2021年12月16日(木)晴れ~曇り
今日は八ヶ岳/南沢大滝&小滝でアイスクライミング講習会です。
南沢大滝は例年よりも発達が早いですね。
しかしまだ発達途中のために登れるラインは3本ほど。

準備をしてリードします。
今日は今シーズンに使うシューズでザンバランアイガーライト、アイゼンはカシンのアルピニストテックを試します。


先行パーティがすでにトップロープをセットしていて、左側を次のパーティが登っています。

一番右側のラインを登ろうと思いましたが少し被っていて氷結状態も良くないので真ん中のラインに変更。

上部はシャンデリア状態の所も多く氷結状態は良くありません。
スクリューを入れる位置が限られるので要注意。

ラインが真ん中なのでアイススクリューで支点をせっとしてトップロープをセットして練習開始。

まずは1本目。
ロープは80mを使っているので結び目の通過をしなくていいので楽です。





ノーテンションで完登しました。

遠くには北アルプスが見えています。

2本登ってから回収し南沢小滝へ移動。
いい感じで氷結していますが、大勢のクライマーに登られて表面がボコボコの階段状態。
右側のベルグラ&ドラツーが楽しめそうですよ。

近くで見ると凄い状態。(笑)

まずは1本目。




2本目。


一休みしてから3本目。



ニューシューズのザンバランアイガーライトは靴紐が無くダイヤルを回してワイヤーで締める方式。
これだと靴紐を締める必要が無いので厳冬期などの寒い日に指の感覚を無くしながら靴紐の締め直しをする必要がありません。
これを1度使ったらもう手放せないですね。(笑)

ニューアイゼンのアルピニストテック。
モノポイントですが外側に1本だけ平爪のセカンドポイントが付いています。
モノポイントだけだと氷柱の間にフロントポイントが入ってしまうと爪が効かない場合もありますが、セカンドポイントのおかげでそれが解消されて安定した登りができます。

今日、ご参加いただいたM先さんは前シーズンからご参加いただいていますが、登り方もずいぶんと上達してきました。
腕力を使わない省エネクライミングも覚えていただきました。
今シーズンは更にレベルアップですね。



今日は八ヶ岳/南沢大滝&小滝でアイスクライミング講習会です。
南沢大滝は例年よりも発達が早いですね。
しかしまだ発達途中のために登れるラインは3本ほど。

準備をしてリードします。
今日は今シーズンに使うシューズでザンバランアイガーライト、アイゼンはカシンのアルピニストテックを試します。


先行パーティがすでにトップロープをセットしていて、左側を次のパーティが登っています。

一番右側のラインを登ろうと思いましたが少し被っていて氷結状態も良くないので真ん中のラインに変更。

上部はシャンデリア状態の所も多く氷結状態は良くありません。
スクリューを入れる位置が限られるので要注意。

ラインが真ん中なのでアイススクリューで支点をせっとしてトップロープをセットして練習開始。

まずは1本目。
ロープは80mを使っているので結び目の通過をしなくていいので楽です。





ノーテンションで完登しました。

遠くには北アルプスが見えています。

2本登ってから回収し南沢小滝へ移動。
いい感じで氷結していますが、大勢のクライマーに登られて表面がボコボコの階段状態。
右側のベルグラ&ドラツーが楽しめそうですよ。

近くで見ると凄い状態。(笑)

まずは1本目。




2本目。


一休みしてから3本目。



ニューシューズのザンバランアイガーライトは靴紐が無くダイヤルを回してワイヤーで締める方式。
これだと靴紐を締める必要が無いので厳冬期などの寒い日に指の感覚を無くしながら靴紐の締め直しをする必要がありません。
これを1度使ったらもう手放せないですね。(笑)

ニューアイゼンのアルピニストテック。
モノポイントですが外側に1本だけ平爪のセカンドポイントが付いています。
モノポイントだけだと氷柱の間にフロントポイントが入ってしまうと爪が効かない場合もありますが、セカンドポイントのおかげでそれが解消されて安定した登りができます。

今日、ご参加いただいたM先さんは前シーズンからご参加いただいていますが、登り方もずいぶんと上達してきました。
腕力を使わない省エネクライミングも覚えていただきました。
今シーズンは更にレベルアップですね。
アイスクライミングシーズンも本格的に始まりましたね。
前のシーズンのアイスクライミング講習会は約30日ほど。
今シーズンも皆様に楽しんでいただきたいと思います。(^^)
今日はお疲れ様でした。
今日はお疲れ様でした。


