2020年3月18日(水)晴れ
今日は久しぶりに地図の読み方&コンパスの使い方講習会を開催します。
場所は我が家の裏山周辺の仕事道、獣道などわかりにくいエリアです。
まずは地図読みの基礎を説明してから実践開始。
オリエンテーリングの様にチェックポイントを決めておきそこを目指してもらいます。

目標に進路をセットし移動開始。

登山道や林道などがあれば高度計を見ながら歩けばピンポイントで場所が分かります。


チェックポイントに着いたら次のポイントにコンパスをセット。

ここから仕事道&獣道が始まります。


かすかな踏み跡を進みます。

ジグザグで登っていっても目標の方向は確実に確認しながら歩きます。

次は分岐が3本ある分かれ道。
地形、高度、進路を良く見ながら正しい道を選択してもらいます。

新しい仕事道が沢山できていて何度も間違いそうになったので修正します。


分岐を発見。


紛らわしい分岐は良く確認してから。



鉄塔や送電線はいい目印になります。

ここは分かりやすいですね。(笑)

タラの芽はまだ出ていませんでした。

ここはかなり開けているので、見える山の名前の調べ方、目標物から現在地の出し方の練習をします。

一休みしてから後半戦へ。


段々と獣道に近くなってきて踏み跡も不明瞭。



チェックポイントに到着。

次のチェックポイントまでは踏み跡も無く広く開けた藪地帯なのでコンパスと地図だけが頼りです。

しっかりと進行方向を決めてから出発。

立木などを避けるために左右にぶれたら修正が必要。

高度計も見ながら現在地を把握。

無事に到着しました。
現在地を確実に把握するためには高度計が必要です。
今度は地図には掲載されていない道があるのでこの道を歩きながら現在地を把握しながら歩きます。
沢との出会い、広い尾根などがあったら高度計で位置確認。

シダの群生地があります。


無事に仕事道にでました。
スタート地点を確認して車まで戻ります。


無事にスタート地点まで戻りました。

黒い点が地図には無い場所を歩きながら現在位置をチェックした所です。

地図読みは色々な場所で練習しておかなければなかなか確実に読む事はできません。
地図を見ただけで立体的に見れるようになってくれば地図読みも楽しくなってきます。
今日の内容をしっかりと復習をお願いします。
今日はお疲れ様でした。


今日は久しぶりに地図の読み方&コンパスの使い方講習会を開催します。
場所は我が家の裏山周辺の仕事道、獣道などわかりにくいエリアです。
まずは地図読みの基礎を説明してから実践開始。
オリエンテーリングの様にチェックポイントを決めておきそこを目指してもらいます。

目標に進路をセットし移動開始。

登山道や林道などがあれば高度計を見ながら歩けばピンポイントで場所が分かります。


チェックポイントに着いたら次のポイントにコンパスをセット。

ここから仕事道&獣道が始まります。


かすかな踏み跡を進みます。

ジグザグで登っていっても目標の方向は確実に確認しながら歩きます。

次は分岐が3本ある分かれ道。
地形、高度、進路を良く見ながら正しい道を選択してもらいます。

新しい仕事道が沢山できていて何度も間違いそうになったので修正します。


分岐を発見。


紛らわしい分岐は良く確認してから。



鉄塔や送電線はいい目印になります。

ここは分かりやすいですね。(笑)

タラの芽はまだ出ていませんでした。

ここはかなり開けているので、見える山の名前の調べ方、目標物から現在地の出し方の練習をします。

一休みしてから後半戦へ。


段々と獣道に近くなってきて踏み跡も不明瞭。



チェックポイントに到着。

次のチェックポイントまでは踏み跡も無く広く開けた藪地帯なのでコンパスと地図だけが頼りです。

しっかりと進行方向を決めてから出発。

立木などを避けるために左右にぶれたら修正が必要。

高度計も見ながら現在地を把握。

無事に到着しました。
現在地を確実に把握するためには高度計が必要です。
今度は地図には掲載されていない道があるのでこの道を歩きながら現在地を把握しながら歩きます。
沢との出会い、広い尾根などがあったら高度計で位置確認。

シダの群生地があります。


無事に仕事道にでました。
スタート地点を確認して車まで戻ります。


無事にスタート地点まで戻りました。

黒い点が地図には無い場所を歩きながら現在位置をチェックした所です。

地図読みは色々な場所で練習しておかなければなかなか確実に読む事はできません。
地図を見ただけで立体的に見れるようになってくれば地図読みも楽しくなってきます。
今日の内容をしっかりと復習をお願いします。
今日はお疲れ様でした。

