2022年10月

2022年10月26日(水)青森市/寿司/紀文寿司(日本酒講習会)

今夜は青森市の寿司屋へ。

このお店は数年前に1度来た事があります。

とにかく田酒と豊盃の種類がたくさんあってビックリしました。

 DSC_3001

5人のテーブル席と座敷テーブルが席だけで10人も入れない小さなお店。

DSC_3004

まずは瓶ビールで乾杯。

DSC_3005

日本酒メニューが凄すぎです。

これだけ田酒、豊盃が揃っているお店はまずありません。

DSC_3006

刺し身の盛り合わせも新鮮で美味しい。

DSC_3008

まずは飲み比べの松、竹を注文。

DSC_3009

今宵の1本目。

DSC_3010

DSC_3011

今宵の2本目。

DSC_3012

DSC_3013

今宵の3本目。

DSC_3014

DSC_3015

今宵の4本目。

DSC_3016

DSC_3017

今宵の5本目。

DSC_3018

DSC_3019

今宵の6本目。

DSC_3020

DSC_3021

これだけのラインナップで竹で1000円、松で800円は安すぎです。(^^)

牡蠣酢が日本酒に良くあいます。

DSC_3022

枝豆もこだわりの豆ですね。

DSC_3023

今宵の7本目。

白麹を使った田酒。

DSC_3024

DSC_3025

今宵の8本目。

北海道の彗星米を使った田酒。

DSC_3026

DSC_3027

グラスになみなみ。(^^)

DSC_3028

ホッケの燻製は凄い肉厚でした。

DSC_3029

馬刺しの霜降りが凄い。

DSC_3030

今宵の9本目。

DSC_3031

DSC_3032

今宵の10本目。

これも八仙ですがヨーグルトドリンクですね~。(笑)

DSC_3033

DSC_3034

ホタテ酢。

DSC_3035

貝味噌焼き。

DSC_3036

DSC_3038

今宵の11本目。

今夜は豊盃の濁りで〆ます。

DSC_3039

DSC_3040

いかゴロ煮。

DSC_3041

3人で特上寿司をシェアしました。

DSC_3042

有名人も訪れているんですね。

DSC_3043

今夜も青森の地酒と美味しい料理を堪能していただきました。

明日は八甲田、奥入瀬方面へ行きます。

今日もお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年10月26日(水)岩木山ガイド(東北ツアー2日目/第2弾)

午前中に弘前市郊外の座頭石でクライミング講習会が終わってから岩木山ガイドへ。

路面凍結で通行止めになっていたスカイラインも開通したため岩木山へ向かいます。

 DSC_2928

今日は雲もかかっておらず登山日和ですね。

DSC_2930

DSC_2931

DSC_2934

麓では紅葉が見事です。

DSC_2935

DSC_2937

DSC_2938

DSC_2940

DSC_2941

DSC_2943

8合目の駐車場から岩木山山頂が見えています。

DSC_2944

スタートが14:00とちょっと遅くなりましたが、気温も高く寒くありません。

DSC_2945

スカイラインが17:00に閉まってしまうので16:30までに駐車場に戻らなければなりません。

登山道には雪が積もっています。

DSC_2947

日本海が見えてきました。

DSC_2948

DSC_2954

DSC_2955

リフト乗り場との分岐点。

DSC_2956

DSC_2957

DSC_2959

稜線の樹氷が綺麗ですね。

DSC_2960

DSC_2964

DSC_2965

DSC_2967

避難小屋を過ぎたら山頂まであと少し。

DSC_2968

DSC_2973

DSC_2974

DSC_2976

DSC_2977

DSC_2978

ここの樹氷も見事です。

DSC_2979

DSC_2980

DSC_2985

DSC_2988

DSC_2989


DSC_2990

丁度、駐車場から1時間で山頂に到着。

DSC_2992

DSC_2994

360度の大展望が広がっています。

DSC_2996

DSC_2997

十二湖方面。

DSC_2998

DSC_2999

DSC_3005

DSC_3006

DSC_3008

下山は雪で滑りやすいので慎重に。

DSC_3009

DSC_3014

DSC_3016

DSC_3017

太陽も低くなってきました。

DSC_3023

DSC_3026

15:50に駐車場に戻ってきました。

足が長い。(笑)

DSC_3029

DSC_3030

ここは夕日の名所だそうです。

DSC_3032

DSC_3035

紅葉が夕日を浴びて更に赤くなっています。

DSC_3039

赤く染まった岩木山。

DSC_3041

DSC_3047

日没後のシルエットも綺麗でした。

DSC_3049

下山後は青森市まで移動してスーパーホテル青森にチェックイン。

なんとウェルカムドリンクがあって田酒が飲み放題でした。

DSC_3050

DSC_3051

DSC_3052

時間が無いので飲めませんでしたが、今夜行くお店は田酒がたくさんあるので楽しみです。(^^)

バナー1

バナー3

2022年10月26日(水)弘前市/座頭石トップロープクライミング講習会(東北ツアー2日目/第1弾)

東北ツアー2日目。

今日は岩木山ガイドの予定でしたが路面凍結のために通行止めという案内が出ていたためクライミング講習会に変更となりました。

場所は弘前市街から30分ほどの所にある座頭岩。

 DSC_2851

DSC_2850

今日は青空が素晴らしいですね。

紅葉も良く映えています。

DSC_2852

林道を10分ほど歩いて行くと岩場があります。

DSC_2853

高さは40mほど。

DSC_2854

急斜面を降りて行きますが虎ロープを張ってあります。

DSC_2855

岩はちょっと脆そうな感じがします。

フリークライミングの練習と言うよりはアルパインルートの練習をする岩場です。

DSC_2856

DSC_2859

左側にあったショートルート。

DSC_2860

リードしてトップロープをセットしましたが、約30mでリングボルト2本、錆びてボロボロのハーケン1本しかありませんでした。

難しくはありませんが、岩は脆い所もあるし絶対に墜落はできないですね。

DSC_2862

DSC_2863

DSC_2864

DSC_2865

岩場の上からの景色。

DSC_2866

DSC_2867

DSC_2869

まずはN野さんから。

DSC_2870

DSC_2872

紅葉を見ながらのクライミングは気持ちいいですね。

DSC_2874

DSC_2877

かなり高さがあります。

DSC_2881

DSC_2882

DSC_2883

続いてK岡さん。

DSC_2884

DSC_2885

DSC_2887

DSC_2889

DSC_2892

DSC_2893

DSC_2894

DSC_2897

次はラインを変えて。

DSC_2898

オーバーハング越え。

DSC_2899

DSC_2901

DSC_2903

DSC_2904

DSC_2905

DSC_2907

K岡さんも。

DSC_2908

いい感じで登っています。

DSC_2910

DSC_2911

DSC_2913

DSC_2914

DSC_2916

午後からは、岩木山の道路が開通すれば登る事にしたので早めに切り上げました。

DSC_2917

DSC_2918

岩木山へ向かう途中にあった食堂でランチタイム。

名前がいいですね。

DSC_2919

DSC_2920

私は「かしわうどん」。

DSC_2921

中野さんは青森名物の「牛乳カレー味噌ラーメン」。

意外と美味しかったです。

DSC_2922

K岡さんは「開化丼」。

豚丼ですね。(^^)

DSC_2924

DSC_2925

陸上自衛隊のこんな車が乗り付けていました。(^^)

DSC_2926

DSC_2927

岩木山のスカイラインも開通したそうなので次は岩木山へ向かいます。

バナー1

バナー3

2022年10月25日(火)青森県弘前市/居酒屋/九十九(日本酒講習会)

今日は弘前駅前のホテルに宿泊。

気になるお店はちょっと遠い所になったので今日は近場でホテルの目の前にあるこのお店へ。

 DSC_2850

まずは生ビールで乾杯。

東北ツアー楽しみましょう。(^^)

DSC_2851

お通し。

DSC_2853

刺し身の盛り合わせ。

DSC_2854

牡蠣フライ。

DSC_2855

今宵の1本目は弘前市。

DSC_2856

DSC_2857

DSC_2858

鮭の竜田揚げ。

DSC_2859

今宵の2本目も弘前市。

DSC_2860

DSC_2861

炙り〆鯖。

DSC_2862

ニンニクの丸揚げ。

ほくほくで美味しいですよ。

DSC_2863

DSC_2864

DSC_2865

今宵の3本目。

DSC_2866

DSC_2867

十和田ばら焼き。

DSC_2868

郷土料理もたくさんあります。

DSC_2869

DSC_2870

パイカ煮込み。

DSC_2872

今宵の3本目。

DSC_2873

DSC_2874

今日はツアー初日なので軽く飲んで終了しました。

最期の〆は隣にあった食堂へ。

DSC_2875

K岡さん、N野さんはオムライス。

DSC_2876

私は煮干しラーメン。

DSC_2877

優しい味で〆にピッタリのラーメンでした。(^^)

DSC_2878

明日は天気が良さそうなので楽しみですね。

今日はお疲れ様でした。(^^)

バナー1

バナー3

2022年10月25日(火)八幡平~弘前観光(東北ツアー1日目)

今日からK岡さん、N野さんのお二人をご案内して4日間の東北ツアーが始まります。

初日の今日は八幡平へ行く予定でしたが寒気が入って雪になり道路が通行止めになってしまいました。

 DSC_2850

とりあえず行けるところまで行く事にして紅葉を楽しみながら登って行きます。

DSC_2851

DSC_2852

DSC_2853

DSC_2854

ここから先は凍結のために通行止めです。

仕方無いのでここでUターン。

DSC_2855

地熱発電所がありました。

DSC_2856

今日は弘前市に宿泊なので下山したあとは弘前市まで移動。

岩木山に登ろうと思いましたが、岩木山も道路凍結のために通行止めになっていました。

DSC_2857

仕方無いので今日は弘前観光をすることにしました。

青森と言えばやっぱりリンゴなのでまずはリンゴ公園へ。

DSC_2859

DSC_2861

岩木山が良く見えています。

DSC_2862

ランチはリンゴご飯、いがめんち、リンゴカツ定食。

DSC_2864

このリンゴは甘くて美味しかったですよ。

DSC_2865

リンゴカツサンド。

DSC_2866

リンゴがたくさん。

DSC_2867

リンゴと岩木山。

DSC_2869

DSC_2870

DSC_2873

展望台から眺めると一面リンゴ畑が広がっています。

DSC_2875

昔のリンゴ農家。

DSC_2876

DSC_2877

DSC_2878

つぎは「ねぷた村」へ。

DSC_2879

弘前市は「ねぷた」、青森市は「ねぶた」といい方が違うんですね。

DSC_2882

DSC_2883

DSC_2885

DSC_2888

DSC_2889

DSC_2890

酒瓶もねぷたになっています。

DSC_2891

おやつに焼きたてのピーナッツせんべい。

DSC_2892

DSC_2893

最期は弘前城へ。

DSC_2894

昔の家を使った酒屋。

DSC_2896

弘前城は平城なので堀がたくさんあります。

DSC_2897

DSC_2898

DSC_2899

DSC_2900

DSC_2902

DSC_2904

これから本丸へ。

DSC_2905

石垣は少なくて土塁が多いです。

やっと石垣を見つけました。

DSC_2906

DSC_2907

本丸からは岩木山が見えます。

DSC_2908

DSC_2911

DSC_2912

DSC_2914

DSC_2918

天守閣があった所の石垣が崩れたために天守閣を移動させて石垣の修復工事をやっていました。

DSC_2919

DSC_2920

DSC_2922

DSC_2923

DSC_2925

DSC_2927

今日は残念ながら登る事はできませんでしたが、弘前市の見どころを楽しんでいただきました。

今夜は弘前の地酒で日本酒講習会です。(^^)

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
  • 2023年10月3日(火)伊豆/城山南壁バトルランナーガイド
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ