2021年06月

2021.06.15 【クライマー虎の穴】クライミングセルフレスキュー講習会

2021年6月15日(火)晴れ

今日は【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会を開催です。
梅雨入りしたと言うのに今日も晴れて夏日ですね。(笑)

講習会の内容は下記の通りです。

1 トップが墜落した場合
 (1)テンションからの脱出
   ① ミュールノットでザイルを仮固定
   ② テンションからの脱出
 (2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
   ① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
   ② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
 (1)下のテラスまで下す場合
   ① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
   ② テラスまでの下し方
 (2)テラスまで引き上げる場合
   ① 1/3引上げ
   ② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
 (1)墜落して中吊りになった場合
 (2)懸垂下降からの登り返し
 (3)自己脱出でのバックアップの取り方
 (4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
 (1)確保方法
 (2)懸垂下降
 (3)ミュールノットでのザイルの仮固定

まずはトップが墜落したときの対処方法から手順の説明をしていきます。

RIMG6465

テンションがかかったロープをミュールノットでの仮固定。

ビレーデバイスのカラビナにロープを巻き付けるやり方が一般的の様ですが、私のやり方の方が素早くできて解除する場合も安全にできます。

RIMG6467

次にトップの荷重をビレーポイントに移すテンションからの脱出。

マッシャノットを使います。

RIMG6468

マッシャノットが滑った場合のバックアップも忘れずに。

RIMG6470

今度は実際にセット手順をやってもらいます。

RIMG6473

RIMG6474

RIMG6475

RIMG6476

次はセカンドが宙づりになった場合の引き降ろし手順。

ビレーデバイスはジジを使いましたがルベルソやATCでも手順は同じです。

宙づりの場合はロープが食い込んでいて手だけでは解除できないので体を使って引っ張ります。

一気に解除すると墜落してしまうためマッシャノットでバックアップをセット。

RIMG6483

マッシャノットがすぐに効かない様に滑らせます。

スピードコントロールは体でのカラビナの引き具合で調整。

RIMG6485

傾斜が緩い場合はロープの握り具合と体でのコントロールでスピード調整します。

RIMG6486

次にクライミングボードで実際に墜落してもらい手順の練習。

想定はビレーポイントの真上ではなく右上でトップがぶら下がっていて出ているロープは半分以内。

そのトップをビレーポイントまで回収します。

RIMG6487

まずはミュールノットで仮固定。

RIMG6488

RIMG6489

次にテンションからの脱出。

完全にビレーポイントに荷重を移してビレーヤーはフリーになります。

RIMG6490

出ているロープが半分以上残っている場合は、ぶら下がっているトップをマッシャノットを緩めながら降ろして行きます。

RIMG6494

可能であればトップにテンションのかかっていないロープのヌンチャクを回収してもらいます。

RIMG6491

テンションのかかっていないロープがフリーになったら1/3システムをセットしてロープを引きながらマッシャノットを緩めてロープを出して行きます。

そして無事にトップを回収。

RIMG6492

次に空中懸垂下降でのロープの仮固定。

手順はさっきのミュールノットでの仮固定と同じです。

ただし自分の体重がしっかりとかかっているので手を離さないように要注意。

RIMG6495

RIMG6496

RIMG6497

RIMG6498

RIMG6499

仮固定から自己脱出の準備。

RIMG6500

マッシャノットの環付カラビナをハーネスにセット。

RIMG6502

ミュールノットを解除してビレーデバイスを回収し自己脱出。

RIMG6504

RIMG6505

次は自己脱出から懸垂下降への移行。

RIMG6509

テンションのかかっていないロープにビレーデバイスをセットしミュールノットを作ります。

RIMG6510

ハーネスについているマッシャノットの環付カラビナを外します。

RIMG6511

体重を移すとミュールノットが効いて停止するのでマッシャノットのセットを回収。

RIMG6513

ミュールノットを外して懸垂下降。

RIMG6515

RIMG6517

セルフレスキュー技術は滅多に使う物ではないので日頃から復習していないとすぐに忘れてしまいますからしっかりと手順を覚えて練習をして下さい。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6518

バナー1

バナー3

2021.06.14 【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会

2021年6月14日(月)曇り~晴れ

今日は【クライマー虎の穴】でマルチピッチクライミング(初級)講習会を開催です。

関東地方も梅雨入りしたみたいですね。

といいながらも今日は晴れ間が出ています。(笑)

お天気商売には辛い季節になってきましたが、【クライマー虎の穴】は雨でも技術講習会ができるので梅雨時でもたいていの技術講習は開催できます。

今日、ご参加いただいたT中さんはマルチピッチクライミングの経験はありますが詳しく学んだ事はないとのことで今までの技術は忘れていただいて新たに安全、確実、スピーディな技術を学んでいただきます。

まずビレーポイントの作成方法。

アルパインでの支点作成では残置支点を安全に使うために、全て流動分散で固定分散は使いません。

RIMG6419

シュリンゲの長さやセット方法でメインカラビナの位置が変わります。

下の写真は長さの比較をしている所です。

RIMG6421

浅打ちハーケンのタイオフ。

インクノット。

RIMG6422

ガースヒッチ。

RIMG6423

浅打ちリングボルトのタイオフ。

ガースヒッチ。

RIMG6424

絶対にビレーデバイスを落とさない持ち方とセット方法。

RIMG6425

パスでのセルフビレーの取り方。

RIMG6426

コネクトアジャストでのセルフビレー。

RIMG6427

実際にロープを結んでマルチピッチクライミングの手順の練習をします。

RIMG6428

ビレーポイントでのロープワークの反復練習。

RIMG6431

RIMG6433

終了点から同ルートをマルチピッチで懸垂下降する手順の練習。

RIMG6434

末端処理は別々にします。

RIMG6435

絡まないでまっすぐ遠くにロープを投げる方法。

RIMG6436

RIMG6437

ロープの連結はオーバーハンドノット1回。

2回やっているクライマーが多いですが1回で十分です。

RIMG6439

RIMG6440

安全にスピーディに懸垂下降する方法。

RIMG6441

懸垂用リング2本のみのビレーポイントでのセルフビレーとロープのセット方法。

RIMG6442

ロープの末端処理は別々にしてあるので解くのを忘れてロープを引いてしまうと上の支点で引っかかってしまうので要注意です。

RIMG6443

ロープの束ね方。

RIMG6446

RIMG6448

RIMG6451

RIMG6452

ロープが絡まない束ね方と解き方。

RIMG6454

RIMG6455

懸垂下降でのロープのセット方法。

下の写真はアメリカンデストライアングルと呼ばれる悪い見本。

RIMG6456

支点が脆そうな場合は必ず流動分散にします。

RIMG6457

ロープの流れが悪くなる場合は捨てカラビナを使用し、環付カラビナで無ければテーピングテープでゲートが開かない様に処理します。

RIMG6458

カラビナを2枚捨てる場合。

RIMG6459

シングルロープでの懸垂下降で引きロープを間違えない方法。

RIMG6460

RIMG6462

今日は盛りだくさんの内容を学んでいただきました。

しっかりと復習をお願いいたします。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6463

バナー1

バナー3

2021.06.13 白河/聖ヶ岩トップロープクライミング講習会

2021年6月13日(日)晴れ

今日は白河/聖ヶ岩でトップロープクライミング講習会を開催。

昨日は宇都宮で宿泊したので東北道で北へ向かいます。

新白河駅で仙台からご参加いただくI崎さんと合流し聖ヶ岩へ。

いつも岩場は貸し切りが多いのですが今日は8人のクライマーが登っていました。

一番下のエリアは満員御礼だったため一段上のエリアへ。

まずは凹角のルートにトップロープをセット。

RIMG6354

RIMG6356

初めてご参加いただくI崎さんは30年ぶりの外岩でのクライミングだそうです。

RIMG6357

RIMG6358

スラブに苦戦していましたがなんとか完登。

RIMG6360

RIMG6361

続いてN野さん。

RIMG6363

RIMG6365

RIMG6366

RIMG6367

K岡さん。

お二人は何度か登っているので余裕でした。

RIMG6369

RIMG6371

RIMG6372

RIMG6373

RIMG6374

2回ずつ登って左隣のルートへトップロープをセット。

RIMG6376

RIMG6377

ビジターセンターが良く見えます。

RIMG6378

RIMG6379

I崎さんにはスラブの登り方、悪い所などを直してもらいながら登ります。

RIMG6381

RIMG6383

回数を重ねるうちに段々と慣れてきました。

RIMG6386

N野さん。

RIMG6390

RIMG6391

RIMG6392

RIMG6394

RIMG6396

K岡さん。

RIMG6399

RIMG6400

RIMG6403
RIMG6404
RIMG6406

RIMG6408

RIMG6409

K岡さんには最後にもう少し左側のルートから登ってもらいました。

RIMG6411

このルートの方がホールドが少なく難しいですね。

RIMG6413

RIMG6414

関東地方は雨予報でしたが福島県は雨が降ることも無く快適にクライミングを楽しむ事ができました。

また日本酒講習会と合わせて登りに来たいと思います。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6416

RIMG6417

バナー1

バナー3

2021.06.12 栃木県宇都宮市/居酒屋/国酒の仕業(日本酒講習会)

2021年6月12日(土)晴れ

明日は白河/聖ヶ岩でクライミング講習会なのでK岡さん、N野さんと前泊で宇都宮に来ました。

夜は宇都宮在住のI郷さんも合流していつものお店で日本酒講習会です。

蔵作りの雰囲気のいいお店です。

DSC_0221

DSC_0222

今日のお通しは缶ビールを小グラスで。

DSC_0223

料理はコース料理になっています。

メヒカリ。

DSC_0225

今夜は栃木県の地酒をメインに飲んでいきます。

私が冷蔵庫を探索して地酒を選んでいきます。

今宵の宇都宮市飲み1本目。

仙檎のカブトムシ。

DSC_0226

DSC_0227

DSC_0228

マグロとネギマ。

DSC_0229

今宵の宇都宮市飲み2本目。

DSC_0231

DSC_0232

DSC_0230

DSC_0233

桜エビ。

DSC_0234

刺身の盛り合わせ。

DSC_0235

今宵の宇都宮市飲み3本目。

DSC_0236

DSC_0237

ワラビ。

DSC_0238

名前は忘れましたがキノコです。

DSC_0239

今宵の宇都宮市飲み4本目。

DSC_0240

DSC_0241

DSC_0242

DSC_0243

DSC_0244

DSC_0245

今宵の宇都宮市飲み5本目。

DSC_0246

DSC_0247

今宵の宇都宮市飲み1本目。

最後の〆は福島県の会津娘をぬる燗でいただきました。

DSC_0248

DSC_0249

DSC_0250

〆の料理はキノコの雑煮。

DSC_0251

デザートに懐かしいフルーチェ。

DSC_0252

宇都宮在住のS木さんがわざわざ会いにきていただきました。

ありがとうございます。

また落ち着いたらクライミング講習会にもいらしてください。(^^)

DSC_0253

色々と山やクライミングの話が盛り上がって帰る頃には3時間以上経っていました。

宇都宮に来たら最後の〆はやっぱり餃子です。

オリオン餃子へ。

豚骨スープの餃子。

家系ラーメンのスープに餃子が入っています。

DSC_0255

定番の焼き餃子。

DSC_0256

今夜は宇都宮の夜をタップリと楽しんでいただきました。

明日のクライミングも楽しみましょう。(^^)

バナー1

バナー3

2021.06.12 広沢寺マルチピッチクライミング(中級)講習会

2021年6月12日(土)曇り~晴れ

今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会です。

マルチピッチクライミング(初級)講習会でマルチ手順を覚えていただいた方の反復練習になります。

マルチピッチクライミング手順は私のオリジナルで安全、確実、シンプル、スピーディにできる方法です。

まずは1本目。

RIMG6305

RIMG6306

RIMG6307

一般ルートは他のパーティのトップロープがかかっていたので2P目はクラックルートへ。

RIMG6308

RIMG6309

RIMG6310

右スラブのビレーポイントでピッチを切ります。

RIMG6311

RIMG6312

3P目で岩場の最終ビレーポイントへ。

RIMG6313

RIMG6314

そのまま同ルートの懸垂下降。

RIMG6315

懸垂下降のロープの末端処理は別々に。

RIMG6316

別々にするとロープがキンクすることはありません。

RIMG6317

ロープをまっすぐ遠くへ飛ばす方法。

RIMG6318

RIMG6319

ロープの結びはオーバーハンド1回のみ。

2回作る必要はありません。

RIMG6321

ビレーデバイスのセットをして降りる前に安全確認。

RIMG6322

支点が繋がっていないビレーポイントでは流動分散を作ってセルフビレーを取ります。

そして引きロープをセットして次の懸垂下降の準備。

RIMG6323

RIMG6324

RIMG6325

RIMG6326

ロープを引き抜いて次の懸垂下降の準備。

RIMG6327

2番目に降りる人はビレーポイントの回収。

RIMG6328

そして懸垂下降。

RIMG6329

一休みして2本目。

RIMG6330

マルチピッチクライミングでのダブルロープのセカンド確保はジジがロープの流れがよくて便利です。

RIMG6331

RIMG6332

RIMG6333

RIMG6334

RIMG6336

2本目は2Pで上部へ。

RIMG6337

RIMG6338

RIMG6339

懸垂下降も2ピッチで。

RIMG6343

RIMG6344

RIMG6345

RIMG6346

RIMG6347

RIMG6348

ロープのバックアップは別々に結んであるので引き抜く時に解くのを忘れずに。

RIMG6349

そして2P目の懸垂下降へ。

RIMG6350

RIMG6351

今日は午後から宇都宮へ向かうのでいつもより早い08:00スタートで講習会でした。

マルチの流れを覚えていただきました。

これからの暑い季節は早めに登って早めに切り上げた方が快適ですね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6353

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
  • 2023年11月27日(月)湯河原/幕岩トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ