クライミングツアー3日目。
今日は岐阜県の美濃加茂の岩場へ。
宿泊した小牧からは50分程度の場所にあります。
岩場が段々と近づいてきました。


駐車場は車でほとんど一杯で駐車する場所を探すのが一苦労。
駐車してある車の隙間を縫って一番奥の空いている所へ移動。
こういうときは軽自動車は強いですね。(笑)

この看板の右横からアプローチするとすぐに1壁が見えてきて、ここからクライミングエリアが始まります。

もう1段上が2壁。
この辺りまでは日陰なので上の3壁まで登って行きます。
意外と高さもあって楽しめそうなので、今日はここで登る事にしました。

まずはトップロープをセット。

終了点からはいい景色が広がっています。


クライマーがたくさんいる所は南稜のマルチピッチルート。
10人以上はいましたよ。

まずはN野さんから練習開始。



後半は傾斜がきつくなってきますがそれほど難しくはありません。



高さは30m弱と結構な高さですね。

次はK岡さん。






今日は調子良さそうですね。(^^)

次は下部を難しめのラインにして2本目。




傾斜はありますがカチがしっかりとあります。





N野さんが3本目に更に左側へ取付きましたが2手目が出ずに敗退。
更に左側のガバ系のオーバーハングへ。



K岡さんも細かいカチのルートへ。
2手目までは出ましたがその後が続かず敗退でした。



その後はガバハングを登って終了。




今日も初めての岩場でしたが色々と楽しんでいただけました。
ここはまた来たい岩場ですね。
N野さんは今日で終了なので岐阜駅で解散となりました。
今日はお疲れ様でした。

南稜の終了点にたくさんクライマーがいました。

右端のテラスです。



今日は岐阜県の美濃加茂の岩場へ。
宿泊した小牧からは50分程度の場所にあります。
岩場が段々と近づいてきました。


駐車場は車でほとんど一杯で駐車する場所を探すのが一苦労。
駐車してある車の隙間を縫って一番奥の空いている所へ移動。
こういうときは軽自動車は強いですね。(笑)

この看板の右横からアプローチするとすぐに1壁が見えてきて、ここからクライミングエリアが始まります。

もう1段上が2壁。
この辺りまでは日陰なので上の3壁まで登って行きます。
意外と高さもあって楽しめそうなので、今日はここで登る事にしました。

まずはトップロープをセット。

終了点からはいい景色が広がっています。


クライマーがたくさんいる所は南稜のマルチピッチルート。
10人以上はいましたよ。

まずはN野さんから練習開始。



後半は傾斜がきつくなってきますがそれほど難しくはありません。



高さは30m弱と結構な高さですね。

次はK岡さん。






今日は調子良さそうですね。(^^)

次は下部を難しめのラインにして2本目。




傾斜はありますがカチがしっかりとあります。





N野さんが3本目に更に左側へ取付きましたが2手目が出ずに敗退。
更に左側のガバ系のオーバーハングへ。



K岡さんも細かいカチのルートへ。
2手目までは出ましたがその後が続かず敗退でした。



その後はガバハングを登って終了。




今日も初めての岩場でしたが色々と楽しんでいただけました。
ここはまた来たい岩場ですね。
N野さんは今日で終了なので岐阜駅で解散となりました。
今日はお疲れ様でした。

南稜の終了点にたくさんクライマーがいました。

右端のテラスです。


