今日は昨日に引き続き沢登りガイドです。
場所は丹沢/モミソ沢。
短い沢ですが小さな滝がたくさんあって楽しい沢です。
林道がら水無川へ降りるとすぐにモミソ沢の出合があります。
出会いは懸垂岩の下流側。

かなり狭い沢です。

すぐに小さな滝が出てきます。



上流を見ると小さな滝が連続していますね。



滝を次々と越えていきます。




ここは3段になったロープスケールで約20mの滝。

滝の落ち口からの写真。


最後の方がホールドが小さくなるので難しくなってきます。


大きな倒木が沢を塞いでいました。


その先は狭いゴルジュが続きます。






チョックストーンは左側から登ります。





倒木と滝の隙間をクライミング。


ここが最後の難関の大棚。



最後の抜け口がホールドが細かく傾斜もあって滑りやすいので要注意。



無事に完登しました。

大倉尾根までは登らず枝尾根を降って懸垂岩まで戻ります。
登山道は無いのでかすかな踏み跡をたどって下山しますが、足下が崩れやすいので要注意。


最後は水無川に出て少し登れば懸垂岩です。


短い沢でしたが滝登りをタップリと楽しんでいただきました。
2日間連続のご参加ありがとうございました。
次回はクライミング講習会でお待ちしております。


場所は丹沢/モミソ沢。
短い沢ですが小さな滝がたくさんあって楽しい沢です。
林道がら水無川へ降りるとすぐにモミソ沢の出合があります。
出会いは懸垂岩の下流側。

かなり狭い沢です。

すぐに小さな滝が出てきます。



上流を見ると小さな滝が連続していますね。



滝を次々と越えていきます。




ここは3段になったロープスケールで約20mの滝。

滝の落ち口からの写真。


最後の方がホールドが小さくなるので難しくなってきます。


大きな倒木が沢を塞いでいました。


その先は狭いゴルジュが続きます。






チョックストーンは左側から登ります。





倒木と滝の隙間をクライミング。


ここが最後の難関の大棚。



最後の抜け口がホールドが細かく傾斜もあって滑りやすいので要注意。



無事に完登しました。

大倉尾根までは登らず枝尾根を降って懸垂岩まで戻ります。
登山道は無いのでかすかな踏み跡をたどって下山しますが、足下が崩れやすいので要注意。


最後は水無川に出て少し登れば懸垂岩です。


短い沢でしたが滝登りをタップリと楽しんでいただきました。
2日間連続のご参加ありがとうございました。
次回はクライミング講習会でお待ちしております。

