2020年2月24日(月)晴れ
今日は女性4人を白毛門岳にご案内します。
お二人は昨日、高崎市で合流して日本酒講習会をやりました。
あとお二人は当日に現地集合です。
前日に冬型で寒気が入ってきたために上越ではかなりの雪が積もりました。
車を停めた土合駅もこんな状態です。

今日は午前中は冬型の名残で風がかなり強く吹きますが、移動性高気圧の接近に伴って風もやんでくると予想できたので出発を少し遅らせて08:30に土合駅を出発しました。
白毛門岳の上空にはかなりスピードの速い雲が流れています。

道路を少し歩いて登山口へ。

今回の雪で30~40cmぐらいは積もりましたね。

先行パーティがいるのでトレースがしっかり付いています。

ここから本格的な登りが始まります。


マチガ沢と谷川岳が見えてきました。

急登が終わって一息。

一ノ倉沢も見えてきました。

右側に小さな雪庇が出ているので要注意。


2時間登って一休み。

風が無くなると暑いです。


かなり強く吹いていた風も弱くなってきました。


雪壁も段々と傾斜が強くなってきました。





本当にいい天気ですね。


白毛門岳の山頂も近くなってきましたよ。

ここは谷川岳の展望台ですね。




気持ちのいい雪稜。





傾斜も急になってきたのでザイルを付けて確保。

山頂直下。



山頂直下に鎖場があるので慎重に。

あともう一息。

登山口から3時間30分で白毛門岳の山頂に到着。


ここからは360度の絶景が楽しめました。
あれだけ強かった風もやんでほとんど無風です。




こんな天気のいい日に雪山を登ったらもう止められませんね。(^^)


絶景を楽しんでから下山開始。

鎖場も慎重に。

安全地帯まではザイルで確保していきます。

一ノ倉沢出会いではもう沢が見えてきています。
一ヶ月以上は季節が進んでいる感じですね。


安全地帯まで降りてから2回目の休憩。


下りになると雪が溶けて悪い場所もあるので転ばないように。



予定通り15:30に下山完了しました。
今日は本当に素晴らしい天気で登ることができて最高の1日でした。
参加の皆様にも喜んでいただきました。
私は景色が見えない天候では山のガイドは基本的にしません。
やはり絶景を見たときの感動は心に残りますから。
今日は1日お疲れ様でした。



今日は女性4人を白毛門岳にご案内します。
お二人は昨日、高崎市で合流して日本酒講習会をやりました。
あとお二人は当日に現地集合です。
前日に冬型で寒気が入ってきたために上越ではかなりの雪が積もりました。
車を停めた土合駅もこんな状態です。

今日は午前中は冬型の名残で風がかなり強く吹きますが、移動性高気圧の接近に伴って風もやんでくると予想できたので出発を少し遅らせて08:30に土合駅を出発しました。
白毛門岳の上空にはかなりスピードの速い雲が流れています。

道路を少し歩いて登山口へ。

今回の雪で30~40cmぐらいは積もりましたね。

先行パーティがいるのでトレースがしっかり付いています。

ここから本格的な登りが始まります。


マチガ沢と谷川岳が見えてきました。

急登が終わって一息。

一ノ倉沢も見えてきました。

右側に小さな雪庇が出ているので要注意。


2時間登って一休み。

風が無くなると暑いです。


かなり強く吹いていた風も弱くなってきました。


雪壁も段々と傾斜が強くなってきました。





本当にいい天気ですね。


白毛門岳の山頂も近くなってきましたよ。

ここは谷川岳の展望台ですね。




気持ちのいい雪稜。





傾斜も急になってきたのでザイルを付けて確保。

山頂直下。



山頂直下に鎖場があるので慎重に。

あともう一息。

登山口から3時間30分で白毛門岳の山頂に到着。


ここからは360度の絶景が楽しめました。
あれだけ強かった風もやんでほとんど無風です。




こんな天気のいい日に雪山を登ったらもう止められませんね。(^^)


絶景を楽しんでから下山開始。

鎖場も慎重に。

安全地帯まではザイルで確保していきます。

一ノ倉沢出会いではもう沢が見えてきています。
一ヶ月以上は季節が進んでいる感じですね。


安全地帯まで降りてから2回目の休憩。


下りになると雪が溶けて悪い場所もあるので転ばないように。



予定通り15:30に下山完了しました。
今日は本当に素晴らしい天気で登ることができて最高の1日でした。
参加の皆様にも喜んでいただきました。
私は景色が見えない天候では山のガイドは基本的にしません。
やはり絶景を見たときの感動は心に残りますから。
今日は1日お疲れ様でした。


