2021年5月9日(日)晴れ
今日は昨日に引き続きクライミングセルフレスキュー講習会(2日目)です。
まず最初にセカンドが墜落した場合の対処方法から。
平地でやっていますが実際にはロープは下にありますので念のため。。。
墜落したセカンドの1/3システムを使って引き上げ。

テンションのかかったロープにマッシャノットをセット。

カラビナにロープを通して引っ張ります。

次は1/5システム。
これは引く方向が下になるのでテラスが広くないとできません。
とりあえずセット方法の練習。


次は宙づりになったセカンドの降ろし方。
ビレーデバイスのロープを緩めますが宙づりの場合はかなりの荷重がかかっているため手だけでは簡単に緩まないためビレーヤーの体重を利用して緩めます。
まずは緩めた時にロープが一気に出て行かないようにマッシャノットでロープを固定してビレーポイントに連結。


ビレーデバイスのカラビナにシュリンゲをかけて丁度いい長さになるカラビナで折り返してビレーループに連結。

マッシャノットを緩めてシュリンゲに体重をかけるとビレーデバイスのカラビナが緩んでロープが出るので体重のかけ具合でスピードコントロールします。
マッシャノットは万が一の時のバックアップ。

次は半マストでの確保と引き降ろし方の練習。
ダブルロープの場合。



シングルロープの場合。


午後からは懸垂下降の仮固定の練習から。

ミュールノットでの仮固定。

そして自己脱出で登り返し。

バックアップを忘れずに。



マッシャを緩めての下降。

自己脱出から懸垂下降へ移行。

あらかじめテンションがかかる前にミュールノットでの仮固定のセットをします。

シュリンゲに立ち込んでハーネスのカラビナを外しビレーデバイスにテンションをかけます。

あらかじめミュールノットをセットしてあるのでそのまま停止。

マッシャノットを回収しミュールノットを解除して懸垂下降。

皆さん交代して反復練習します。










120cmのシュリンゲを使っての簡易ハーネスの作成。

流動分散をセットすれば引き上げや引き降ろしが楽にできます。

バックアップを付けた懸垂下降。

ジジを使ってのセカンドの確保。

最後にロープの束ね方。

覚えることがたくさんありますが整理をして確実に覚えて行って下さい。
2日間の講習お疲れ様でした。



今日は昨日に引き続きクライミングセルフレスキュー講習会(2日目)です。
まず最初にセカンドが墜落した場合の対処方法から。
平地でやっていますが実際にはロープは下にありますので念のため。。。
墜落したセカンドの1/3システムを使って引き上げ。

テンションのかかったロープにマッシャノットをセット。

カラビナにロープを通して引っ張ります。

次は1/5システム。
これは引く方向が下になるのでテラスが広くないとできません。
とりあえずセット方法の練習。


次は宙づりになったセカンドの降ろし方。
ビレーデバイスのロープを緩めますが宙づりの場合はかなりの荷重がかかっているため手だけでは簡単に緩まないためビレーヤーの体重を利用して緩めます。
まずは緩めた時にロープが一気に出て行かないようにマッシャノットでロープを固定してビレーポイントに連結。


ビレーデバイスのカラビナにシュリンゲをかけて丁度いい長さになるカラビナで折り返してビレーループに連結。

マッシャノットを緩めてシュリンゲに体重をかけるとビレーデバイスのカラビナが緩んでロープが出るので体重のかけ具合でスピードコントロールします。
マッシャノットは万が一の時のバックアップ。

次は半マストでの確保と引き降ろし方の練習。
ダブルロープの場合。



シングルロープの場合。


午後からは懸垂下降の仮固定の練習から。

ミュールノットでの仮固定。

そして自己脱出で登り返し。

バックアップを忘れずに。



マッシャを緩めての下降。

自己脱出から懸垂下降へ移行。

あらかじめテンションがかかる前にミュールノットでの仮固定のセットをします。

シュリンゲに立ち込んでハーネスのカラビナを外しビレーデバイスにテンションをかけます。

あらかじめミュールノットをセットしてあるのでそのまま停止。

マッシャノットを回収しミュールノットを解除して懸垂下降。

皆さん交代して反復練習します。










120cmのシュリンゲを使っての簡易ハーネスの作成。

流動分散をセットすれば引き上げや引き降ろしが楽にできます。

バックアップを付けた懸垂下降。

ジジを使ってのセカンドの確保。

最後にロープの束ね方。

覚えることがたくさんありますが整理をして確実に覚えて行って下さい。
2日間の講習お疲れ様でした。


