5日は滋賀県高島市でCJシリーズの第2戦でCJ-1びわ湖高島が開催されます。
4日の試走に行くために前日から愛知県の三河安城市へ進出。
用事があって都内経由で行ったら東名高速の大渋滞があって裏道を走って渋滞回避しましたが、かなり時間がかかってしまいました。

ホテルにチェックインして温泉で汗を流してからすぐ近くにあるいつものお店へ。
前回に来た時にはガラガラでしたが、GWはコロナ明けと言うのもあって賑わっていました。

まずは生ビールから。

お通しが充実しています。(^^)

今宵の愛知の地酒1本目は岡崎市の「二兎」


氷で冷やしてくれるのでいい温度帯で飲めますね。

刺身の盛り合わせ。

豚の角煮。

八丁味噌の土手煮。

今宵の愛知の地酒2本目は安西市の「義侠」
常温の3年古酒です。


琥珀色になっていますね。

今宵の愛知の地酒3本目は設楽町の「蓬莱泉」


本醸造なので熱燗にしてもらいました。

今夜は隣に座っていた地元の日本酒好きなお客さんと日本酒談義に花が咲きました。
1人飲みだとこんな出会いもあるので楽しいですね。
さぁ明日はレースの試走です。(^^)


4日の試走に行くために前日から愛知県の三河安城市へ進出。
用事があって都内経由で行ったら東名高速の大渋滞があって裏道を走って渋滞回避しましたが、かなり時間がかかってしまいました。

ホテルにチェックインして温泉で汗を流してからすぐ近くにあるいつものお店へ。
前回に来た時にはガラガラでしたが、GWはコロナ明けと言うのもあって賑わっていました。

まずは生ビールから。

お通しが充実しています。(^^)

今宵の愛知の地酒1本目は岡崎市の「二兎」


氷で冷やしてくれるのでいい温度帯で飲めますね。

刺身の盛り合わせ。

豚の角煮。

八丁味噌の土手煮。

今宵の愛知の地酒2本目は安西市の「義侠」
常温の3年古酒です。


琥珀色になっていますね。

今宵の愛知の地酒3本目は設楽町の「蓬莱泉」


本醸造なので熱燗にしてもらいました。

今夜は隣に座っていた地元の日本酒好きなお客さんと日本酒談義に花が咲きました。
1人飲みだとこんな出会いもあるので楽しいですね。
さぁ明日はレースの試走です。(^^)

