昨日に引き続き、今日も八ヶ岳でアイスクライミングです。

茅野から美濃戸へ向かう途中で八ヶ岳の絶景ポイントがあります。

太陽が昇り初めのシルエットが綺麗ですね。

 DSC_0489

DSC_0490

八ヶ岳山荘前で集合。

タフトの後輪にチェーンを巻いて赤岳山荘の駐車場まで入ります。

林道の雪は安定していて今の所、走りやすいですね。

08:00に出発。

RIMG1689

RIMG1691

ほんと雪が多いですよ。

RIMG1694

今朝は茅野市でも-7℃とかなり冷え込んでいましたが太陽が当たるとホッとしますね。

RIMG1698

RIMG1699

赤岳鉱泉に到着。

ここで装備を調えます。

RIMG1701

昨日の雪で大同心、小同心も真っ白。

RIMG1702

RIMG1704

アイスキャンディも順調に育っています。

RIMG1705

裏同心ルンゼへ出発。

RIMG1706

RIMG1707

RIMG1711

F1が見えてきました。

トレースは付いているので落ですが、トレースを外すと一気に埋まってしまいます。(笑)

RIMG1712

F1は埋まっている部分もありますが十分に楽しめそうです。

RIMG1714

今日はロープ1本で登ります。

RIMG1715

スタート前のカマキリポーズ。

10:30に登攀開始。

RIMG1717

RIMG1719

裏同心ルンゼは雪がタップリ。

RIMG1720

RIMG1721

北アルプスの山々が良く見えます。

RIMG1722

F2もナメ滝の部分は雪に埋まっていますが登れます。

RIMG1724

RIMG1727

RIMG1728

F3が見えてきました。

RIMG1730

RIMG1733

F3の上部から。

RIMG1735

単独の先行クライマーが1人います。

大同心も大きくなってきましたね。

RIMG1736

RIMG1740

最期のF4と大同心。

RIMG1741

F4は発達していて高さもしっかりとあります。

RIMG1742

RIMG1743

RIMG1744

RIMG1745

RIMG1746

RIMG1747

ビレーは腰がらみの代わりに座ってビレーデバイスで。

RIMG1748

F4を登って裏同心ルンゼは終了。

スクリューも準備していましたが結局1本も使わず。

取付きからちょうど1時間でした。

RIMG1749

深いブルーの空が素晴らしいですね。

RIMG1751

ここから大同心の基部まで登ってトラバースし大同心稜へ出ます。

RIMG1752

RIMG1754

雪が深い。。。

RIMG1759

RIMG1760

大同心稜へ到着。

当初はここから大同心稜を下降する予定でしたが、あまりにも天気が良く風もないのでお二人が稜線まで抜けて硫黄岳経由で下山したいと提案があり、時間もまだ余裕があるので、大同心ルンゼを抜けて稜線まで登る事にしました。

RIMG1762

真っ白な小同心。

RIMG1764

中岳と阿弥陀岳。

RIMG1765

大同心の奥には硫黄岳。

RIMG1766

雲一つ無い快晴で北アルプスの山々がはっきりと見えます。

RIMG1767

大同心基部の嫌らしいトラバースも雪が多いので簡単でした。

RIMG1771

ここから大同心ルンゼの源頭部を登って行きます。

RIMG1769

RIMG1772

RIMG1773

部分的にちょっと悪いクライミングもあって楽しいです。

RIMG1776

核心を抜けました。

RIMG1777

RIMG1778

RIMG1779

後は稜線まで雪壁を登っていきます。

RIMG1781

RIMG1782

RIMG1784

RIMG1787

稜線に出ると富士山が出迎えてくれました。

RIMG1791

富士山と横岳。

RIMG1792

RIMG1793

阿弥陀岳方面。

RIMG1795

ここから少し下って硫黄岳まで登り帰します。

RIMG1796

海老の尻尾が発達していますね。

RIMG1797

少し風が出てきました。

雪が少ない所は岩がゴロゴロしているのでアイゼンを付けているとかなり歩きづらいです。(笑)

RIMG1798

佐久、浅間山方面。

左端が浅間山。

RIMG1800

硫黄岳に到着。

貸切で360度の大展望。

RIMG1803

ここから赤岳鉱泉へ下山。

RIMG1805

爆裂火口。

RIMG1806

北アルプス。

RIMG1808

山頂で小休止。

RIMG1809

RIMG1810

赤岳方面と南アルプス。

DSC_0491

蓼科方面と北アルプス。

DSC_0493

DSC_0495

この先から赤岳鉱泉へ。

DSC_0496

樹林地帯へ入りました。

RIMG1813

プチモンスターが出来ています。

RIMG1814

赤岳西壁。

RIMG1816

赤岳鉱泉でギアを片付けてチェーンスパイクに履き替え下山。

RIMG1820

雪が多くて登山道は岩も無く踏み固められているので高速道路になっています。(^^)

RIMG1821

日没直前の夕日が当たって綺麗です。

RIMG1822

あっという間に赤岳山荘駐車場に16:30到着で、今日は8時間30分行動でした。

RIMG1824

RIMG1826

阿弥陀岳が夕日で赤く染まっています。

今日は滅多に無い無風快晴の中でアイスクライミング&縦走ができてお二人とも大満足でした。

今日はお疲れ様でした。

これで今年のガイド&クライミング講習会は仕事納めとなります。

また来年もよろしくお願いいたします。

RIMG1827

小淵沢インターから高速道路に乗る前に前から気になっていた小淵沢駅の立ち食いそば屋へ。

DSC_0501

大きな山賊焼きがのった山賊うどん。

見た目は美味しそうですが、山賊焼きが芯まで冷えていて不味い。。。

せめて電子レンジで温めればまだ美味しいのに。

店員は女子高生のバイトらしいのが1人だけでやっていました。

うどん大好きな私としては、このうどんは楽しみにして来ただけにちょっと残念。

もう二度と来る事は無いでしょう。

DSC_0502

甲斐駒ヶ岳の綺麗なシルエットが見送ってくれたのでまぁいいかな。(^^)

DSC_0499

バナー1

バナー3