2022年11月

2022年11月28日(月)岐阜/伊木山トップロープクライミング講習会(クライミングツアー4日目)

クライミングツアー4日目。

今日がツアー最終日になります。

今日の岩場は岐阜の伊木山へ。

ここはアプローチもすぐのいい岩場で何度も訪れています。

K岡さんは今回が2回目。

前回はショートルートを登っていただいたので、今日は奥の長めのルートへ。

RIMG0912

月曜日と言う事もあってガラガラです。

さっそく練習開始。

RIMG0914

RIMG0915

RIMG0916

RIMG0917

RIMG0919

最期がちょっとホールドが細かいですが難しくはありません。

RIMG0922

次はこのルートへ。

RIMG0926

RIMG0927

RIMG0928

さっきよりは傾斜がきつめですね。

RIMG0929

RIMG0931

RIMG0932

RIMG0933

岩場の上からは川の対岸に国宝の犬山城が良く見えます。

RIMG0935

今日はクライミングが終わったら犬山城見学に行く予定。

RIMG0936

RIMG0937

RIMG0939

今日は最終日で疲れも溜ってきているのでちょっと早めに切り上げました。

RIMG0941

RIMG0943

RIMG0945

RIMG0946

この辺りは紅葉も見頃です。(^^)

RIMG0947

クライミングが終わってから近くのうどん屋でランチタイム。

伊木山に来た時にはいつもここです。

DSC_3391

DSC_3392

そして犬山城へ。

DSC_3393

DSC_3394

月曜日ですが沢山の観光客で賑わっています。

DSC_3397

DSC_3398

DSC_3399

お城へ行けばやっぱり気になるのが石垣。(笑)

DSC_3400

犬山城の石垣は難易度が低いですね。(笑)

DSC_3401

DSC_3402

DSC_3403

DSC_3404

DSC_3405

DSC_3406

DSC_3407

DSC_3409

DSC_3411

DSC_3412

DSC_3413

DSC_3414

DSC_3415

DSC_3416

DSC_3417

天守閣の上からはさっきまで登っていた伊木山の岩場が正面に良く見えています。

DSC_3418

DSC_3419

DSC_3421

DSC_3422

DSC_3423

ここからは360度の展望が楽しめます。

DSC_3424

DSC_3426

DSC_3427

DSC_3428

DSC_3429

DSC_3430

DSC_3431

DSC_3432

DSC_3433

DSC_3434

DSC_3435

DSC_3436

モミジも綺麗ですね。

DSC_3439

DSC_3440

犬山城を見学してから帰路に着きました。

来月からはいよいよ雪山&アイス&スキーが始まります。

楽しみですね。

4日間のクライミングツアーお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年11月27日(日)岐阜市/居酒屋/まぐろう(日本酒講習会)

今日は美濃加茂の岩場を登ってから各務ヶ原にある日帰り温泉へ。

アルカリ泉の気持ちのいいお湯でした。

 DSC_3372

N野さんと岐阜駅で解散してからホテルにチェックイン。

今夜はK岡さんと岐阜で日本酒講習会です。

今夜はこのお店へ。

DSC_3373

DSC_3374

まずはビールから。

DSC_3375

日本酒がたくさん揃っています。

DSC_3376

なぜか十四代がこんなにありますよ。

DSC_3377

野菜サラダ。

DSC_3378

やっぱり岐阜のお酒からいただきます。

DSC_3383

DSC_3384

DSC_3385

お通し。

DSC_3379

信州サーモン。

DSC_3380

カンパチ。

DSC_3381

次も岐阜のお酒。

DSC_3389

DSC_3390

鶏ちゃん焼き。

DSC_3382

牡蠣とキノコのアヒージョ。

DSC_3386

蟹入りだし巻き卵。

DSC_3388

今夜も2本だけで止めておきました。

体調が本調子になったら徐々にあげて行きたいと思います。

明日の最終日も頑張って登りましょう。(^^)

バナー1

バナー3

2022年11月27日(日)岐阜県/美濃加茂の岩場(クライミングツアー3日目)

クライミングツアー3日目。

今日は岐阜県の美濃加茂の岩場へ。

宿泊した小牧からは50分程度の場所にあります。

岩場が段々と近づいてきました。

 RIMG0853

RIMG0854

駐車場は車でほとんど一杯で駐車する場所を探すのが一苦労。

駐車してある車の隙間を縫って一番奥の空いている所へ移動。

こういうときは軽自動車は強いですね。(笑)

RIMG0857

この看板の右横からアプローチするとすぐに1壁が見えてきて、ここからクライミングエリアが始まります。

RIMG0858

もう1段上が2壁。

この辺りまでは日陰なので上の3壁まで登って行きます。

意外と高さもあって楽しめそうなので、今日はここで登る事にしました。

RIMG0859

まずはトップロープをセット。

RIMG0860

終了点からはいい景色が広がっています。

RIMG0861

RIMG0862

クライマーがたくさんいる所は南稜のマルチピッチルート。

10人以上はいましたよ。

RIMG0863

まずはN野さんから練習開始。

RIMG0864

RIMG0865

RIMG0866

後半は傾斜がきつくなってきますがそれほど難しくはありません。

RIMG0868

RIMG0869

RIMG0872

高さは30m弱と結構な高さですね。

RIMG0874

次はK岡さん。

RIMG0875

RIMG0876

RIMG0878

RIMG0879

RIMG0880

RIMG0881

今日は調子良さそうですね。(^^)

RIMG0882

次は下部を難しめのラインにして2本目。

RIMG0883

RIMG0884

RIMG0885

RIMG0887

傾斜はありますがカチがしっかりとあります。

RIMG0888

RIMG0889

RIMG0890

RIMG0891

RIMG0892

N野さんが3本目に更に左側へ取付きましたが2手目が出ずに敗退。

更に左側のガバ系のオーバーハングへ。

RIMG0894

RIMG0895

RIMG0896

K岡さんも細かいカチのルートへ。

2手目までは出ましたがその後が続かず敗退でした。

RIMG0897

RIMG0898

RIMG0899

その後はガバハングを登って終了。

RIMG0900

RIMG0901

RIMG0902

RIMG0904

今日も初めての岩場でしたが色々と楽しんでいただけました。

ここはまた来たい岩場ですね。

N野さんは今日で終了なので岐阜駅で解散となりました。

今日はお疲れ様でした。

RIMG0906

南稜の終了点にたくさんクライマーがいました。

RIMG0908

右端のテラスです。

RIMG0909

バナー1

バナー3

2022年11月26日(土)愛知県小牧市/居酒屋/喜酔(日本酒講習会)

定光寺の岩場でのクライミングが終わってから時間があったので小牧山城趾へ。

山頂までは歩いて登ります。

DSC_3333

種類は分かりませんが桜が咲いていましたよ。

DSC_3334

DSC_3335

DSC_3336

いい青空が広がってきました。

DSC_3337

ここから山頂へ。

DSC_3338

DSC_3339

モミジもいい感じに赤くなっています。

DSC_3340

DSC_3341

戦国時代の石垣。

DSC_3342

お城は資料館になっています。

DSC_3343

DSC_3344

DSC_3346

展望台からは360度の大展望。

DSC_3347

DSC_3348

DSC_3349

DSC_3350

DSC_3351

DSC_3352

ホテルにチェックインしてから今夜のお店へ。

ホテル周辺にはお店が全くないので岩倉駅までタクシーで移動しました。

DSC_3353

DSC_3354

まずはビールで乾杯。

DSC_3355

お通し。

DSC_3356

メニューはこんな感じです。

DSC_3369

DSC_3365

今宵の1本目は福岡県から。

DSC_3360

DSC_3361

DSC_3362

鮪の漬け。

DSC_3357

キノコと野菜サラダ。

大盛りが嬉しい。

DSC_3359

秋刀魚の竜田揚げ。

DSC_3363

今宵の2本目は山口県。

DSC_3366

DSC_3367

DSC_3368

鰻オムレツ。

DSC_3364

桜エビチジミ。

DSC_3370

豚トロ焼き。

DSC_3371

体調も良くなってきましたが日本酒は少しだけにしました。

味覚はあるのですが、まだあまり美味しく感じないんですよね~。(笑)

明日は岐阜でクライミング講習会の予定です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3
 

2022年11月26日(土)愛知/定光寺の岩場(クライミングツアー2日目)

クライミングツアー2日目。

今朝は土砂降りの雷雨で目が覚めました。

太平洋側はかなりの雨量だったようですが岩場のある愛知県北部は1時間弱で雨が止んだようです。

これくらいの雨なら出発を遅らせれば登れる可能性があるので、少し遅めに出発して定光寺の岩場へ向かいました。

丁度、紅葉の見頃でイベントをやっていて駐車場は満杯。

なんとか軽1台分の駐車スペースを見つけて岩場へ出発。

ここから岩場までのアプローチは5分程度の近さです。

 RIMG0791

RIMG0792

RIMG0793

岩場はしっとりと濡れた感じですが、登れるルートもあったのでさっそくトップロープをセット。

RIMG0796

ここは裏から回り込んでロープをセットできます。

RIMG0800

RIMG0802

N野さんから練習開始。

RIMG0803

RIMG0804

岩はチャート系なので滑りやすいためしっかりと立ち込まないとツルッと滑ります。

RIMG0808
RIMG0809

ここからが核心。

RIMG0811

ガバとカチを使いながら越えていきます。

RIMG0813

ちょっと苦戦しながらですが完登。

RIMG0815

次はK岡さん。

RIMG0817

RIMG0819

RIMG0820

RIMG0821

核心で苦戦。

休みながら登って行きます。

RIMG0822

RIMG0824

RIMG0825

RIMG0827

RIMG0829

テンション混じりですがなんとか完登。

RIMG0832

青空が広がってきました。

RIMG0833

下部のラインを変えてもう1本。

RIMG0834

RIMG0835

RIMG0837

RIMG0838

無事に完登。

RIMG0839

RIMG0840

RIMG0841

RIMG0842

RIMG0843

K岡さんはここで力尽きました。

RIMG0844

岩場の上から見た紅葉もいい感じです。

RIMG0845

RIMG0846

RIMG0847

RIMG0848

RIMG0849

反対側の大岩は脆いので登攀禁止になっています。

RIMG0850

今日は雨でクライミングは無理かなと思っていましたが、何とか予定通り登れて良かったですね。

明日は岐阜の岩場へ行く予定です。

今日はお疲れ様でした。

RIMG0852

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ