2021年9月5日(日)雨~曇り~晴れ
8月27日にハンターカブを納車してから連日の雨でまともに走る事ができていません。
雨のおかげで先週はクライミング講習会やガイドが全て延期に。。。
おかげでハンターカブのカスタムパーツ取り付けがはかどりました。(笑)
今日は1週間ぶりぐらいに雨が止んだので慣しライドに行くことに。
ハンターカブはスピードは全然出ないので普通の道を走っても楽しくありません。
なので車の通りの少ない畑の中の道など裏道をあちこちとつなげて走ります。
まずは伊勢原の日比多神社にツーリングの安全祈願をしてからスタート。

これはR246の旧道のトンネル。

中は真っ暗。

秦野方面が良く見える絶景ポイント。
雲が無ければ富士山が正面に見えますよ。(^^)


苔むした林道の峠を越えて行きますが、路面は濡れているし滑りやすそうなので要注意。



峠を抜けたら寄に出ました。
山の中の気持ちのいい直線。

フロントキャリアを付けたのでシフトインジケーターをメーター左上の見やすい場所に移動しました。
カブのシフトはよく覚えていないと今どこに入っているのか??状態なのでこれがあると超便利。
右下にあるのは反射して良くみえませんがアナログ時計です。

一番奥の通行止めゲート手前の橋まで来たらUターン。

橋の色と同化してますね。(笑)


極太のオフロードタイヤに交換してあるのでこんな路面でも難なく走れます。

さっきの直線に戻ってきました。
この辺りは山の中なので雨がパラパラ。

もう一つ峠を越えて山北町へ行こうと思いましたが上のほうは雨が降っている雲の感じだったので平地経由で次の峠へ。
この前に自転車のロードバイクで登った金太郎ラインへ。
いや~傾斜のキツいところはフルスロットルでもなかなか登りません。
カブですから~。(笑)

このトンネルを越えると下り坂。


稜線には雲がかかっていますが雨には降られませんでした。


仙石原方面に下って行ってチームメイトの木口さん御用達のラーメン屋でランチタイム。

タイミングが良くてすぐに座れましたが、入店してからあっという間に店の前に行列ができていました。

チャーシュー麺を注文。
チャーシューが肉厚で柔らかく油ものっていて絶品です。
麺とスープは昔なつかしい中華蕎麦の味わい。
ん~美味しかったですよ。

メニューはこんな感じ。
担々麺は激辛にもできるみたいですが私には無理です。(笑)

そのまま旧街道を下ろうとも思いましたが、まだ時間もあるので仙石原へ。
ここはススキに名所です。
とりあえず写真だけ。(笑)


その後は芦湖畔を抜けて大観山へ。

丁度、雲が切れいていて駿河湾方面も見えていました。
富士山が見えなかったのが残念。

大観山からは椿ラインを湯河原町へ下ります。
椿ラインは30年以上前にバイクでコーナーを攻めに来ていました。(笑)
当時と比べるとバイクの数もすっかり減ってしまいましたね。
私は今では自転車でヒルクライムしています。(^^)
途中の猪戸庵手前の駐車場から見える初島。


ここまで来てやっと青空が見えてきました。
青空とは1週間はご無沙汰しています。


湯河原のオレンジライン途中から見た真鶴半島と湯河原市街。

せっかく湯河原まで来たのでクライミング講習会で良く言っている幕山公園へ。
ここのベンチで一休みしてコーヒータイム。(^^)

さすがに連日の雨で岩が濡れているのでクライマーはいなさそうですね。


小田原までは旧道を走って早川にある漁港の駅へ。
ここはクライミング講習会で湯河原に行くときに横を通るので気になってはいたのですが寄るのは初めてです。
食堂がかなり広くて魚料理が美味しそうだったので今度はランチで寄ろうかな。

青空がたくさん見えてくると嬉しくなりますね。

大山や丹沢方面には雨雲が。。。

真鶴半島方面はいい天気。

相模湾。


小田原からR1を国府津まで走ってまた裏道へ。
やまゆりラインを抜けて震生湖から秦野丘陵。

ここは秦野の市街地を見下ろしながら走る気持ちのいいルート。

後はR246を少しだけ走って畑の中の裏道経由で日向薬師の峠を越えて秘密基地に到着。
今日の走行は180.3kmでした。
燃費はなんと60km/リットル。
さすがカブは燃費がいいですね~。
超リーズナブルなバイクですよ。

今日はいつもロードバイクやMTBで走るコースをハンターカブで回ってみました。
峠でヒルクライムをしている自転車を見るとなんか後ろめたい様な。。。
やっぱり坂は自分の足で登った方が気持ちいいですね。
これからは自転車のトレーニングで脚が疲れている日などにハンターカブでツーリングに行きたいと思います。
ほんとスピードはでませんがのんびりと景色を楽しみながら走るには最適なバイクですよ。
今後はバイクで裏道ツーリング&クライミング講習会などの新しい企画をやります。
やっぱり目一杯楽しまないともったいないですからね~。(^^)
次回のツーリングレポートもお楽しみに。


8月27日にハンターカブを納車してから連日の雨でまともに走る事ができていません。
雨のおかげで先週はクライミング講習会やガイドが全て延期に。。。
おかげでハンターカブのカスタムパーツ取り付けがはかどりました。(笑)
今日は1週間ぶりぐらいに雨が止んだので慣しライドに行くことに。
ハンターカブはスピードは全然出ないので普通の道を走っても楽しくありません。
なので車の通りの少ない畑の中の道など裏道をあちこちとつなげて走ります。
まずは伊勢原の日比多神社にツーリングの安全祈願をしてからスタート。

これはR246の旧道のトンネル。

中は真っ暗。

秦野方面が良く見える絶景ポイント。
雲が無ければ富士山が正面に見えますよ。(^^)


苔むした林道の峠を越えて行きますが、路面は濡れているし滑りやすそうなので要注意。



峠を抜けたら寄に出ました。
山の中の気持ちのいい直線。

フロントキャリアを付けたのでシフトインジケーターをメーター左上の見やすい場所に移動しました。
カブのシフトはよく覚えていないと今どこに入っているのか??状態なのでこれがあると超便利。
右下にあるのは反射して良くみえませんがアナログ時計です。

一番奥の通行止めゲート手前の橋まで来たらUターン。

橋の色と同化してますね。(笑)


極太のオフロードタイヤに交換してあるのでこんな路面でも難なく走れます。

さっきの直線に戻ってきました。
この辺りは山の中なので雨がパラパラ。

もう一つ峠を越えて山北町へ行こうと思いましたが上のほうは雨が降っている雲の感じだったので平地経由で次の峠へ。
この前に自転車のロードバイクで登った金太郎ラインへ。
いや~傾斜のキツいところはフルスロットルでもなかなか登りません。
カブですから~。(笑)

このトンネルを越えると下り坂。


稜線には雲がかかっていますが雨には降られませんでした。


仙石原方面に下って行ってチームメイトの木口さん御用達のラーメン屋でランチタイム。

タイミングが良くてすぐに座れましたが、入店してからあっという間に店の前に行列ができていました。

チャーシュー麺を注文。
チャーシューが肉厚で柔らかく油ものっていて絶品です。
麺とスープは昔なつかしい中華蕎麦の味わい。
ん~美味しかったですよ。

メニューはこんな感じ。
担々麺は激辛にもできるみたいですが私には無理です。(笑)

そのまま旧街道を下ろうとも思いましたが、まだ時間もあるので仙石原へ。
ここはススキに名所です。
とりあえず写真だけ。(笑)


その後は芦湖畔を抜けて大観山へ。

丁度、雲が切れいていて駿河湾方面も見えていました。
富士山が見えなかったのが残念。

大観山からは椿ラインを湯河原町へ下ります。
椿ラインは30年以上前にバイクでコーナーを攻めに来ていました。(笑)
当時と比べるとバイクの数もすっかり減ってしまいましたね。
私は今では自転車でヒルクライムしています。(^^)
途中の猪戸庵手前の駐車場から見える初島。


ここまで来てやっと青空が見えてきました。
青空とは1週間はご無沙汰しています。


湯河原のオレンジライン途中から見た真鶴半島と湯河原市街。

せっかく湯河原まで来たのでクライミング講習会で良く言っている幕山公園へ。
ここのベンチで一休みしてコーヒータイム。(^^)

さすがに連日の雨で岩が濡れているのでクライマーはいなさそうですね。


小田原までは旧道を走って早川にある漁港の駅へ。
ここはクライミング講習会で湯河原に行くときに横を通るので気になってはいたのですが寄るのは初めてです。
食堂がかなり広くて魚料理が美味しそうだったので今度はランチで寄ろうかな。

青空がたくさん見えてくると嬉しくなりますね。

大山や丹沢方面には雨雲が。。。

真鶴半島方面はいい天気。

相模湾。


小田原からR1を国府津まで走ってまた裏道へ。
やまゆりラインを抜けて震生湖から秦野丘陵。

ここは秦野の市街地を見下ろしながら走る気持ちのいいルート。

後はR246を少しだけ走って畑の中の裏道経由で日向薬師の峠を越えて秘密基地に到着。
今日の走行は180.3kmでした。
燃費はなんと60km/リットル。
さすがカブは燃費がいいですね~。
超リーズナブルなバイクですよ。

今日はいつもロードバイクやMTBで走るコースをハンターカブで回ってみました。
峠でヒルクライムをしている自転車を見るとなんか後ろめたい様な。。。
やっぱり坂は自分の足で登った方が気持ちいいですね。
これからは自転車のトレーニングで脚が疲れている日などにハンターカブでツーリングに行きたいと思います。
ほんとスピードはでませんがのんびりと景色を楽しみながら走るには最適なバイクですよ。
今後はバイクで裏道ツーリング&クライミング講習会などの新しい企画をやります。
やっぱり目一杯楽しまないともったいないですからね~。(^^)
次回のツーリングレポートもお楽しみに。

