2022年05月

2022年5月25日(水)香川/大屋冨(四国クライミングツアー3日目)

四国クライミングツアー3日目。

今日は最初に高知観光からスタート。

高知と言えばやっぱり坂本龍馬の銅像がある桂浜へ。

坂本龍馬にご挨拶。

 DSC_1225

DSC_1226

綺麗なビーチですが遊泳禁止。

DSC_1228

DSC_1230

登れそうな岩がたくさんありますね~。(笑)

DSC_1232

DSC_1236

海の透明感が凄いです。

DSC_1238

DSC_1240

DSC_1241

次は高知市内へ戻って「ひろめ市場」へ。

ここも高知では外せない場所です。

DSC_1243

おつまみになる料理や地酒などなどがたくさんあります。

DSC_1244

この「芋けんぴタワー」が凄い。

DSC_1246

地酒におつまみがたくさんありますが飲めないのが残念。

やっぱり夜に来て飲んだ方がいいですね~。(笑)

DSC_1248

とりあえず鯖寿司を買って朝食。

DSC_1249

それから高知と言えば鰹のタタキですね。

DSC_1256

ここでは目の前で鰹の藁焼きをしてくれます。

DSC_1257

鰹のタタキの塩。

DSC_1259

ポン酢タレ。

DSC_1260

どちらも新鮮だし藁で焼いた香りが残っていて美味しいです。

塩の方が美味しいかな~。(^^)

高知の酒蔵マップと地酒リスト。

DSC_1264

DSC_1263

高知を満喫したところで香川県へ移動。

讃岐富士は富士山そっくりですね。

DSC_1265~2

今日は五色台にある大屋冨の岩場へ。

かなり横に広い岩場で今日は左端を登ります。

DSC_1266

かなり細い道を上っていって車はここまで。

軽自動車ならもう少し上がれます。

DSC_1267

地元山岳買いの山小屋の裏がすぐに岩場です。

アプローチは10分ほどで近くていいですね。

DSC_1270

左端の初心者向けの岩場。

DSC_1272

さっそくトップロープをセット。

DSC_1273

最初はN野さんから。

DSC_1274

ホールドは大きめなので気持ち良く登れます。

DSC_1276

DSC_1278

最後が核心。

DSC_1281

DSC_1285

次はK岡さん。

DSC_1286

DSC_1287

DSC_1290

順調に登っていきます。

DSC_1293

DSC_1294

核心を越えて。。。

DSC_1297

完登しました。

DSC_1299

次は左側のルートへ。

DSC_1300

N野さん。

DSC_1301

DSC_1302

クラックを使って登ります。

DSC_1304

DSC_1306

最後は1本目のルートの核心を登って終了。

DSC_1308

最後にK岡さん。

DSC_1309

DSC_1310

レイバックも様になっていますね。(^^)

DSC_1313

DSC_1314

DSC_1316

DSC_1318

少し奥の岩場。

まだまだたくさんルートがあります。

DSC_1320

DSC_1321

岩場の上から見た瀬戸大橋方面。

DSC_1322

これで今日のクライミングは終了。

DSC_1324

DSC_1326

ここは初めての岩場でしたがアプローチも近くてルートも豊富にあるのでいい岩場でした。

またじっくりと登りに来たいですね。

DSC_1328

DSC_1329

高松までは海岸線を走って瀬戸大橋を見ながら高松へ向かいました。

DSC_1330

今夜は高松で日本酒講習会です。

バナー1

バナー3

2022年5月24日(火)高知市/地酒&手料理/凪(日本酒講習会)

今日は移動距離が長かったので高知市内のホテルに到着したのが18:45。

今夜はちょっと遅めに出撃。

ホテルの近くにあるこのお店へご案内。

テーブルが2卓とカウンターが少しだけある小さなお店です。

 DSC_1181

まずはラガーと高知の地ビールで乾杯。

DSC_1183

赤星は無かったのでこれで。

DSC_1186

高知の地ビール。

DSC_1184

DSC_1185

いい色でフルーティですね。

DSC_1187

お通しは生シラス。

新鮮でムチャ美味しいです。

DSC_1188

佐多岬の岬鯖。

色を見ても分かりますが超新鮮で美味しいです。

DSC_1189

メニューはこんな感じです。

DSC_1190

鰹のタタキ。

やっぱり高知に来たらこれですね。

まずは塩タタキから。

DSC_1191

そしてポン酢。

DSC_1192

肉厚で美味しい~。

お二人ともご満悦でした。

DSC_1193

さぁ次は高知県の地酒です。

色々とありますよ。(^^)

DSC_1182

今宵の高知県の地酒1本目は安芸郡。

DSC_1194

DSC_1195

酒器もいいですね。

DSC_1196

土佐豚の酢豚。

DSC_1197

今宵の高知県の地酒1本目は安芸郡の「美丈夫」。

スパークリングにしました。

DSC_1199

DSC_1200

シャンパングラスでいただきます。

DSC_1203

いや~これはシャンパンですね。(^^)

美味しい。

DSC_1204

高知の地鶏の蒸し焼き。

DSC_1205

ポテトサラダ。

DSC_1206

今宵の高知県の地酒3本目は香南市。

これもフルーティですね。

DSC_1207

DSC_1208

酒器も毎回変わります。

DSC_1209

鰺フライ。

DSC_1210

今宵の高知県の地酒4本目は土佐市の「亀泉」

これは全国区のお酒で超フルーティなお酒。

DSC_1211

DSC_1212

白菜漬け。

DSC_1213

生姜漬け。

高知は生姜が有名なんですよね。

日本酒のおつまみに最高。

DSC_1214

今宵の高知県の地酒5本目は香美市。

いい酸味のきいたさっぱりと飲めるお酒です。

DSC_1215

DSC_1216

夏酒なので酒器も夏らしいですね。

こんな心配りが嬉しいお店です。

DSC_1217

今夜はこれで日本酒講習会は終了。

料理もお酒も美味しいお店でした。

商店街を歩いているとフルーツのお店があったので買い出し。

DSC_1218

最後の〆はさっぱりとアサリラーメンにしました。

DSC_1221

餃子は小ぶりで可愛い。(笑)

DSC_1220

今日も盛りだくさんで楽しんでいただきました。

今日はお疲れ様でした。

明日も楽しみましょう。(^^)

バナー1

バナー3

2022年5月24日(火)徳島/日和佐(四国クライミングツアー2日目)

今日は四国クライミングツアー2日目。

綺麗な朝日で今日も暑くなりそうです。

 DSC_1077

今日は徳島/日和佐を登ってから高知市まで移動します。

今は美波町と呼ばれていますが以前は日和佐と呼ばれていました。

恵比寿浜地磯の駐車場に車を置きます。

DSC_1078

アプローチはここから堤防を越えて少し藪漕ぎ。

DSC_1079

DSC_1080

登山道の入口はすぐに出てきます。

DSC_1084

DSC_1085

しっかりとした登山道を登ると展望台に出るのでそのすぐ横にある枝道をトラバースしていきます。

DSC_1086

危険な場所がたくさんあるのでフィックスロープを使いながらアプローチ。

DSC_1093

樹林地帯を抜けると絶景が広がっています。

DSC_1095

下りきったら左側の阿背比ノ鼻へ。

DSC_1099

DSC_1098

DSC_1104

DSC_1108

DSC_1109

下降はフィックスロープがあるここから。

DSC_1110

海を見ながらのクライミングは気持ちいいですよ。

DSC_1112

さっそくトップロープをセット。

岩はフリクションも良く効いて快適。

DSC_1114

DSC_1116

まずはN野さんから。

DSC_1117

DSC_1119

DSC_1120

DSC_1122

DSC_1125

DSC_1127

すぐ横を漁船が通過していきます。

DSC_1128

無事に完登。

DSC_1129

続いてK岡さん。

DSC_1130

DSC_1131

DSC_1133

DSC_1135

DSC_1137

DSC_1138

ここが核心。

DSC_1140

K岡さんも完登。

DSC_1144

DSC_1146

海を見ながらのランチタイムはいいですね~。

DSC_1147

DSC_1149

まだまだ一杯登りたい所ですが、今日は室戸岬経由で高知まで行くので早めに切り上げました。

DSC_1152

天気も最高で暑い位でしたがカラッとしているので気持ちいいです。

DSC_1153

すぐ近くにあるウミガメの産卵地の大浜海岸。

関東と違ってゴミ一つ落ちていない綺麗な砂浜でした。(^^)

DSC_1158

トライアスロンも開催されるそうなので一度、参加してみたいですね。

DSC_1159

ウミガメ博物館に行くとウミガメがたくさん飼育されています。

DSC_1161

海岸沿いを南下して室戸岬までやってきました。

DSC_1163

DSC_1164

DSC_1167

DSC_1169

この上に室戸岬灯台があります。

DSC_1171

DSC_1172

DSC_1173

DSC_1175

やっぱり太平洋は広いですね~。(^^)

DSC_1176

DSC_1177

中岡慎太郎の銅像にご挨拶。

明日は坂本龍馬の銅像に挨拶に行かないとね。(笑)

DSC_1179

室戸岬からは西へ。

夕日を浴びながら高知市まで移動しました。

今夜は鰹のタタキと高知の地酒で日本酒講習会です。(^^)

バナー1

バナー3

2022年5月23日(月)徳島市/阿波地酒/太郎商店(地酒万歳)

「東大」で解散してから徳島の地酒専門日本酒バーへ。

時間が遅いと言う事もあって貸切です。

DSC_1061

DSC_1073

3種類の飲み比べでいただきました。

今宵の徳島の地酒5本目は三次市の銘酒。

これは私も好きな蔵です。

DSC_1063

DSC_1064

今宵の徳島の地酒6本目も三次市。

やっぱり水がいいのか三次市には蔵がいくつかあります。

ここも好きな蔵。

DSC_1065

DSC_1066

今宵の徳島の地酒7本目も三次市。

三好菊は全国区の徳島のお酒です。

これが一番おいしかったかな。(^^)

DSC_1067

DSC_1068

お通しはちりめんじゃこです。

DSC_1069

おつまみに砂肝を注文。

DSC_1070

メニューはこんな感じ。

DSC_1071

DSC_1072

もう少し飲みたい所ですが明日もあるのでこれで終了~。

このお店は女性の店員が1人でやっていましたが会話もなくお酒を出したら裏へ引っ込んでしまいました。

やる気があるのか無いのか。。。

徳島の地酒の話も聞きたかったんですけどね~。

まぁのんびりと飲めたからいいかな。(笑)

DSC_1074
 
ヨットハーバーを散歩しながらホテルに帰りました。

明日は室戸岬経由で高知市へ向かいます。

今日もお疲れ様でした。(^^)

バナー1

バナー3

2022年5月23日(月)徳島市/酒肴結/さかぐち(日本酒講習会)

ずいぶんと日も長くなってきたので明るいうちから夜のメイン、日本酒講習会です。

今夜はこのお店にご案内。

座敷が2つと小さなカウンターだけのこじんまりとしたお店で開店前に予約して行きました。

開店したらすぐに満席。

超人気のお店なんですね。

 DSC_1018

最近私がはまっているサッポロの赤星があったので赤星で乾杯。

DSC_1020

DSC_1024

徳島名産の薩摩芋の鳴門金時を使った黒ビールがありました。

DSC_1021

DSC_1022

色はこんな感じで甘くてほろ苦い美味しいビールでした。

DSC_1026

お通し。

料理はもちろんですが器も素敵ですね。

DSC_1023

シラスと地場野菜のサラダ。

DSC_1027

今宵の徳島の地酒1本目は那珂郡。

常温保存の2年古酒です。

DSC_1028

DSC_1029

お酒の色もいい感じ。

ヒネ香の強い古酒ではなくてほどよい香りの美味しいお酒でした。

DSC_1030

徳島の地鶏の「阿波尾鶏」の天麩羅。

DSC_1031

酒器も色々選べます。

DSC_1032

鳴門さんの超特大の岩牡蠣。

レモンだけで食べますが天然の塩味で美味しいです。

鳴門ワカメもついてます。

DSC_1033

今宵の徳島の地酒2本目は勝浦郡。

搾りたての原酒ですが熱燗にしてもらいました。

DSC_1034

DSC_1035

DSC_1036

うす濁りですね~。

徳利もお猪口もいいですね~。

熱燗にしたので甘みがまして美味しかったですよ。(^^)

DSC_1037

DSC_1038

ネギ入りだし巻き卵。

DSC_1039

鳴門名物の蓮根を使った海老のはさみ揚げ。

食感も素晴らしい。

DSC_1040

鳴門の塩でいただきます。

DSC_1041

今宵の徳島の地酒3本目は鳴門市。

鳴門鯛は今まで美味しいお酒を飲んだ事が無かったので期待していませんでしたが、これは美味しかったです。

DSC_1042

DSC_1043

毎回、酒器が変わるので目でも楽しめます。(^^)

DSC_1044

生ふ。

これも食感がいいな~。

DSC_1045

今宵の徳島の地酒4本目は三次市。

山が笑って「山笑」。

山屋には嬉しい名前ですね。

もちろん、美味しいですよ。

DSC_1046

DSC_1047

能作の錫の酒器も出てきました。

DSC_1048

冷蔵庫には県外酒もたくさんありました。

料理もお酒も器も全てこだわりのあるお店ですね。

人気が出るのは当然です。

また来たいお店でした。

DSC_1049

「さかぐち」いいお店です。

DSC_1050

〆はやっぱりラーメン。

徳島と言えば徳島ラーメンですね。

徳島で一番人気の「東大」へご案内。

DSC_1052

煮込んだ牛肉、生卵が入るので「すき焼きラーメン」とも呼ばれています。

DSC_1055

ニンニクの効いた餃子。

DSC_1056

生卵は無料で食べ放題ですよ。

DSC_1057

完食しました~。(^^)

DSC_1058

街をあるいているとこんなお店が。。。

入ってみたいけど勇気がいりますね。(笑)

DSC_1059

これも走っていました。

DSC_1060

お二人とは分かれて私は徳島の地酒専門の日本酒バーへ。

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ