2020年10月9日(金)雨
今日は広沢寺で人工登攀講習会の予定でしたが台風の影響の雨のためにストーンマジックに変更となりました。
ご参加いただいたのは若い女性の方ですが、アブミクライマー人口の減っている中でアブミに挑戦してもらえるのは嬉しい限りです。
今日はA1(垂壁)、A2(オーバーハング)、A3(ルーフ)、AA(アメリカンエイド)でのアブミの動きの練習をします。
まずはA1から。

バランスを保ってアブミの最上段に立つ必要があります。


いいバランスですね。

更にボルトが遠い場合にはリストループに立ちますが、これはバランスを取るのがかなり難しいです。


アブミの回収も忘れずに。



最初はかなり手こずっていましたが要領がつかめたら一気に上達しました。

次はA2の練習。
A2は簡単な岩場で少し練習をしたことがあるそうです。

A2はこの巻き込みが重要。



巻き込む時はこの様に膝を正面にするとかなり苦戦するので、少し横を向いて膝を回すように入れるとスムーズに入ります。

膝でロックすると両手を休めることができます。


遠いボルトへの届かせ方などを練習。

体幹でしっかりと体を伸ばす必要があります。


なかなかバランスもパワーもある女性で、すぐに上達しました。


次はA3でルーフを登ります。
まずは私がデモンストレーションをして要領を見てもらいます。

ルーフの練習はトップロープはできないのでリードで練習。




ここまではA2と同じ。

A3になるとアクロバティックなムーブが必要。


アブミの回収にはちょっとしたコツがいります。


時間はかかっていますが順調に前進。


体幹もしっかりしているので安定感がありますね。



A3は初挑戦でしたがなんとか完登しました。

少し休んでからA3の2本目。


ちょっと遠い場所にアブミを掛けたのでかなり苦しいムーブになりました。

それでもなんとかアブミの回収に成功。


今度は1本目とは反対側のルーフ。


大奮闘中。


無事に完登。

持久力もかなりある女性なので練習すれば更に上達しますね。

最後はAAでデイジーチェーンとフィフィの使用方法の練習。

AAは実際には自分でハーケンやカムを使って登っていきます。

今回はアブミ操作の手順の練習です。


これもコツさえつかめば楽に登れる様になります。

今日はお一人参加でしたので集中してたくさん登っていただきました。
体幹、バランス、パワーもある方なので練習しだいでは難しい人工登攀ルートもいつか登れる様になるでしょう。
人工登攀ルートはハーケン、ボルトが劣化しているのでアブミ以外の技術がたくさん必要になってきます。
更に技術を身につけてチャレンジして下さい。
今日はお疲れ様でした。


今日は広沢寺で人工登攀講習会の予定でしたが台風の影響の雨のためにストーンマジックに変更となりました。
ご参加いただいたのは若い女性の方ですが、アブミクライマー人口の減っている中でアブミに挑戦してもらえるのは嬉しい限りです。
今日はA1(垂壁)、A2(オーバーハング)、A3(ルーフ)、AA(アメリカンエイド)でのアブミの動きの練習をします。
まずはA1から。

バランスを保ってアブミの最上段に立つ必要があります。


いいバランスですね。

更にボルトが遠い場合にはリストループに立ちますが、これはバランスを取るのがかなり難しいです。


アブミの回収も忘れずに。



最初はかなり手こずっていましたが要領がつかめたら一気に上達しました。

次はA2の練習。
A2は簡単な岩場で少し練習をしたことがあるそうです。

A2はこの巻き込みが重要。



巻き込む時はこの様に膝を正面にするとかなり苦戦するので、少し横を向いて膝を回すように入れるとスムーズに入ります。

膝でロックすると両手を休めることができます。


遠いボルトへの届かせ方などを練習。

体幹でしっかりと体を伸ばす必要があります。


なかなかバランスもパワーもある女性で、すぐに上達しました。


次はA3でルーフを登ります。
まずは私がデモンストレーションをして要領を見てもらいます。

ルーフの練習はトップロープはできないのでリードで練習。




ここまではA2と同じ。

A3になるとアクロバティックなムーブが必要。


アブミの回収にはちょっとしたコツがいります。


時間はかかっていますが順調に前進。


体幹もしっかりしているので安定感がありますね。



A3は初挑戦でしたがなんとか完登しました。

少し休んでからA3の2本目。


ちょっと遠い場所にアブミを掛けたのでかなり苦しいムーブになりました。

それでもなんとかアブミの回収に成功。


今度は1本目とは反対側のルーフ。


大奮闘中。


無事に完登。

持久力もかなりある女性なので練習すれば更に上達しますね。

最後はAAでデイジーチェーンとフィフィの使用方法の練習。

AAは実際には自分でハーケンやカムを使って登っていきます。

今回はアブミ操作の手順の練習です。


これもコツさえつかめば楽に登れる様になります。

今日はお一人参加でしたので集中してたくさん登っていただきました。
体幹、バランス、パワーもある方なので練習しだいでは難しい人工登攀ルートもいつか登れる様になるでしょう。
人工登攀ルートはハーケン、ボルトが劣化しているのでアブミ以外の技術がたくさん必要になってきます。
更に技術を身につけてチャレンジして下さい。
今日はお疲れ様でした。

