2020年12月26日(日)晴れ
今日は今月4回目のアイスクライミング講習会です。
場所は湯川の氷柱/白鬚エリア。
12月中旬に偵察に来た時には発達しておらずまだ登れる状態ではありませんでした。
その後、野辺山の天候、気温変化のデータを毎日収集して判断したところ、登れる状態になっていると核心したため行く事となりました。
氷柱は急速に発達していてルートを選べば十分に登れる状態になっていました。


リードしてトップロープをセット。
しかし落ち口の氷がほとんど無いため要注意です。
自信の無い人はリードしない方が無難です。
今日は3人にご参加いただいて、皆さん今日は今シーズンの初アイスクライミング。
まずはM田さんから。
最初の「ルートは一番簡単なライン。



次はM園さん。





続いてE崎さん。
E崎さんはアイスクライミング初体験。




次は少し傾斜のキツいラインへ。







こちらのエリアを登るためにはもう少し発達を待った方が良いですね。



更に傾斜のキツいラインへ。







以前はここから高巻きをしてトップロープをセットできたのですが、去年の台風の影響で崩壊しておりかなり危険です。

今日も青空が素晴らしい。




最後は垂直~オーバーハングのラインへ。



M田さんは最後は左へ巻いてしまいましたがなんとか完登。

M園さんは左の傾斜の緩めのラインから。

途中で力尽きて完登ならず。


E崎さんもあと少しで完登ならず。

E崎さんがバイルから手を離して落としてしまい、氷を滑って沢の中へ。。。
まだ雪があまり付いていないので滑ってしまいました。
木の枝でバイルの救出活動をして何とか救助しました。(笑)

購入してまだ1回目なので回収できて本当に良かったです。

色々とハプニングはありましたが腕がパンプするまで登っていただいて満足していただけました。
あともう少しすれば登れるラインも増えてきますので来年が楽しみですね。
今日はお疲れ様でした。

沢の徒渉はチェーンスパイクを付けた長靴で。

林道は延々と凍結している場所がありますので気温の低い日だと車の通行は厳しいかもしれません。
下りで滑り始めたら沢への転落は確実です。



今日は今月4回目のアイスクライミング講習会です。
場所は湯川の氷柱/白鬚エリア。
12月中旬に偵察に来た時には発達しておらずまだ登れる状態ではありませんでした。
その後、野辺山の天候、気温変化のデータを毎日収集して判断したところ、登れる状態になっていると核心したため行く事となりました。
氷柱は急速に発達していてルートを選べば十分に登れる状態になっていました。


リードしてトップロープをセット。
しかし落ち口の氷がほとんど無いため要注意です。
自信の無い人はリードしない方が無難です。
今日は3人にご参加いただいて、皆さん今日は今シーズンの初アイスクライミング。
まずはM田さんから。
最初の「ルートは一番簡単なライン。



次はM園さん。





続いてE崎さん。
E崎さんはアイスクライミング初体験。




次は少し傾斜のキツいラインへ。







こちらのエリアを登るためにはもう少し発達を待った方が良いですね。



更に傾斜のキツいラインへ。







以前はここから高巻きをしてトップロープをセットできたのですが、去年の台風の影響で崩壊しておりかなり危険です。

今日も青空が素晴らしい。




最後は垂直~オーバーハングのラインへ。



M田さんは最後は左へ巻いてしまいましたがなんとか完登。

M園さんは左の傾斜の緩めのラインから。

途中で力尽きて完登ならず。


E崎さんもあと少しで完登ならず。

E崎さんがバイルから手を離して落としてしまい、氷を滑って沢の中へ。。。
まだ雪があまり付いていないので滑ってしまいました。
木の枝でバイルの救出活動をして何とか救助しました。(笑)

購入してまだ1回目なので回収できて本当に良かったです。

色々とハプニングはありましたが腕がパンプするまで登っていただいて満足していただけました。
あともう少しすれば登れるラインも増えてきますので来年が楽しみですね。
今日はお疲れ様でした。

沢の徒渉はチェーンスパイクを付けた長靴で。

林道は延々と凍結している場所がありますので気温の低い日だと車の通行は厳しいかもしれません。
下りで滑り始めたら沢への転落は確実です。


