12月最初の仕事は【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会。

お二人にご参加いただいて下記の内容を学んでいただきました。

1 トップが墜落した場合
 (1)テンションからの脱出
   ① ミュールノットでザイルを仮固定
   ② テンションからの脱出
 (2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
   ① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
   ② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
 (1)下のテラスまで下す場合
   ① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
   ② テラスまでの下し方
 (2)テラスまで引き上げる場合
   ① 1/3引上げ
   ② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
 (1)墜落して中吊りになった場合
 (2)懸垂下降からの登り返し
 (3)自己脱出でのバックアップの取り方
 (4)自己脱出からの懸垂下降

最初にセカンドが墜落した場合の引き上げ方。

 RIMG0948

タイブロックとプーリーを使った1/3引き上げ。

RIMG0949

RIMG0952

マッシャノットとカラビナでの1/3引き上げ。

RIMG0955

垂直の壁でセカンドが宙づりになった場合のビレーデバイスからのテンションの抜き方。

RIMG0953



RIMG0957

RIMG0960

トップが墜落した場合の仮固定とテンションからの脱出。

RIMG0961

ミュールノットで仮固定。

RIMG0963

RIMG0965

マッシャノットでロープを固定してビレーポイントに荷重を移します。

RIMG0967

バックアップを取ってビレーデバイスを解除。

RIMG0970

可能であれば、セカンドを下ろしながらテンションがかかっていないロープのヌンチャクを回収してもらいます。

RIMG0972

フリーになったロープでセカンドを引き寄せながらマッシャを緩めてロープを出して行きます。

RIMG0974

RIMG0975

力がいる場合は1/3で引き寄せます。

RIMG0977

次は懸垂下降からのミュールノットでの仮固定。

RIMG1002

仮固定からの自己脱出。

RIMG1004

RIMG1012

RIMG1013

自己脱出から懸垂下降への移行。

RIMG1014

RIMG1015

RIMG1018

空中懸垂の場合はこれで下りると手に負担がかかりませんしミュールノットもすぐに出来ます。

RIMG1020

今日はクライミングで必要最低限のセルフレスキュー技術を学んでいただきました。

普段は使わない技術なので忘れてしまうことが多いので時々、復習をお願いいたします。

今日はお疲れ様でした。

RIMG1022

バナー1

バナー3