2020年10月18日(日)晴れ
今日も先週に引き続き【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会です。
T田さんは2回目のご参加です。
まずは練習用ビレーポイントで手順の練習。
トップが墜落したときの対処方法。
ミュールノットでのロープの仮固定。

続いてテンションからの脱出。

セカンドが墜落した時の安全なビレーデバイスのロック解除方法と降ろし方。

セカンドが墜落した場合の1/3での引き上げ。
タイブロック&プーリーの場合。

マッシャノット&カラビナの場合。

20cmシュリンゲを使っての流動分散。

次にクライミングボードでぶら下がった状態でのトップの回収練習。

トップが墜落したらマリナーノットで仮固定。


ビレーポイントにトップの加重を移してフリーになります。



マッシャノットを緩めてトップを少しずつ降ろします。

トップは加重のかかっていないロープのランニングを回収。

加重のかかったロープを出しながら1/3引き上げシステムでビレーポイントに引っ張りトップを回収。

交代して練習。




次は懸垂下降からの仮固定。

手順はトップが墜落した場合と同じです。

マッシャノットをセットして体重の移動。

ビレーデバイスへのテンションが抜けました。

オーバーハンドノットでバックアップの作成。

ビレーデバイスの解除。

そして自己脱出で登っていきます。

今度は自己脱出から懸垂下降への移行。
ビレーデバイスとミュールノットのセット。
これはちょっとしたコツがいります。

マッシャノット&カラビナから加重を抜いてビレーデバイスに荷重移動。

自己脱出用のマッシャノットを回収。

ミュールノットを解除して懸垂下降。



かなり技術の内容も濃いために一度で完璧に覚えるのは難しいですが、少しずつ身につけていっていただければと思います。
今日はお疲れ様でした。


今日も先週に引き続き【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会です。
T田さんは2回目のご参加です。
まずは練習用ビレーポイントで手順の練習。
トップが墜落したときの対処方法。
ミュールノットでのロープの仮固定。

続いてテンションからの脱出。

セカンドが墜落した時の安全なビレーデバイスのロック解除方法と降ろし方。

セカンドが墜落した場合の1/3での引き上げ。
タイブロック&プーリーの場合。

マッシャノット&カラビナの場合。

20cmシュリンゲを使っての流動分散。

次にクライミングボードでぶら下がった状態でのトップの回収練習。

トップが墜落したらマリナーノットで仮固定。


ビレーポイントにトップの加重を移してフリーになります。



マッシャノットを緩めてトップを少しずつ降ろします。

トップは加重のかかっていないロープのランニングを回収。

加重のかかったロープを出しながら1/3引き上げシステムでビレーポイントに引っ張りトップを回収。

交代して練習。




次は懸垂下降からの仮固定。

手順はトップが墜落した場合と同じです。

マッシャノットをセットして体重の移動。

ビレーデバイスへのテンションが抜けました。

オーバーハンドノットでバックアップの作成。

ビレーデバイスの解除。

そして自己脱出で登っていきます。

今度は自己脱出から懸垂下降への移行。
ビレーデバイスとミュールノットのセット。
これはちょっとしたコツがいります。

マッシャノット&カラビナから加重を抜いてビレーデバイスに荷重移動。

自己脱出用のマッシャノットを回収。

ミュールノットを解除して懸垂下降。



かなり技術の内容も濃いために一度で完璧に覚えるのは難しいですが、少しずつ身につけていっていただければと思います。
今日はお疲れ様でした。

