2020年1月16日(木)晴れ
今日は湯川でアイスクライミング講習会の予定でしたが氷結状態が悪いため南沢小滝に変更となりました。
先日、雪がかなり降ってくれたおかげで林道のアイスバーンも解消されて赤岳山荘まで難なく入れました。
雪のおかげで登山道も歩きやすくなっています。
今日は気温が-10℃以下にはなっていると思うのですが、南沢小滝は両端以外は水が流れていて登れるラインは限られてしまいます。

まずはリードしてトップロープをセット。
氷は水っぽいのでスチール製のスクリューで無ければ刺さりません。

簡単なルートから練習開始。






次は傾斜の強いラインへ。
今日は貸し切りなので自由に色々と楽しめますね。(笑)






体が温まってきたところで一番右端のオーバーハングの細い氷柱へ。

細くて足の置く場所が限られるのでなかなか手強いですよ。(笑)

登り方を説明してやってもらいますが、なかかな上手くいきませんね。


腕に力が入りすぎるとすぐにパンプアップしてしまいます。


最後はベルグラからプチドライツーリング。
これは難しいので私が登っただけです。

かなり氷が薄いので軽く穴を空けてフッキング。

バイルが外れないように。

ここからドライツーリング。

つるっとした岩でホールドが無いのでオーバーハングの直上はできません。

微妙なバランスで左へトラバース。

最後は氷へ抜けて終了。
なかなか楽しいですよ。

カラビナとザイルが氷づけに。。。(笑)

アプローチの長い場所では練習できる時間がかなり少なくなってしまいますので、私の講習会ではできるだけ近場のエリアを使う様にしています。
しかし、今年はどこに行っても片道1時間前後はかかりますね。
今日はお疲れ様でした。

赤岳山荘付近はこんな感じです。
ほとんどの車が4WD+チェーン仕様。
年末にもチェーン無しでスタックして残置されている車があったので、4WDでもチェーンは必携です。



今日は湯川でアイスクライミング講習会の予定でしたが氷結状態が悪いため南沢小滝に変更となりました。
先日、雪がかなり降ってくれたおかげで林道のアイスバーンも解消されて赤岳山荘まで難なく入れました。
雪のおかげで登山道も歩きやすくなっています。
今日は気温が-10℃以下にはなっていると思うのですが、南沢小滝は両端以外は水が流れていて登れるラインは限られてしまいます。

まずはリードしてトップロープをセット。
氷は水っぽいのでスチール製のスクリューで無ければ刺さりません。

簡単なルートから練習開始。






次は傾斜の強いラインへ。
今日は貸し切りなので自由に色々と楽しめますね。(笑)






体が温まってきたところで一番右端のオーバーハングの細い氷柱へ。

細くて足の置く場所が限られるのでなかなか手強いですよ。(笑)

登り方を説明してやってもらいますが、なかかな上手くいきませんね。


腕に力が入りすぎるとすぐにパンプアップしてしまいます。


最後はベルグラからプチドライツーリング。
これは難しいので私が登っただけです。

かなり氷が薄いので軽く穴を空けてフッキング。

バイルが外れないように。

ここからドライツーリング。

つるっとした岩でホールドが無いのでオーバーハングの直上はできません。

微妙なバランスで左へトラバース。

最後は氷へ抜けて終了。
なかなか楽しいですよ。

カラビナとザイルが氷づけに。。。(笑)

アプローチの長い場所では練習できる時間がかなり少なくなってしまいますので、私の講習会ではできるだけ近場のエリアを使う様にしています。
しかし、今年はどこに行っても片道1時間前後はかかりますね。
今日はお疲れ様でした。

赤岳山荘付近はこんな感じです。
ほとんどの車が4WD+チェーン仕様。
年末にもチェーン無しでスタックして残置されている車があったので、4WDでもチェーンは必携です。


