2019年12月21日(土)晴れ

今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(初級)講習会です。

初級はマルチの手順を一通り覚えていただきます。

マルチピッチの手順には色々な流儀がありますが、私が長年、色々な本番の岩場を登ってきて安全、確実、スピーディにできる手順を確立したものを講習内容としています。

ゲレンデなどのしっかりしたビレーポイントで何気なくやっている事を、そのままもろいビレーポイントの本番ルートでやっているといずれ事故につながる事になりかねません。

まずは各種ビレーポイントの作成方法から。

ボルト2本の流動分散。

DSC_2782

ボルト3本の流動分散。

DSC_2783

DSC_2786

オーバーハンドの固定分散。

DSC_2787

インクノットの固定分散。

DSC_2789

細い枝などを使った場合の流動分散。

DSC_2793

浮いているボルトへのタイオフ。

DSC_2795

マルチのザイルワーク。

DSC_2797

DSC_2800

DSC_2801

DSC_2803

懸垂下降手順。

末端は別々に末端処理した方がキンクしません。

ただし、ロープを引いて抜くときに末端を解くのを忘れると大変です。

DSC_2805

この巻き方投げ方だとロープは絡まずにまっすぐ綺麗に飛んでいきます。

セットにはちょっとしたコツがいりますが。

DSC_2806

DSC_2807

懸垂下降のロープは引く方を下にします。

上から引くと押さえてしまい抜けなくなる場合があります。

DSC_2813

DSC_2814

DSC_2815

一通りの手順を練習してから岩壁で実践練習。

3ピッチで上部まで登ります。

DSC_2817

DSC_2819

DSC_2820

DSC_2821

DSC_2823

DSC_2825

DSC_2826

DSC_2827

DSC_2828

DSC_2830

DSC_2831

懸垂下降は2ピッチで。

DSC_2832

DSC_2833

DSC_2835

DSC_2836

DSC_2839

DSC_2841

今日は土曜日にもかかわらず岩場はガラガラでした。

次回はマルチピッチクライミング(中級)で反復練習ですね。

今日はお疲れ様でした。

DSC_2844

バナー1

バナー3