2021年11月16日(火)晴れ
今日は三ツ峠の予定でしたが気温がかなり低く曇り予報だったために広沢寺でマルチピッチクライミングの復習をすることになりました。
1本目は2ピッチで上部まで登ります。

日陰は結構寒いですが、太陽があたる岩場上部はポカポカ。





2ピッチ目で終了点へ。



ロープの末端処理は別々にすると懸垂下降でロープがキンクしません。

ロープの投げ方。

ロープを繋ぐ時にオーバーハンドノットを2回やる人が多いですが、これは結び目が大きくなってフィッシャーマンノットと大きさが変わらなくなるので1回で十分です。

オーバーハンドノット1回でロープをしっかりと締めておけばほどけることはありません。

全員でビレーデバイスをセットして安全確認をしっかりしてから懸垂下降します。


次のビレーポイントでセルフビレーを取るときはかならず片手で。


先に降りた人が次の懸垂下降の準備をしておくと、全員が揃ったらロープを引くだけですぐに次の懸垂下降が出来ます。



ランチのあとにもう1本登ります。
セカンドの確保はジジでやるとロープの流れが良くてスムーズです。


2本目は3ピッチで上部まで登ります。




3ピッチめは簡単で短いですがロープワークの練習。




懸垂下降は2ピッチで。

このタイプのビレーポイントの場合は流動分散を作ってそこにセルフビレーを取ります。
ロープは両方のリングにセット。
よく見かけるのですが1本のリングでセルフビレーを取ってもう1本のリングだけで懸垂下降しているクライマーがいますが万が一ボルトが抜けたら終わりです。





今日は三ツ峠が登れなかったのは残念でしたが、マルチピッチクライミングの手順をしっかりと復習していただきました。
次回は伊豆/城山南壁のマルチピッチクライミングの予定です。
今日はお疲れ様でした。



今日は三ツ峠の予定でしたが気温がかなり低く曇り予報だったために広沢寺でマルチピッチクライミングの復習をすることになりました。
1本目は2ピッチで上部まで登ります。

日陰は結構寒いですが、太陽があたる岩場上部はポカポカ。





2ピッチ目で終了点へ。



ロープの末端処理は別々にすると懸垂下降でロープがキンクしません。

ロープの投げ方。

ロープを繋ぐ時にオーバーハンドノットを2回やる人が多いですが、これは結び目が大きくなってフィッシャーマンノットと大きさが変わらなくなるので1回で十分です。

オーバーハンドノット1回でロープをしっかりと締めておけばほどけることはありません。

全員でビレーデバイスをセットして安全確認をしっかりしてから懸垂下降します。


次のビレーポイントでセルフビレーを取るときはかならず片手で。


先に降りた人が次の懸垂下降の準備をしておくと、全員が揃ったらロープを引くだけですぐに次の懸垂下降が出来ます。



ランチのあとにもう1本登ります。
セカンドの確保はジジでやるとロープの流れが良くてスムーズです。


2本目は3ピッチで上部まで登ります。




3ピッチめは簡単で短いですがロープワークの練習。




懸垂下降は2ピッチで。

このタイプのビレーポイントの場合は流動分散を作ってそこにセルフビレーを取ります。
ロープは両方のリングにセット。
よく見かけるのですが1本のリングでセルフビレーを取ってもう1本のリングだけで懸垂下降しているクライマーがいますが万が一ボルトが抜けたら終わりです。





今日は三ツ峠が登れなかったのは残念でしたが、マルチピッチクライミングの手順をしっかりと復習していただきました。
次回は伊豆/城山南壁のマルチピッチクライミングの予定です。
今日はお疲れ様でした。


