2020年6月8日(月)晴れ
今日は八ヶ岳/小同心クラックガイドです。
山は自粛が続いていたので山に登るのは久しぶりですね。
赤岳山荘の駐車場には意外とたくさんの車が停まっていました。
まずは赤岳鉱泉を目指してアプローチ。
赤岳鉱泉は小屋もキャンプ場も休業中ですが、水場と外のトイレ、外のテーブルの一部は使用可能です。
一休みしてから大同心稜を登っていきますが、去年の台風で倒木があったり溝が深くなっていたりと歩きにくい箇所も多々あります。
大同心手前の急斜面は土砂が崩れていて滑落の危険があるので慣れないパーティはロープを使った方が無難ですね。
小同心の下部には雪渓が残っていました。

準備して登攀開始。

左側を登っていきます。

1P目。


支点は少ないですが難しくはありません。
浮き石に要注意。



1P目終了点。

2P目。


2P目終了点。

核心は出だしの出っ張った岩越え。

八ヶ岳の稜線の南側だけ雲があります。

阿弥陀岳をバックに3P目。



ここから横岳直下まではザイルを束ねて歩きます。
奥のピークが横岳。


最終ピッチ。

ここも難しくはありませんが浮き石に要注意。

この景色を見ながらのクライミングは最高ですね。(^^)

思わず笑顔が。(^^)

横岳山頂に到着。
他の登山者は1名いただけです。



お花も咲いていました。

赤岳、阿弥陀岳。

諏訪湖方面。

硫黄岳。

紫の花が綺麗でした。


下降は大同心稜。


慣れていればクライムダウンもできますが、安全のために懸垂下降を1回。

大同心南稜。

南稜上部は人工登攀です。

クライムダウンで大同心基部へ。

大同心に見送られながら下山。

今日は天候にも恵まれて展望も良く風も無かったので快適クライミングを楽しんでいただけました。
今年も色々とアルパインクライミングガイドの予定も入っていましたが、自粛や規制で登れないエリアがあって我慢の年になりそうです。
今日、北沢から入山して出会ったのは登山者2人だけです。
赤岳鉱泉が営業していないので南沢から赤岳方面に日帰りで登る登山者が多い様ですね。
今月は谷川岳/一ノ倉沢ガイドの予定も入っていますが梅雨入りしたのでどうなるか??です。
今日はお疲れ様でした。



今日は八ヶ岳/小同心クラックガイドです。
山は自粛が続いていたので山に登るのは久しぶりですね。
赤岳山荘の駐車場には意外とたくさんの車が停まっていました。
まずは赤岳鉱泉を目指してアプローチ。
赤岳鉱泉は小屋もキャンプ場も休業中ですが、水場と外のトイレ、外のテーブルの一部は使用可能です。
一休みしてから大同心稜を登っていきますが、去年の台風で倒木があったり溝が深くなっていたりと歩きにくい箇所も多々あります。
大同心手前の急斜面は土砂が崩れていて滑落の危険があるので慣れないパーティはロープを使った方が無難ですね。
小同心の下部には雪渓が残っていました。

準備して登攀開始。

左側を登っていきます。

1P目。


支点は少ないですが難しくはありません。
浮き石に要注意。



1P目終了点。

2P目。


2P目終了点。

核心は出だしの出っ張った岩越え。

八ヶ岳の稜線の南側だけ雲があります。

阿弥陀岳をバックに3P目。



ここから横岳直下まではザイルを束ねて歩きます。
奥のピークが横岳。


最終ピッチ。

ここも難しくはありませんが浮き石に要注意。

この景色を見ながらのクライミングは最高ですね。(^^)

思わず笑顔が。(^^)

横岳山頂に到着。
他の登山者は1名いただけです。



お花も咲いていました。

赤岳、阿弥陀岳。

諏訪湖方面。

硫黄岳。

紫の花が綺麗でした。


下降は大同心稜。


慣れていればクライムダウンもできますが、安全のために懸垂下降を1回。

大同心南稜。

南稜上部は人工登攀です。

クライムダウンで大同心基部へ。

大同心に見送られながら下山。

今日は天候にも恵まれて展望も良く風も無かったので快適クライミングを楽しんでいただけました。
今年も色々とアルパインクライミングガイドの予定も入っていましたが、自粛や規制で登れないエリアがあって我慢の年になりそうです。
今日、北沢から入山して出会ったのは登山者2人だけです。
赤岳鉱泉が営業していないので南沢から赤岳方面に日帰りで登る登山者が多い様ですね。
今月は谷川岳/一ノ倉沢ガイドの予定も入っていますが梅雨入りしたのでどうなるか??です。
今日はお疲れ様でした。


