2020年7月15日(水)雨
今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会の予定でしたが雨のために【クライマー虎の穴】に変更となりました。
今月のクライミング講習会は8回目ですが、そのうち6回が【クライマー虎の穴】での開催となっています。
雨での講習会ができるのは本当に助かります。
今日の参加は先週にマルチピッチクライミング(初級)講習会を受講された方です。
ロープワークの復習をしてクライミングボードを2ピッチで登ります。
まずはロープの結び方の順番。

ビレーポイントを作成してセカンドの確保。
作成はどんな状態のビレーポイントにも対応できる様に安全確実でシンプルに。

ここからボードへ移ります。

6mのボードですが2ピッチで登ることができます。
ビレーポイントではハンギングビレーになります。
ハンギングビレーではボルト1本にぶら下がるのは厳禁(抜けたら終わりです)なので必ず2本から均等にセルフビレーを取ります。
その後、流動分散でビレーポイントをセットし加重を移し替えます。

セフルビレーはメインロープで。
デイジーチェーンなどはテンションがかからないようにバックアップにします。

セカンドが登ってきます。

今回はオールリードなので、セカンドにロープを渡してまたリードします。

ボード上部のテラスでビレー。


意外と景色がいいですよ。(笑)

次は同ルートの懸垂下降手順。


2ピッチで懸垂下降することもできますが、今日は1ピッチで。

チェーンなどで繋がっていないこのようなケミカルボルトの場合での懸垂下降は、必ずボルト2本にロープをセットします。

最後にもう一度、ビレーポイントでのロープワークの復習。


最後にボードでルートを登ってもらいました。

細かいホールドが多いので意外と難しいです。


腕がパンプするまで登っていただきました。
次回は三ツ峠でマルチピッチクライミング講習会の予定です。
いい加減に梅雨明けしてスッキリ晴れて欲しいですね。
今日はお疲れ様でした。



今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(中級)講習会の予定でしたが雨のために【クライマー虎の穴】に変更となりました。
今月のクライミング講習会は8回目ですが、そのうち6回が【クライマー虎の穴】での開催となっています。
雨での講習会ができるのは本当に助かります。
今日の参加は先週にマルチピッチクライミング(初級)講習会を受講された方です。
ロープワークの復習をしてクライミングボードを2ピッチで登ります。
まずはロープの結び方の順番。

ビレーポイントを作成してセカンドの確保。
作成はどんな状態のビレーポイントにも対応できる様に安全確実でシンプルに。

ここからボードへ移ります。

6mのボードですが2ピッチで登ることができます。
ビレーポイントではハンギングビレーになります。
ハンギングビレーではボルト1本にぶら下がるのは厳禁(抜けたら終わりです)なので必ず2本から均等にセルフビレーを取ります。
その後、流動分散でビレーポイントをセットし加重を移し替えます。

セフルビレーはメインロープで。
デイジーチェーンなどはテンションがかからないようにバックアップにします。

セカンドが登ってきます。

今回はオールリードなので、セカンドにロープを渡してまたリードします。

ボード上部のテラスでビレー。


意外と景色がいいですよ。(笑)

次は同ルートの懸垂下降手順。


2ピッチで懸垂下降することもできますが、今日は1ピッチで。

チェーンなどで繋がっていないこのようなケミカルボルトの場合での懸垂下降は、必ずボルト2本にロープをセットします。

最後にもう一度、ビレーポイントでのロープワークの復習。


最後にボードでルートを登ってもらいました。

細かいホールドが多いので意外と難しいです。


腕がパンプするまで登っていただきました。
次回は三ツ峠でマルチピッチクライミング講習会の予定です。
いい加減に梅雨明けしてスッキリ晴れて欲しいですね。
今日はお疲れ様でした。


