2021年1月13日(水)晴れ
角木場の氷柱アイスクライミング講習会の後は、明日の湯川/白鬚エリアアイスクライミング講習会に備えていつもの諏訪市のホテルへ。
誰もいない展望露天風呂から八ヶ岳を見ながらゆっくりと汗を流していつものお店へ。

長野県は緊急事態宣言は出ていませんが、やはり影響があってお店はガラガラと言うか入店したときにはお客はゼロ。
お店を出るまでに来たお客は3人だけでした。
本当に飲食関係は大変です。

まずは生ビールの小から。(笑)

すぐに日本酒へ。
まずは長野県から行きますよ~。
前回来た時に私が店長に仕入れを提案した「鼎」が入荷していました。
これは無名の銘酒で打倒「十四代」を目指して醸したお酒です。
普通の酒屋ではまず取り扱っていませんが、通販で普通価格で購入できます。
この値段でこれだけのお酒が飲めるのは嬉しいですね。


鯛のカブトの半分を塩焼きにしてもらいました。

長野県岡谷市の無名の銘酒「高天」
以前、蔵元のご兄弟の方がクライミング講習会に参加していただいた事があります。


残り半分の鯛のカブトを煮付けで。
味がしみていて日本酒が進みます。

これは超有名な長野県の銘酒。


豆腐と蕎麦のサラダ。
これでもハーフです。

今後は長野県外を行きます。
広島県の有名銘酒「雨後の月」


次は宮城県の有名銘酒「伯楽星」


奈良県の銘酒「みむろ杉」
この蔵のお酒は何度も飲みましたが、これは初めてです。
精米歩合60%、アルコール13度の低アルコール酒ですが、このスペックとは思えないフルーティ感のある美味しいお酒でした。
4合瓶ならあっという間に空いてしまうかも。。。(笑)


長野県と言えば野沢菜なので野沢菜コロッケ。

最後の〆は長野県佐久市「ともぞう」
澤の花が出しているお酒です。
優しい感じの飲んで安らげる味わいでした。



〆のお酒には良い感じでしたよ。
今日は6種類を楽しませていただきました。
やっぱり日本酒は美味しいですね。
〆の〆は王将の餃子です。(笑)
これで明日の仕事も頑張れます。(^^)



角木場の氷柱アイスクライミング講習会の後は、明日の湯川/白鬚エリアアイスクライミング講習会に備えていつもの諏訪市のホテルへ。
誰もいない展望露天風呂から八ヶ岳を見ながらゆっくりと汗を流していつものお店へ。

長野県は緊急事態宣言は出ていませんが、やはり影響があってお店はガラガラと言うか入店したときにはお客はゼロ。
お店を出るまでに来たお客は3人だけでした。
本当に飲食関係は大変です。

まずは生ビールの小から。(笑)

すぐに日本酒へ。
まずは長野県から行きますよ~。
前回来た時に私が店長に仕入れを提案した「鼎」が入荷していました。
これは無名の銘酒で打倒「十四代」を目指して醸したお酒です。
普通の酒屋ではまず取り扱っていませんが、通販で普通価格で購入できます。
この値段でこれだけのお酒が飲めるのは嬉しいですね。


鯛のカブトの半分を塩焼きにしてもらいました。

長野県岡谷市の無名の銘酒「高天」
以前、蔵元のご兄弟の方がクライミング講習会に参加していただいた事があります。


残り半分の鯛のカブトを煮付けで。
味がしみていて日本酒が進みます。

これは超有名な長野県の銘酒。


豆腐と蕎麦のサラダ。
これでもハーフです。

今後は長野県外を行きます。
広島県の有名銘酒「雨後の月」


次は宮城県の有名銘酒「伯楽星」


奈良県の銘酒「みむろ杉」
この蔵のお酒は何度も飲みましたが、これは初めてです。
精米歩合60%、アルコール13度の低アルコール酒ですが、このスペックとは思えないフルーティ感のある美味しいお酒でした。
4合瓶ならあっという間に空いてしまうかも。。。(笑)


長野県と言えば野沢菜なので野沢菜コロッケ。

最後の〆は長野県佐久市「ともぞう」
澤の花が出しているお酒です。
優しい感じの飲んで安らげる味わいでした。



〆のお酒には良い感じでしたよ。
今日は6種類を楽しませていただきました。
やっぱり日本酒は美味しいですね。
〆の〆は王将の餃子です。(笑)
これで明日の仕事も頑張れます。(^^)


