2021年11月

2021.11.25 【クライマー虎の穴】リードクライミング基礎講習会

2021年11月25日(木)晴れ

今日は【クライマー虎の穴】で午前にリードクライミング基礎講習会、午後から単独登攀講習会を開催することになりました。

今日も青空が広がってクライミング講習会日和ですね。

260543378_4434977696615221_1476775841929446103_n

午前はH原さんにご参加いただいてリードクライミング基礎講習会です。

リード基礎講習会はゲレンデでのトップロープのセットや回収方法の練習になります。

まずはトップロープをセットするための支点作成を何種類か練習。

RIMG1451

RIMG1455

RIMG1456

RIMG1458

とりあえずこれだけあれば支点構築ができます。

RIMG1460

次はロープのクリップ練習。

ゲートが右、左で右手、左手の場合の4パターン。

RIMG1467

RIMG1468

RIMG1471

RIMG1472

ロープを引き上げるときに親指を上にしておくと逆クリップになりにくいです。

RIMG1476

親指を下にしてロープを引き上げると逆クリップになる事が多いです。

RIMG1477

逆クリップの例。

RIMG1478

次は1ピン目が遠い場合にチョンボ棒を使ってのセット方法。

RIMG1481

RIMG1482

次は掛け替えでの支点回収方法。

RIMG1487

RIMG1489

RIMG1490

RIMG1494

RIMG1495

RIMG1497

RIMG1498

懸垂下降での回収方法。

RIMG1499

RIMG1501

RIMG1502

RIMG1503

RIMG1504

RIMG1506

RIMG1507

RIMG1508

RIMG1509

RIMG1510

RIMG1512

手順を覚えた所でクライミングボードを登って実践練習をします。

まずはリードしてトップロープをセットします。

RIMG1514

RIMG1517

RIMG1519

RIMG1521

RIMG1524

RIMG1527

RIMG1528

次はトップロープで登ってから掛け替えでの回収。

RIMG1530

RIMG1534

RIMG1535

RIMG1539

RIMG1541

RIMG1542


RIMG1544

RIMG1545

最後に懸垂下降での回収。

RIMG1547

RIMG1550

RIMG1552

RIMG1554


RIMG1555

RIMG1556

これで午前の講習会は終了です。

次回は簡単な外岩の簡単なルートから実践練習ですね。

RIMG1559

H原さんは今日は自転車出来たので半原越えの峠を登ってから帰るそうです。

今日はお疲れ様でした。

RIMG1561

バナー1

バナー3

2021.11.24 【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会

2021年11月24日(水)晴れ

今日は2名にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でマルチピッチクライミング(初級)講習会を開催です。

まずは各種ビレーポイントの作り方。

流動分散から。

RIMG1405

シュリンゲの長さやセット方法を変えてカラビナの位置を比較。

RIMG1406

インクノットでの固定分散。

結び目を移動すると荷重のかかる方向を変えられます。

RIMG1414

抜けやすい支点でのタイオフでのセット方法。

RIMG1417

インクノットでのセルフビレー。

RIMG1419

ジジでのセカンドのビレー。

RIMG1420

半マスト。

RIMG1408

ビレーポイントでのロープワークの練習。

RIMG1421

RIMG1423

懸垂下降の手順練習。

RIMG1425

RIMG1426

ロープを連結するときはオーバーハンドノット1回。

RIMG1428

あらかじめビレーデバイスをセットして安全確認をしてから完遂下降開始。

RIMG1429

RIMG1430

シュリンゲは流動分散にして引きロープは下側になるようにセット。

RIMG1431

クライミングボードの上から見た景色。

RIMG1432

RIMG1433

紅葉も始まっています。

RIMG1434

クライミングボードで懸垂下降の練習。

RIMG1435

RIMG1437

RIMG1439

今日はマルチピッチクライミングの基礎を学んでいただいたので次は広沢寺で実践練習です。

今日はお疲れ様でした。

RIMG1441

講習会が終わってからハンターカブで宮ヶ瀬湖の紅葉のチェックへ行って来ました。

RIMG1442

RIMG1445

RIMG1447

RIMG1448

RIMG1449

来週ぐらいが見頃になりそうですね。

是非、見に行ってみて下さい。

RIMG1450

バナー1

バナー3

2021.11.21 愛媛県松山市/居酒屋/てまり(地酒万歳)

2021年11月21日(日)曇り

八幡浜での全日本MTB選手権大会が終わってから松山市へ移動。

今夜は松山で宿泊します。

松山城がすぐ近くにあったのですが終了時間が近かったので行けなかったの残念でした。

また来年のお楽しみ。

愛媛県の地酒がたくさん置いてある立ち飲み屋もあって気になっていましたが、レースの後だし郷土料理を食べながら座ってゆっくりと飲みたいのでこのお店にしました。

愛媛県の地酒もたくさんあります。

DSC_1244

ビールはホテルで風呂上がりに飲んだので日本酒から。

このお店は飲み比べが無くて一合からなのが残念。

今宵の松山市飲み1本目はこれ。

地元、松山市の地酒です。

DSC_1246

DSC_1247

お通し。

DSC_1250

刺身の盛り合わせはボリュームもあって新鮮で美味しい。

ここは魚が売りのお店みたいですね。

DSC_1251

愛媛県の郷土料理の太刀巻き。

太刀魚の身を竹に巻いて照り焼きにした物です。

日本酒に良く合いますよ。

DSC_1252

今宵の松山市飲み2本目。

西予市のお酒。

DSC_1253

DSC_1254

これも愛媛県の郷土料理のじゃこカツ。

DSC_1255

今夜はレース疲れで酔いが回るのも早いので二合で終了~。

炭水化物を食べていないのでつけ麺で〆ました。(^^)

DSC_1257



DSC_1256

明日は帰路につきますが、行き当たりばったりで行けるところまでのドライブです。

岐阜あたりで泊まるか、元気だったら自宅まで一気に帰ります。

バナー1

バナー3

2021.11.21 第34回全日本自転車競技選手権大会MTB

2021年11月21日(日)曇り~晴れ

今年はコロナの影響でレースがほとんど中止や延期になって、超久しぶりの登録レースになります。

全日本選手権も本当なら秋田県の田沢湖で開催される予定でしたが八幡浜に変更となりました。

PCR検査結果の提出などいつものレースとはちょっと違った所もありますが、安全に開催してくれる主催者に感謝です。

マスターズクラスは10:35にスタートで約4kmのコースを4周回します。

コースはかなり整備されていてスピードコースになっているので1周は約14~15分ぐらいの約1時間のレースになります。

スタートは5番目にコールされて最前列へ。

スタート前15秒の緊張感はいつもどおり。

そしてスタート。

100

クリートが1発で入らず少し遅れ気味。

101

前回の八幡浜のレースではスタートダッシュが決まって3番手でシングルトラックへ入ったので、せめて5番手以内ぐらいでシングルトラックに入りたい所。

102

舗装路に入ってから少しずつ前に出て行ってスピードが乗ってきたところで右の直角コーナー。

103

ガムシャラに追い上げていたので直角コーナーのライン取りをミスして柵に突っ込みそうになりました。

瞬間的にフルブレーキングして後輪をかなり滑らせてドリフト。

間一髪で柵への激突&落車は回避しましたがこれでかなり順位を落としました。

そして大渋滞のシングルトラックへ。

シングルトラックへ入って下りが始まるまで何人か抜かしましたが後は抜かす場所がほとんどありません。

マスターズ50の酒居さんは遙か彼方へ。

追い上げるのは厳しそう。

001

田林さんも前にいます。

002

大橋さんも含めて何人か視界に入っているので追いかけるのみ。

003

004

005

ドロップオフ手前のタイトコーナー。

006

007

マスターズ60の増田さん。

来年は一緒にバトルすることになります。

008

009

010

周回を重ねるごとに少しずつ前に詰めて行きます。

012

013

014

ドロップオフ。

015

3周目で田林さんの背中がかなり近くなってきましたが4周目でペースアップしたらしくなかなか追いつけません。

そのままマスターズ50の3位でゴールしました。

優勝は酒居さん。

念願のチャンピオンジャージゲットですね。

おめでとうございます。

レース使用後。(^^)

DSC_1225

来年一緒に走るマスターズ60の面々。

DSC_1227

そして表彰式へ。

DSC_1232

今日のレースはスタートで大きなミスをして最後まで響いてしまいましたが、マスターズ50最後の全日本選手権大会で表彰台に乗れたので良しとします。

酒居さんチャンピオンおめでとうございます。(^^)

DSC_1237

全日本選手権で年齢別のマスターズクラスができたのは2018年から。

毎年参加してきたレース結果は

2018年 優勝
2019年 4位
2020年 3位
2021年 3位

となって初代チャンピオンになれました。

DSC_1239

DSC_1241

来年からはマスターズ60になるので更に精進していきたいと思います。

今日も沢山の応援ありがとうございました。

参加の皆様、お疲れ様でした。

レースの後は前から気になっていた八幡浜市内の大介うどんへ。

DSC_1242

DSC_1243

今夜は松山市内で宿泊するので愛媛県の地酒と郷土料理で一人打ち上げの予定です。(^^)

バナー1

バナー3

2021.11.20 愛媛県八幡浜市/お酒と魚とおばんざい/浮波月(地酒万歳)

2021年11月20日(土)晴れ

今日は倉敷市から愛媛県八幡浜市へ移動します。

快晴の青空の下を瀬戸大橋を渡って香川県坂出市へ。

DSC_1218

DSC_1219

DSC_1220

DSC_1221

DSC_1222

DSC_1223

香川県に来たらやっぱり讃岐うどんを食べないと。

朝から営業している「いきいきうどん」へ。

DSC_1224

朝も早いのでお客さんは数人。

天麩羅がこれだけ並んでいて迷いますよ~。

DSC_1225

うどん中盛りにこれだけトッピングしても770円は安いです。

DSC_1226

うどんも手打ちで美味しい。

DSC_1227

お腹がいっぱいになった所で一気に八幡浜まで走りました。

明日は全日本MTB選手権大会なので今日はコースの試走をします。

DSC_1228

コースはかなり整備されていてずいぶんと走りやすくなっていました。

スタートリストではゼッケン205で最前列スタートです。

DSC_1229

DSC_1230

今夜はホテルのすぐ近くにあるこのお店へ。

今年の7月に開店下ばっかりの綺麗なお店です。

DSC_1231

DSC_1233

2年前に来た時に飲んだ店と雰囲気が似ているので聞いて見ると、ご主人は同じ人でした。

場所をかえてお店を新しくしたそうです。

私の事も覚えていてくれました。(^^)

まずは生ビールを小グラスで。

DSC_1234

ここに来たらやっぱり愛媛県の地酒です。

DSC_1235

飲み比べができるのでまずはこの3本から。

DSC_1236

DSC_1237

DSC_1238

DSC_1240

DSC_1241

DSC_1242

DSC_1243

DSC_1244

刺身の盛り合わせも器も盛り付けも最高。

もちろん味も。

DSC_1245

ポテトサラダ。

DSC_1247

次の3本はこれ。

DSC_1248

DSC_1249

DSC_1250

DSC_1251

DSC_1252

DSC_1253

DSC_1254

蓮根の海老のはさみ揚げ。

DSC_1255

最後の3本はこれ。

これでお店にある愛媛県の地酒は全部飲みました。(^^)

DSC_1256

DSC_1257

DSC_1258

DSC_1259

DSC_1260

DSC_1261

DSC_1262

地鶏の唐揚げ。

DSC_1263

だし巻き卵。

DSC_1264

明日のレースもあるので今夜はこれぐらいでお開きです。

レースが終わったあとはタップリと飲みますよ~。

祝杯があげられるように明日は頑張ります。(^^)

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ