2020年5月27日(水)晴れ

今日は4回目の自宅練習壁での講習会です。

今回はお一人参加でマルチピッチクライミング(初級)講習会を開催。

まずは各種ビレーポイントの作成方法。

流動分散各種。

RIMG3976

RIMG3981

浅打ちボルトのタイオフ。

RIMG3982

そして3本で流動分散。

RIMG3989

浅打ちボルトと浅打ちハーケンのタイオフでの流動分散。

RIMG3991

オーバーハンドの固定分散。

RIMG3994

インクノットの固定分散。

RIMG3996

ビレーデバイスを落とさないためにゲートを開く時はこの位置で。

RIMG3999

よく落とすのがこのパターン。

RIMG4000

RIMG4002

ハーネスから外すときは指をワイヤーに引っ掛けておくと落としません。

RIMG4006

次はビレーポイントでのザイルワーク。

RIMG4013

RIMG4016

懸垂下降のロープの末端は2本まとめて結ぶとキンクして後が大変。

RIMG4026

一本づつ末端処理するとキンクしたり絡みません。

ただしロープを引き抜くときに末端を解かないとビレーポイントに引っかかって抜けなくなるので要注意。

RIMG4027

ロープをまっすぐ投げるためにはこつがあります。

RIMG4029

ダブルロープの場合はオーバーハンド一回で結びます。

パートナーに先にビレーデバイスをセットしてもらって自分もセット。

降りる前に安全確認。

RIMG4034

ロープとカラビナを残置する場合のセット方法。

RIMG4038

ロープの綺麗な束ね方。

RIMG4040

RIMG4041

O野さんはコロナの影響で講習会が延び延びになっていましたが、やっと講習会を受講することができました。

次回はマルチピッチクライミング(中級)講習会で反復練習ですね。

今日はお疲れ様でした。


RIMG4042



バナー1

バナー3