5738

RIMG5739

RIMG5741

RIMG5742

見た目よりも難しくはありません。

アプローチシューズで十分登れます。

RIMG5743

RIMG5744

RIMG5745

RIMG5746

RIMG5750

RIMG5751

RIMG5752

RIMG5753

上部の岩壁。

RIMG5754

RIMG5755

RIMG5759

中間部でちょっと一休み。

RIMG5760

遠くに槍ヶ岳が見えていました。

RIMG5762

RIMG5763

RIMG5764

RIMG5765

ここを登ったら山頂まですぐ。

RIMG5766

RIMG5767

RIMG5768

RIMG5769

RIMG5770

RIMG5771

RIMG5772

RIMG5773

RIMG5774

RIMG5775

RIMG5777

RIMG5779

岩場が終わって山頂まであと少し。

RIMG5785

RIMG5786

山頂が見えてきました。

RIMG5787

無事に完登。

奥に剱岳が見えています。

RIMG5789

RIMG5791

RIMG5794

コンテで登ったのでスピーディに登れて、取付きから1時間丁度で山頂へ。

RIMG5795

山頂に着いた頃に雲が沸いてきました。

RIMG5796

RIMG5797

一休みして装備を片付けてから一ノ越へ向かって下山開始。

RIMG5798

龍王岳/東尾根。

RIMG5799

山頂に登山者がいます。

RIMG5801

景色を楽しみながら下山。

RIMG5805

RIMG5807

RIMG5808

まだこんな時間。

RIMG5810

一ノ越からは室堂へ石畳の登山道を下ります。

RIMG5811

RIMG5814

スタートから約3時間半で室堂に戻ってきました。

RIMG5813

今日は本当に青空が綺麗で素晴らしい景色も楽しむ事ができました。

やっぱりこれぐらいの天候でのクライミングが気持ちいいですね。

明日は雑穀谷の岩場でクライミングの予定です。

今夜は富山市内で富山の地酒を飲みますよ~。(^^)

バナー1

バナー3

2020.08.20 丹沢/小川谷廊下ガイド

2020年8月20日(木)晴れ

今日は久しぶりに小川谷廊下の沢登りガイドです。

最近は連日猛暑が続いているのでこんな日は沢で水浴びをするのが最高ですね。

林道脇のここから沢に下っていきます。

RIMG5483

ここは落ち葉で滑りやすく落ちると怪我ではすまないのでザイルを使いました。

RIMG5484

梯子を下って沢へ。

RIMG5486

小川谷へ入って最初の滝。

RIMG5494

RIMG5495

RIMG5498

大岩は右側を登ります。

RIMG5499

去年まではシャワークライミングになったのですが、水流がなくなって普通のクライミング。

ちょっと厳しいのでフォローにはお助けを使いました。

RIMG5502

ハンガーボルトでビレーポイントを作ってくれてあります。

RIMG5504

真ん中にもハンガーボルトがあったのですが何故か潰されていました。

RIMG5505

後は気持ち良く水に入りながら前進。

RIMG5506

RIMG5507

RIMG5514

RIMG5519

RIMG5522

RIMG5530

RIMG5534

RIMG5540

RIMG5543

RIMG5547

RIMG5553

RIMG5555

RIMG5558

ここは下を通過できる様になって楽になりました。

RIMG5563

RIMG5567

RIMG5568

次は泳いでから岩へ。

RIMG5573

RIMG5574

RIMG5579

RIMG5580

RIMG5582

RIMG5583

RIMG5584

RIMG5587

RIMG5589

RIMG5590

RIMG5591

RIMG5592

RIMG5594

RIMG5597

ここは右岸から巻きます。

RIMG5601

RIMG5602

苔で滑らないように。

RIMG5606

RIMG5608

RIMG5611

RIMG5615

RIMG5617

RIMG5618

RIMG5622

RIMG5628

RIMG5631

RIMG5636

ホントに水が綺麗ですね。

RIMG5637

RIMG5642

RIMG5649

RIMG5654

RIMG5660

RIMG5661

壊れた堰堤まできたら沢登りも終了が近いですよ。

RIMG5666

RIMG5668

RIMG5672

一気に気温が上がって暑くなりました。(笑)

RIMG5675

ここで一休み。

RIMG5677

RIMG5683

ここを登ったら小川谷廊下も終了。

RIMG5684

下山はトラバースが多く、危険な箇所も多いので滑落に注意が必要です。

RIMG5686

酷暑の中の沢登りは本当に気持ちいいですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2020.08.18 広沢寺トップロープクライミング講習会

2020年8月18日(火)晴れ

今日は広沢寺でトップロープクライミング講習会です。

連日の猛暑が続いていましたが、今日は少し暑さも和らいでくれて日陰では気持ちいいですね。

今日は対岸の岩場で登ります。

参加の方は対岸の岩場は始めてなので一番簡単なルートから練習開始。

RIMG5446

RIMG5448

マントルをやったことがなかったので左手のマントルの練習。

RIMG5449

最初はハングの左端を抜けていきます。

RIMG5451

RIMG5452

RIMG5453

上部は簡単。

RIMG5455

RIMG5456

次は小さなハングを越えて行く5.9のルートへ。

RIMG5458

RIMG5459

ハングの上への立ち込みがなかなかできずかなり苦戦。

RIMG5462

ここでもマントルのムーブをやってもらいました。

RIMG5465

最後の1本で何とかクリアー。

RIMG5466

RIMG5467

このルートはハングの上部も意外と悪いです。

RIMG5468

RIMG5469

RIMG5470

無事に完登。

RIMG5471

RIMG5472

オーバーハングは大苦戦で今日は無理かな?と思っていましたが、何とか登ることができました。

諦めずにチャレンジすることが大切ですね。

次回はノーテンションで登りましょう。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2020.08.17 三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

2020年8月17日(月)晴れ

今日は先週の土曜日に引き続き三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

今日も天候は良好。

富士山も良く見えています。

四季楽園のテラスから岩場を見た所、クライマーは全くいません。

お盆休み明けのせいでしょうか?

RIMG5401

巨人ルート。

RIMG5403

RIMG5404

中央カンテ。

RIMG5405

四段ハング周辺。

RIMG5406

一般ルート。

今日もここから登り始めます。

RIMG5407

RIMG5408

一般ルート下部。

RIMG5410

クライムオン!!

RIMG5412

RIMG5414

RIMG5415

富士山をバックに。

RIMG5416

2ピッチ目が今日の核心。

RIMG5418

クラックに慣れていないのでちょっと苦戦していました。

RIMG5420

RIMG5421

RIMG5424

核心も無事に終了。

RIMG5425

RIMG5427

RIMG5428

3ピッチ目は凹角へ。

RIMG5429

RIMG5430

RIMG5433

RIMG5434

4ピッチ目の最終ピッチ。

RIMG5431

RIMG5435

RIMG5436

ここを抜けると天狗の踊り場。

RIMG5437

RIMG5439

RIMG5440

初めての三ツ峠を無事に完登しました。

RIMG5441

RIMG5442

今日も山頂経由で下山します。

RIMG5444

下界はうだるような暑さですが、標高の高い三ツ峠は快適クライミング。

初めての三ツ峠でしたが富士山も良く見えるベストコンディションで完登できて喜んでいただけました。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2020.08.15 三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

2020年8月15日(土)晴れ

今日は八ヶ岳/赤岳主稜ガイドの予定で集合場所の美濃戸口にある八ヶ岳山荘に到着。

すると奥の美濃戸の駐車場が満杯のために林道が通行止めに。。。

八ヶ岳山荘の広い駐車場もほとんど満杯状態。

ここからあるいてアプローチすると約4時間かかるし、大混雑が予想できるので急遽、場所を変更して三ツ峠に向かうことになりました。

三ツ峠も混んでいるかも?と思っていましたがガラガラです。

RIMG5349

今日は私たちを含めて3パーティしかいませんでした。

早速、準備してクライミング開始。

一般ルートからバンドに上がってピッチを切ります。

RIMG5353

RIMG5354

RIMG5356

RIMG5357

RIMG5359

次はクーロワールの右側のクラックへ。

RIMG5360

RIMG5363

RIMG5364

今日は空気もカラッとしていて富士山も良く見えています。

RIMG5367

3ピッチ目は天狗の踊り場を目指して直上。

RIMG5371

RIMG5374

4ピッチ目は大根おろしのすぐ右側を登るクラックとリッジのルートへ。

RIMG5377

RIMG5378

RIMG5379

最後は大根おろしの右側のクラックを登ります。

抜け口が核心。

RIMG5381

このリッジは本当に気持ちいいです。

RIMG5382

RIMG5383

RIMG5386

最後は体を外に出して登らないと苦戦します。(笑)

RIMG5388

中に入りすぎて動けなくなってしまいましたが最後は笑顔で。(^^)

RIMG5389

無事に天狗の踊り場に到着。

RIMG5390

富士山をバックに文句無しの景色ですね。

RIMG5391

RIMG5393

遠くには北岳や甲斐駒ヶ岳も見えていました。

RIMG5394

最後は三ツ峠山の山頂経由で下山。

RIMG5397

今日は装備が赤岳主稜用だったためにクライミングシューズが無く、アプローチシューズで登りましたが意外と快適に登れました。

今年の三ツ峠は雨で中止になってばかりで、今日は今年初クライミングとなりました。

やっぱり富士山を見ながらのクライミングは最高ですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ