2022年2月2日(水)晴れ
今日は富士山御殿場口から山頂までのガイド予定でしたが冬型気圧配置で強風のために中止。
その代わり湯川/白鬚エリアでのアイスクライミング講習会に変更となりました。
富士山は快晴でしたがカリカリのアイスバーンになっているため強風でバランスを崩すと、1000m以上の氷の滑り台を滑落することになります。
この季節に安全に富士山に登れる気象条件は、移動性高気圧が通過して無風快晴になっている日だけなのでなかなかベストコンディションになるのは難しいですね。
八ヶ岳にも寒気の吹き出しの雪雲がびっしりとかかっていました。

野辺山で集合して湯川/白鬚エリアへ。
今日は先行パーティが1組いただけでガラガラです。
今日は右岸の一番奥で登ります。

リードしてトップロープをセット。

白鬚エリアの氷結状態は良好です。



(トップロープ)
ご参加いただいたT野さんはアイスクライミングは初体験。
まずは1回目。

まずは登り方の基礎をしっかりと練習します。


M園さんは今シーズン初のアイスクライミング。
まずは1回目。


まだバイルの振り方が甘いので時々外れたりします。



なんとか完登。

T野さん2回目。


悪い箇所を指摘して直しながら登ってもらいます。


登りはゆっくりですがずいぶんと安定してきました。

まだへっぴり腰ですね。

完登まであと少しでしたがここで力尽きました。

M園さん2回目。
左寄りのラインを登ります。





まだまだバイルの振り方が甘いです。
それでも完登しました。

左岸エリア。
先週はこちらを登りました。


T野さん3回目。


動きは良くなってきましたが疲れが溜ってきたみたいでここで終了。

M園さん3回目。
更に左のバーチカルラインへ。

バイルの振り方は少し良くなってきましたがアイゼンワークが悪く足がなかなか決まりません。



テンション混じりでここまで登りましたがバイルを落として終了。



T野さん4回目。
ずいぶんと力も抜けて安定してきましたね。






時間はかかりましたが完登しました。


M園さん4回目。
やはり足がなかなか決まらず腕力頼りになってしまったので途中で力尽きました。


アイゼンは蹴り込むのでは無くてスタンスを見つけて置く様にするか、キツツキの様に軽く穴を空けて引っ掛ける様にしないとバーチカルでは氷を壊してしまいます。
要練習ですね。
お二人とも力尽きるまで練習していただきました。
やはり悪い箇所を直しながら集中して登ると上達が早いです。
T野さんは初めてのアイスクライミングを楽しんでいただけたようです。
今日はお疲れ様でした。

野辺山から見た八ヶ岳南面。
風はまだ強いですが雪雲が切れてきました。

諏訪のホテルの窓から見た八ヶ岳北面。
夕日に赤く染まっていました。
明日もアイスクライミング講習会なので今夜は諏訪で宿泊です。



今日は富士山御殿場口から山頂までのガイド予定でしたが冬型気圧配置で強風のために中止。
その代わり湯川/白鬚エリアでのアイスクライミング講習会に変更となりました。
富士山は快晴でしたがカリカリのアイスバーンになっているため強風でバランスを崩すと、1000m以上の氷の滑り台を滑落することになります。
この季節に安全に富士山に登れる気象条件は、移動性高気圧が通過して無風快晴になっている日だけなのでなかなかベストコンディションになるのは難しいですね。
八ヶ岳にも寒気の吹き出しの雪雲がびっしりとかかっていました。

野辺山で集合して湯川/白鬚エリアへ。
今日は先行パーティが1組いただけでガラガラです。
今日は右岸の一番奥で登ります。

リードしてトップロープをセット。

白鬚エリアの氷結状態は良好です。



先日の湯川/白鬚エリアで私の登りをお客様が撮影してくれたものです。(^^)
(リードでトップロープをセット)
(トップロープ)
ご参加いただいたT野さんはアイスクライミングは初体験。
まずは1回目。

まずは登り方の基礎をしっかりと練習します。


M園さんは今シーズン初のアイスクライミング。
まずは1回目。


まだバイルの振り方が甘いので時々外れたりします。



なんとか完登。

T野さん2回目。


悪い箇所を指摘して直しながら登ってもらいます。


登りはゆっくりですがずいぶんと安定してきました。

まだへっぴり腰ですね。

完登まであと少しでしたがここで力尽きました。

M園さん2回目。
左寄りのラインを登ります。





まだまだバイルの振り方が甘いです。
それでも完登しました。

左岸エリア。
先週はこちらを登りました。


T野さん3回目。


動きは良くなってきましたが疲れが溜ってきたみたいでここで終了。

M園さん3回目。
更に左のバーチカルラインへ。

バイルの振り方は少し良くなってきましたがアイゼンワークが悪く足がなかなか決まりません。



テンション混じりでここまで登りましたがバイルを落として終了。



T野さん4回目。
ずいぶんと力も抜けて安定してきましたね。






時間はかかりましたが完登しました。


M園さん4回目。
やはり足がなかなか決まらず腕力頼りになってしまったので途中で力尽きました。


アイゼンは蹴り込むのでは無くてスタンスを見つけて置く様にするか、キツツキの様に軽く穴を空けて引っ掛ける様にしないとバーチカルでは氷を壊してしまいます。
要練習ですね。
お二人とも力尽きるまで練習していただきました。
やはり悪い箇所を直しながら集中して登ると上達が早いです。
T野さんは初めてのアイスクライミングを楽しんでいただけたようです。
今日はお疲れ様でした。

野辺山から見た八ヶ岳南面。
風はまだ強いですが雪雲が切れてきました。

諏訪のホテルの窓から見た八ヶ岳北面。
夕日に赤く染まっていました。
明日もアイスクライミング講習会なので今夜は諏訪で宿泊です。


