2021年12月11日(晴れ)
今日はお二人をご案内して八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイドです。
諏訪から美濃戸口へ向かう途中にある八ヶ岳の絶景ポイント。
雲一つ無い空に太陽が登り始めています。
今日は快適なクライミングになりそうです。

赤岳山荘の駐車場に車を停めて出発。
放射冷却でかなり冷え込んでいます。

雪は深めですがしっかりとトレースが付いているので歩きやすいですよ。

横岳、小同心、大同心。

左の尾根がこれから登る阿弥陀岳/北稜。

太陽が当たるとポカポカ~。(^^)



約2時間で行者後やに到着。



赤岳の肩から太陽が昇ってきました。

阿弥陀岳をバックに。
いざ出陣!!


ここから阿弥陀岳方面へ。

トレースはしっかりとついています。


クリスタルタワー遠望。
もう少しで繋がりそうですね。

先行パーティが北稜の取付きを間違えて1本奥の枝尾根から取付いていました。






途中からトラバースして北稜へ戻ります。

横岳の稜線。

北稜に戻って登り直し。




先行パーティが見えました。




第1岩峰手前の急雪壁が始まりました。





先行パーティが第1岩峰の取付きにいたので、追い越すために正面の雪壁を登って第1岩峰の上に出ます。


第1岩峰横の急な草付きを登りました。


先行パーティを抜いたので先に第2岩峰へ。


第2岩峰は雪は付いていますが難しくはありません。


第2岩峰上の雪稜。
横岳の稜線をバックに。


富士山も綺麗に見えていますよ。

阿弥陀岳を目指して最後の登り。

阿弥陀岳山頂で記念撮影。


左から富士山、権現岳方面、南アルプス。


北岳、甲斐駒ヶ岳、千丈岳。

阿弥陀岳南稜の上部。

360度の絶景を楽しんだら下山開始。

赤岳。


下山途中のつづら折りの急斜面でM園さんがアイゼンを引っ掛けて転倒して登山道から転落。
ショートロープで歩いていたので瞬時に止めて事なきを得ました。
もしロープが無かったら遙か下まで転落していた所です。
この一瞬のためにガイドしています。
ガイド料金は高いと言うクライマーも時々いますが、命を預かっているハイリスクハイリターンの仕事なんですよね。
一歩間違えば自分の命も落としてしまいますから。
下ってきた阿弥陀岳からの登山道。

雪が安定しているので先行パーティが中岳のコルから下っていました。

途中から北稜へ回り込んで登ってきた踏み跡をたどって行者小屋へ。
八ヶ岳ブルーが素晴らしい絶景。



一休みしてから南沢を下山。
やっぱり雪が付いていると歩きやすくていいですね。
今日はちょっと危ない場面もありましたが無風快晴の絶好のクライミング日和で、北稜、景色を堪能していただいて本当に喜んでいただけました。
やっぱり山に登るならこんな日に限りますね。
さぁ次はアイスクライミング講習会が始まります。
今日はお疲れ様でした。



今日はお二人をご案内して八ヶ岳/阿弥陀岳/北稜ガイドです。
諏訪から美濃戸口へ向かう途中にある八ヶ岳の絶景ポイント。
雲一つ無い空に太陽が登り始めています。
今日は快適なクライミングになりそうです。

赤岳山荘の駐車場に車を停めて出発。
放射冷却でかなり冷え込んでいます。

雪は深めですがしっかりとトレースが付いているので歩きやすいですよ。

横岳、小同心、大同心。

左の尾根がこれから登る阿弥陀岳/北稜。

太陽が当たるとポカポカ~。(^^)



約2時間で行者後やに到着。



赤岳の肩から太陽が昇ってきました。

阿弥陀岳をバックに。
いざ出陣!!


ここから阿弥陀岳方面へ。

トレースはしっかりとついています。


クリスタルタワー遠望。
もう少しで繋がりそうですね。

先行パーティが北稜の取付きを間違えて1本奥の枝尾根から取付いていました。






途中からトラバースして北稜へ戻ります。

横岳の稜線。

北稜に戻って登り直し。




先行パーティが見えました。




第1岩峰手前の急雪壁が始まりました。





先行パーティが第1岩峰の取付きにいたので、追い越すために正面の雪壁を登って第1岩峰の上に出ます。


第1岩峰横の急な草付きを登りました。


先行パーティを抜いたので先に第2岩峰へ。


第2岩峰は雪は付いていますが難しくはありません。


第2岩峰上の雪稜。
横岳の稜線をバックに。


富士山も綺麗に見えていますよ。

阿弥陀岳を目指して最後の登り。

阿弥陀岳山頂で記念撮影。


左から富士山、権現岳方面、南アルプス。


北岳、甲斐駒ヶ岳、千丈岳。

阿弥陀岳南稜の上部。

360度の絶景を楽しんだら下山開始。

赤岳。


下山途中のつづら折りの急斜面でM園さんがアイゼンを引っ掛けて転倒して登山道から転落。
ショートロープで歩いていたので瞬時に止めて事なきを得ました。
もしロープが無かったら遙か下まで転落していた所です。
この一瞬のためにガイドしています。
ガイド料金は高いと言うクライマーも時々いますが、命を預かっているハイリスクハイリターンの仕事なんですよね。
一歩間違えば自分の命も落としてしまいますから。
下ってきた阿弥陀岳からの登山道。

雪が安定しているので先行パーティが中岳のコルから下っていました。

途中から北稜へ回り込んで登ってきた踏み跡をたどって行者小屋へ。
八ヶ岳ブルーが素晴らしい絶景。



一休みしてから南沢を下山。
やっぱり雪が付いていると歩きやすくていいですね。
今日はちょっと危ない場面もありましたが無風快晴の絶好のクライミング日和で、北稜、景色を堪能していただいて本当に喜んでいただけました。
やっぱり山に登るならこんな日に限りますね。
さぁ次はアイスクライミング講習会が始まります。
今日はお疲れ様でした。


