今日は【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会を開催です。
無風快晴で気温も上がってTシャツでもいいくらいの陽気になりました。
本当に冬は来るんでしょうか??(笑)
まず最初に各種ギアの説明と使い方から。
重そうに見えますが全て軽量カラビナを使っているので見た目よりも軽いです。

次はロープの結び方。
エイトノットから。




インクノット。


マルチピッチクライミングの場合のメインロープでのセルフビレーの取り方。


両手でインクノット。


コネクトアジャストでのセルフビレー。

デイジーチェーンの正しい使い方。

ビレーデバイスの落とさない持ち方とセット方法。






午後からはリードのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンができる様になるまで反復練習。

ロープが絡んだ場合のほぐし方。



体重差がある場合のロワーダウンの体勢。

クライミングボードの上からはいい景色が見えます。

ロワーダウンの練習。

最期にクライミングボードでのクライミング練習。





初めてのロワーダウンはかなり怖いですが、体勢をしっかりと整えれば安定して降りれます。


今日はマンツーマンでじっくりと学んでいただきました。
来年は北岳バットレスが目標だそうです。
これからしっかりと練習して登りに行きましょう。
今日はお疲れ様でした。



無風快晴で気温も上がってTシャツでもいいくらいの陽気になりました。
本当に冬は来るんでしょうか??(笑)
まず最初に各種ギアの説明と使い方から。
重そうに見えますが全て軽量カラビナを使っているので見た目よりも軽いです。

次はロープの結び方。
エイトノットから。




インクノット。


マルチピッチクライミングの場合のメインロープでのセルフビレーの取り方。


両手でインクノット。


コネクトアジャストでのセルフビレー。

デイジーチェーンの正しい使い方。

ビレーデバイスの落とさない持ち方とセット方法。






午後からはリードのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンができる様になるまで反復練習。

ロープが絡んだ場合のほぐし方。



体重差がある場合のロワーダウンの体勢。

クライミングボードの上からはいい景色が見えます。

ロワーダウンの練習。

最期にクライミングボードでのクライミング練習。





初めてのロワーダウンはかなり怖いですが、体勢をしっかりと整えれば安定して降りれます。


今日はマンツーマンでじっくりと学んでいただきました。
来年は北岳バットレスが目標だそうです。
これからしっかりと練習して登りに行きましょう。
今日はお疲れ様でした。


