2020年9月4日(金)曇り~晴れ~雨

昨日の会津田島の岩場に続いて福島県クライミングツアー2日目。

今日は白河/聖ヶ岩でクライミング講習会の予定でしたが、白河方面は雨の降り出しが早そうだったため、いわき市の丑ノ倉の岩場に変更することとなりました。

岩場へのアプローチの林道は去年の台風で片側が通行不能と言う話を聞いていたので反対側からアプローチ。

ナビの通り走って行ったら一本手前の狭い林道に案内されて危うくはまる所でした。(笑)

なんとかUターンして正規の林道へ。

こちらは台風後に整備されたのかしっかりと砂利を敷いてくれていて難なく走ることができます。

この感じだと全線に砂利を敷いてあるのかもしれません。

岩場の上には裏から回り込む事ができます。

RIMG6376

展望は最高!!

今日は積乱雲があちこちにあります。

RIMG6375

メインのオーバーハング。

RIMG6377

昨日は雨が降っていたので少し湿っている場所もありましたが風がふいて乾いてきました。

まずはウォーミングアップから。

RIMG6378

RIMG6380

RIMG6382

RIMG6383

RIMG6385

RIMG6386

RIMG6388

RIMG6390

そしてオーバーハングにトップロープをセット。

RIMG6391

この辺りが下部の核心。

RIMG6392

久しぶりなのでちょっと苦戦。

RIMG6394

RIMG6395

RIMG6401

何度かのトライでオーバーハングの真下まで到達。

RIMG6404

RIMG6406

RIMG6407

RIMG6408

RIMG6409

RIMG6411

ここからが第2の核心。

ハング上のホールドをしっかりと押さえてハングを越えて行きますがパワー、バランスが必要です。

お二人ともハングの下までは登れるのですが、その先がまだしばらくかかりそうですね。

RIMG6412

RIMG6414

RIMG6415

RIMG6416

岩場の上部にこんなビレーポイントがありました。

鎖を溶接してボルトにセットしているのはいいのですが、リングがこんな形でセットしてあります。

これではボルトが抜けたらリングがスッポ抜けてしまいますね。

こんなのは使いたくないのでカラビナを2枚残置しておきました。

これを使わなくても岩場の裏から歩いて降りて行く事もできます。

RIMG6417

登っている最中に雷が鳴って時折パラパラと雨も降ってきましたが、岩場は丁度、積乱雲に囲まれた真ん中にあって最後まで激しい雨にはやられることはありませんでした。

RIMG6419

福島県クライミングツアーは岩と地酒の両方が楽しめるので病みつきになりますね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6418

バナー1

バナー3