2022年09月

2022年9月26日(月)広島市/お好み焼き&鉄板焼き/蔵屋(日本酒講習会)

今夜は広島のお好み焼きと地酒を楽しんでいただきます。

ホテルのすぐ近くにあるこのお店へ。

人気店で数に満席になるので早めに予約しておきました。

 DSC_2219

DSC_2220

まずはプレモルの瓶ビールで乾杯。

DSC_2221

DSC_2222

まずはホルモン焼き。

目の前の鉄板で焼いてくれます。

DSC_2223

DSC_2225

広島名物の「がんす」

DSC_2224

DSC_2227

蓮根焼き。

DSC_2226

DSC_2232

豚サラダ。

DSC_2228

冷や奴。

DSC_2230

こうね焼き(牛肉)

DSC_2231

今夜の1本目は広島市。

DSC_2233

DSC_2234

だし巻き卵。

DSC_2235

DSC_2236

DSC_2241

とん平焼きの納豆入り。

DSC_2237

DSC_2238

今夜の2本目も広島市。

DSC_2243

DSC_2244

今夜の3本目は呉市。

DSC_2245

DSC_2246

次は焼きそば。

DSC_2247

DSC_2252

DSC_2253

メニューはこんな感じです。

DSC_2248

DSC_2249

DSC_2251

今夜の4本目も広島市。

DSC_2254

DSC_2255

中野さん撃沈。(^^)

DSC_2256

最後の広島お好み焼きはうどんにしました。

DSC_2257

ネギもタップリ乗っていて美味しいです。

DSC_2258

ソースはこれがお勧めだそうです。

今度、探してみよう。(^^)

DSC_2259

初日からタップリ飲んで、タップリと食べて大満足です。

明日は雨模様なのでどうなるか??です。。。

今日はお疲れ様でした~。(^^)

バナー1

バナー3

2022年9月26日(月)広島県呉市/天応なめら岩~呉観光(クライミングツアー1日目)

今日からK岡さん、N野さんにご参加いただいて4日間の広島、岡山、兵庫のクライミングツアーが始まります。

今日は呉市にある「天応なめら岩」へ。

お二人と岩場近くの天応駅で合流して岩場へ向かいます。

 DSC_2109

狭い道を抜けて駐車場へ。

ここから登山道で岩場まで15~20分程度。

DSC_2110

イノシシが荒らした後がたくさんあります。

DSC_2112

ここを抜けると急登りが始まります。

DSC_2113

瀬戸内海が広がっていますよ。

DSC_2115

DSC_2116

奥がなめら岩で手前が下部の岩場。

DSC_2117

下部の岩場。

DSC_2118

もう少しのぼって上部の岩場へ。

DSC_2120

なめら岩に到着。

意外と大きな岩でルートもたくさんありますね。

DSC_2122

最初は正面の凹角のルートを登ります。

DSC_2123

岩は硬くてスッキリしていて登りやすいですね。

DSC_2124

終了点からの景色。

DSC_2125

DSC_2126

こちらは烏帽子岩。

DSC_2127

DSC_2128

DSC_2129

トップロープをセットしてまずはN野さんから。

DSC_2131

DSC_2132

DSC_2133

DSC_2136

この辺りが核心。

DSC_2139

DSC_2140

DSC_2141

続いてK岡さん。

DSC_2142

DSC_2144

DSC_2146

DSC_2147

DSC_2148

DSC_2149

DSC_2150

次はこのオーバーハングへ。

DSC_2151

DSC_2152

何度かチャレンジしましたが抜けられませんでした。

DSC_2153

次のルートへ。

DSC_2155

最後にここを登ります。

DSC_2156

DSC_2158

DSC_2160

DSC_2162

この岩場は高さもあるのでマルチピッチで登る事もできます。

次回はじっくりと登りに来たい岩場です。

今日は呉観光もあるのでちょっと早めに終了。

DSC_2163

DSC_2165

烏帽子岩を登っているパーティがいました。

DSC_2166

左が烏帽子岩、右がなめら岩。

DSC_2167

クライミングの後は呉市内に移動。

DSC_2168

自衛隊の船がたくさん。

DSC_2169

大和ミュージアムの前にあるハイカラ食堂でランチタイム。

DSC_2176

DSC_2170

海軍カレーをいただきます。

潜水艦の「そうりゅう」のカレーのレシピを再現しているそうです。

DSC_2172

お二人ともご満悦。

DSC_2173

大和ミュージアムとてつのくじら館。

DSC_2177

DSC_2178

最初は大和ミュージアムから見学。

DSC_2179

1/10の戦艦大和は迫力満点。

DSC_2180

DSC_2181

DSC_2182

撮影禁止の資料館を見学してから展示物の見学。

DSC_2184

DSC_2185

DSC_2188

DSC_2189

DSC_2191

次は海上自衛隊の資料館になっている「てつのくじら館」へ。

DSC_2194

DSC_2195

DSC_2197

機雷や掃海装備の展示。

DSC_2198

DSC_2199

DSC_2200

DSC_2201

最後に本物の潜水艦の内部を見学出来ます。

DSC_2202

DSC_2203

DSC_2204

DSC_2205

DSC_2206

その後は港へ行って潜水艦を遠目から見学。

今日は6隻の潜水艦が渓流されていました。

DSC_2207

DSC_2208

DSC_2209

次は江田島に渡る音戸大橋へ。

DSC_2210

そして山道を走って呉市の裏山の休山へ。

DSC_2214

展望台からは瀬戸内海が良く見えます。

DSC_2212

最後にドックの良く見える「歴史の見える丘公園」。

DSC_2215

護衛艦の「かが」が改修工事中です。

F-35搭載のための改修かもですね。

DSC_2216

今も現役の戦艦大和が建造されたドック。

空襲にも遭わずにまだ残っているんですね。

DSC_2217

色々と見学していただいて広島市へ移動。

今夜は広島の地酒を楽しんでいただきます。(^^)

バナー1

バナー3

2022年9月25日(日)CJ-U御坂自然の森(MTBレース)

今日はCJ-U御坂自然の森のレース当日。

9時頃に会場に行ったら駐車場が満杯。

とりあえず少し離れた所に駐車してアップ開始。

最初のレースが終わったら少し空いてきたので会場の駐車場へ移動できました。

今月のCJシリーズのレースは2週間前の京都美山に続いて2レース目。

しかし今年は西日本でのレースが多くて行くのが大変です。

来月は熊本だし。。。(笑)

と言う事で今日も頑張ります。

308334591_417640567166139_2346714352928365209_n

5番目コールで最前列。

12:00にスタート。

 013

307530615_592534639276259_4044279018905902836_n

今日は気温が高いせいもあって最初から脚がよく回りません。

014

スタート直後の舗装路の登りが終わって10番手ぐらいでシングルトラックへ。

塩見さんが先行。

005

006

1人間に入ってその後ろ。

007

後ろから田林さんが来ています。

008

010

011

012

塩見さんに追いついてバトルしながらレースがすすみます。

1周目はフィードで筬島さんからファンタをもらいましたが暑いので2周目からは冷水をお願いしました。

塩見さんを抜きましたが、今度は田林さんに抜かれてちょっと距離が開いて来ました。

015

追いかけて行きます。

016

017

すぐ後ろには塩見さん。

018

フィードで筬島さんから冷水の掛水をもらってからは元気が出てきました。(^^)

田林さんとの距離が詰まってきました。

4周目の最終周回の最初の木の根っこの登りで塩見さんがミスをして少し距離が開きます。

019

020

021

022

後半のフィードエリアで田林さんのすぐ後ろまで追いつきました。

023

024

025

少し距離が開いて塩見さんが来ています。

026

後半の登りで田林さんがミスをした時に脚が攣ってしまったらしくストップ。

そこで先行してそのままゴール。

後ろからは塩見さん。

027

028

結果は、マスターズ総合で7位、マスターズ60では優勝。

今日は松尾さんの後ろまで追い上げましたがに追いつけませんでした~。

307579002_1451278705382548_874743326628265620_n

酒居さんは松尾さんの前でゴール。

308338335_478487727668588_7307254294945179753_n

福岡から応援とフィードに来ていただいた筬島さんと松本さん。

今日は冷水の掛水ありがとうございました。

お陰様でパワーが復活して最後まで頑張れました。m(_ _)m

307803023_1496402097489686_939274294535111410_n

そして表彰式。

今日もお立ち台の真ん中に立つ事が出来ました。

DSC_2087

今年のレースも残すところあと2戦。

CJシリーズは10月の熊本が最終戦。

11月は全日本選手権があります。

最後まで全力で頑張ります。

明日からは広島、岡山、兵庫のクライミングツアーの仕事が始まるので、今日は広島まで移動します。

今日も沢山の応援ありがとうございました。

参加の皆様お疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年9月25日(日)広島市/居酒屋/広島県民酒場(地酒万歳)

今日は下関でのMTBレースが終わってから広島市まで移動。

いつもの定宿にチェックインして温泉で汗を流してから出撃。

今夜は広島県民のソウルフードがあるお店です。

 DSC_2092

まずは生ビールから。

DSC_2093

日本酒メニューは広島県の地酒のみで色々とあります。

DSC_2094

広島名物リスト。

DSC_2095

まずは鯛の炙りから注文。

DSC_2096

今宵の1本目は江田島の同期の桜から。

仲間と肩を組んで歌いたくなるお酒ですね~。(笑)

普通酒でした。

DSC_2097

DSC_2098

DSC_2099

ホルモンの天麩羅。

中にホルモンが詰まっています。

ピリ辛ソースに漬けるとと美味しい。

DSC_2100

今宵の2本目は三原市。

切れのいいフルーティ感のお酒です。

DSC_2101

DSC_2102

小イワシの炙り。

DSC_2103

豚バラ炒め。

レモンのソースびの「レモスコ」をかけると美味しいです。

DSC_2104

今宵の3本目は竹原市。

名前が凄いですね。(笑)

DSC_2105

DSC_2106

明日も広島泊なので今日は軽く飲んで終了。

最後に讃岐うどんのお店へ行ったらもう閉まっていたので隣の餃子のお店へ。

DSC_2107

レモン酎ハイに広島餃子を注文。

餃子のうえに青ネギが山盛りになっていてビックリ。

ネギも餃子も美味しかったですよ。(^^)

DSC_2108

明日からはお客様と合流して木曜日まで広島、岡山、兵庫のクライミングツアーが始まります。

今回も楽しみましょう。(^^)

バナー1

バナー3

2022年9月24日(土)福岡県小倉市/酒肴の店/ろかせず(地酒万歳)

今夜は小倉市で福岡の地酒を楽しみたいと思います。

1番に気になっていたお店は開店2時間前に電話したらすでに満席。。。

仕方無いので2番目のこのお店を予約。

開店と同時に入店しました。

 DSC_2040

まずは赤星から。

お通しはポテトサラダ。

DSC_2041

カウンター8席とテーブル2卓の小さなお店です。

すでに予約で満席の様で飛び込みのお客は断られていました。

早めに予約して良かった。。。(笑)

DSC_2047

定番メニュー以外のおすすめの日本酒。

色々とありますね~。

DSC_2042

定番のお酒はこんな感じで8ページもありました。

DSC_2043

而今も各種ありますよ。

DSC_2044

小倉なのでやっぱり福岡県の地酒を飲みます。

今宵の1本目。

DSC_2050

DSC_2051

量は半合で出してくれますがちょっと高めの550円。

DSC_2052

地鶏のタタキ。

安くて結構ボリュームがありますよ。

DSC_2045

日本酒を知らない人のためにこんな解説書がありました。(^^)

DSC_2048

DSC_2060

DSC_2061

DSC_2062

今宵の2本目。

DSC_2053

DSC_2055

猛毒のフグの卵巣が食べられるなんて。。。

DSC_2056

かなり塩っぱいですが日本酒に良く合います。

DSC_2063

今宵の3本目。

DSC_2058

DSC_2059

鰯の燻製。

DSC_2064

今宵の4本目。

DSC_2065

DSC_2066

今宵の5本目。

これは大分県です。

DSC_2067

DSC_2068

今宵の6本目はフルーティなワイングラス系のお酒で〆ます。

DSC_2069

DSC_2070

もっと飲みたい所ですが、明日はレースなのでほどほどで。。。(笑)

最後の〆は薬膳ラーメン。

DSC_2071

DSC_2072

薬草の香りがして身体に良さそうな味でしたね。

麺は細麺の九州ラーメンと同じです。

DSC_2073

さぁ、これでハイオク燃料も補給したので明日のレースは頑張ります。(^^)

参加の皆様、よろしくお願いします。

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ