2020年10月

2020.10.21 広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会

2020年10月21日(水)曇り~晴れ

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドの予定でした。

天気予報では全国的に晴れ。

富士吉田市に着いても晴れていて三ツ峠の岩場も見えていました。

しかし、段々と山頂付近に雲がかかってきたのが気がかりでしたが。。。

いつもなら雲がかかったぐらいでは霧の中のクライミングになるだけなのですが、四季楽園まで登ってみると、小屋の裏側は雨は降っていないのに岩場側では雨が降っています。

RIMG7609

霧もかなり濃くてテラスもビショビショ。

これでは岩場に行っても登れないのですぐに下山して広沢寺へ行くことに決めました。

122085288_755660541832773_5980090237798640761_n

三ツ峠山は丁度、紅葉が見頃だったので本当に残念です。

RIMG7610

RIMG7611

RIMG7612


RIMG7613

富士吉田市内から三ツ峠を見上げてみると岩場から山頂付近のみに雲がかかっていました。

超ピンポイントの雨だったんですね。

自然が相手なので、まぁこういう時もあります。

広沢寺の岩場は平日にもかかわらずかなり混み合っていました。

マルチピッチクライミングの練習を兼ねて岩壁上部まで登ります。

RIMG7614

RIMG7615

RIMG7616

RIMG7617

RIMG7618

RIMG7619

RIMG7620

RIMG7621

RIMG7622

懸垂下降用のロープはこのようにして投げます。

RIMG7623

RIMG7624

RIMG7625

RIMG7626

RIMG7627

懸垂下降したら引き続きもう1本。

RIMG7628

RIMG7629

RIMG7630
RIMG7631

RIMG7632

RIMG7633

今日は三ツ峠での体力トレーニングと広沢寺でマルチピッチクライミング練習と両方できましたね。

N野さんは三ツ峠を計画するたびに天候が悪くて未だに登れていません。

次回こそは晴れることを祈りたいと思います。

RIMG7635

広沢寺周辺も段々と秋の装いになってきましたね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG7636

RIMG7637

バナー1

バナー3

2020.10.20 伊豆/城山南壁/南西カンテガイド

2020年10月20日(火)曇り~晴れ

今日は八ヶ岳/小同心クラックの予定でしたが、雪が降ってしまったために伊豆/城山南壁/南西カンテのマルチピッチクライミングガイドに変更となりました。

前日まで雨が降っていて岩の乾きを待つために少し遅めの集合でスタート。

RIMG7551

10:30スタートですがあと1時間あればしっかりと乾いたと思いますが左のスラブはヌメヌメですめアリングが効かないので右側の濡れている所を登ります。

ここはホールドが大きいので多少濡れていても登る事ができます。

RIMG7550

1P目はとにかく滑らないように慎重にリード。

RIMG7552

お二人も慎重にノーテンションで登ってきました。


RIMG7554


RIMG7556


RIMG7557

2P目はトラバースして南西カンテの取付きへ。

RIMG7558

南西カンテの出だしはまだ湿っているようです。

RIMG7559

さぁ登りますよ~。(^^)

RIMG7560

3P目(南西カンテは1P目)も湿っているので慎重に。

122254715_1219429858425386_3217871771894815892_n

RIMG7561

右側のカンテよりは風が当たるので比較的乾いています。

RIMG7562

RIMG7564

RIMG7567

3P目終了点で。

RIMG7568

いつ来てもいい景色ですね。(^^)

RIMG7569

4P目を登ります。

ここは部分的に濡れていますが気にならない程度。

RIMG7570

RIMG7571

4P目終了点で。

RIMG7572

RIMG7573

5P目は怖いトラバース。(笑)

RIMG7575

落ちると降られるので慎重に。

RIMG7579

RIMG7583

6P目はハングの下の簡単な岩を最終ピッチのハング下まで。

RIMG7585

RIMG7586

6P目終了点。

122273849_342911823435787_1024307393205273801_n

7P目の最終ピッチは核心のオーバーハングです。

RIMG7588

傾斜はキツいですがホールドはたくさんあるので落ち着いて登れば大丈夫です。

122386918_1652729468237779_7121359748550123182_n

122311349_378767866496612_7807164594275983423_n

RIMG7589

取付きで心配していましたがノーテンションで登ってきました。

RIMG7591

RIMG7592

これで一安心。

RIMG7593

RIMG7595

お二人ともノーテンションでした。

RIMG7597

登った後は城山山頂へ。

雪景色の富士山が迎えてくれました。

RIMG7600

RIMG7601

最高の景色ですね。(^^)

RIMG7602

定番の記念撮影。(笑)

RIMG7603

RIMG7604

下山路から見た南西カンテ最終ピッチ。

右側の凹角です。

RIMG7605

いつかはバトルランナーの鎌形ハングもノーテンションで登りましょう。

RIMG7606

今日は少し岩が濡れていていやらしい場所もありましたがお二人ともノーテンションで最後まで登っていただきました。

次回はバトルランナーですね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG7607

バナー1

バナー3

2020.10.18 伊勢原市(居酒屋/GEN)

2020年10月18日(日)晴れ

今日は伊勢原市でチームメイトのナベさんと日本酒飲み会です。

お店は伊勢原の名産を使って料理をつくってくれるGEN。

日本酒も色々とありますよ。

DSC_0592

まずはエビス生で乾杯。

DSC_0593

お通し。

大山豆腐のおからを使ったポテトサラダ。

DSC_0594

地場野菜を使ったサラダ。

DSC_0595

鰺、ハマチ、炙り〆鯖。

DSC_0596

DSC_0597

今宵の一本目。

秋田県の秀よしから。

DSC_0598

DSC_0599

DSC_0600

牛ハラミ炙り。

DSC_0601

今宵の二本目。

愛知県です。

DSC_0602

DSC_0603

ピザも美味しい。

DSC_0606

今宵の三本目。

石川県の銘酒。

DSC_0604

DSC_0605

DSC_0607

椎茸焼き。肉厚で美味しい。

DSC_0608

今宵の四本目。

地元、伊勢原市のお酒。

ちょっとアルコール感が強いので熱燗にしました。

DSC_0609

DSC_0610

DSC_0611

イカメンチ。

DSC_0612

ポテトフライ。

DSC_0613

今宵の五本目。

岐阜県です。

DSC_0614

DSC_0615

大根の漬物。

DSC_0616

今宵の六本目。

福島県。

この蔵は熱燗が美味しい蔵です。

DSC_0617

DSC_0618

今夜も各地の地酒を堪能しました。

また日本酒が入れ替わった頃に飲みに行きます。(^^)

バナー1

バナー3

2020.10.18 【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会

2020年10月18日(日)晴れ

今日も先週に引き続き【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会です。

T田さんは2回目のご参加です。

まずは練習用ビレーポイントで手順の練習。

トップが墜落したときの対処方法。

ミュールノットでのロープの仮固定。

RIMG7460

続いてテンションからの脱出。

RIMG7462

セカンドが墜落した時の安全なビレーデバイスのロック解除方法と降ろし方。

RIMG7468

セカンドが墜落した場合の1/3での引き上げ。

タイブロック&プーリーの場合。

RIMG7470

マッシャノット&カラビナの場合。

RIMG7471

20cmシュリンゲを使っての流動分散。

RIMG7473

次にクライミングボードでぶら下がった状態でのトップの回収練習。

RIMG7474

トップが墜落したらマリナーノットで仮固定。

RIMG7477

RIMG7478

ビレーポイントにトップの加重を移してフリーになります。

RIMG7479

RIMG7482

RIMG7483

マッシャノットを緩めてトップを少しずつ降ろします。

RIMG7485

トップは加重のかかっていないロープのランニングを回収。

RIMG7487

加重のかかったロープを出しながら1/3引き上げシステムでビレーポイントに引っ張りトップを回収。

RIMG7490

交代して練習。

RIMG7497

RIMG7499

RIMG7501

RIMG7503

次は懸垂下降からの仮固定。

RIMG7509

手順はトップが墜落した場合と同じです。

RIMG7511

マッシャノットをセットして体重の移動。

RIMG7514

ビレーデバイスへのテンションが抜けました。

RIMG7515

オーバーハンドノットでバックアップの作成。

RIMG7516

ビレーデバイスの解除。

RIMG7518

そして自己脱出で登っていきます。

RIMG7521

今度は自己脱出から懸垂下降への移行。

ビレーデバイスとミュールノットのセット。

これはちょっとしたコツがいります。

RIMG7524

マッシャノット&カラビナから加重を抜いてビレーデバイスに荷重移動。

RIMG7526

自己脱出用のマッシャノットを回収。

RIMG7528

ミュールノットを解除して懸垂下降。

RIMG7529

RIMG7530

RIMG7548

かなり技術の内容も濃いために一度で完璧に覚えるのは難しいですが、少しずつ身につけていっていただければと思います。

今日はお疲れ様でした。

バナー1


バナー3

2020.10.15 宇都宮市(日本酒バー/国酒の仕業)

2020年10月15日(木)曇り

今日は古賀志山クライミング講習会の後は宇都宮で泊まる事になりました。

GOTOキャンペーンをやっているため宿泊費もいつもの半分程度なので泊まりやすくなりましたね。

今夜は宇都宮に来たら必ず行くこのお店へ。

昔からある蔵を改装した雰囲気のいいお店です。

DSC_1925


DSC_1926

棚には常温保存の日本酒が並んでいます。

DSC_1941

今夜も栃木県の地酒。

今宵の栃木県の地酒一本目。

DSC_1927

DSC_1928

料理はコース料理のみですが、色々なおつまみをたくさん楽しめます。

DSC_1929

鰻の白焼き。

DSC_1930

今宵の栃木県の地酒2本目。

DSC_1931

DSC_1932

DSC_1933

今宵の栃木県の地酒三本目。

DSC_1934

DSC_1935

これはぬる燗でいただきます。

DSC_1936

今宵の栃木県の地酒四本目。

DSC_1937

DSC_1938

〆はイクラご飯です。

DSC_1939

今日も栃木県の地酒を色々と堪能しました。

隣に座った方が益子焼の窯元の方で色々と焼き物の話を聞かせてもらいました。

こういう出会いもいいですね。

宇都宮と言えば餃子。

昼間に食べ歩きしました。

DSC_1924

餃子と言えばやっぱりビール。(笑)

DSC_1921

焼き餃子と水餃子のセット。

上品な味わいでした。

DSC_1922

DSC_1923

こちらは健太餃子の水餃子。

DSC_1942

翌日に帰り道で酒屋に立ち寄り栃木県の地酒を購入。

店構えもいいし、品揃えもいい感じでした。

宇都宮に来たら必ず行く酒屋です。

DSC_1943

今日は仕事が休みなのでのんびりと帰ります。(^^)

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ