今日はお2人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会です。
本当なら4人での開催でしたが最近の流行病で2人がキャンセルとなってしまいました。
早く収束してほしい物ですね。
まずは各種クライミングギアの説明から。

セルフビレーの取り方。
コネクトアジャストの場合。

デイジーチェーンの場合。

次はロープの結び方。
エイトノット。

インクノット。

インクノットでのセルフビレーの取り方。

両手でインクノット。


ビレーデバイスが付いている場合の落とさないゲートの開け方。

これで落とすクライマーが沢山います。

午後からはトップのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンが出来るまで反復練習。

ロープが絡んだ場合の直し方。

体重差があるクライマーを降ろす場合はしっかりと体勢を整えてから。

交代してビレーの練習。

ロワーダウンはこれくらい体重をかけた方が安定していて怖くないです。

最期にクライミングシューズに履き替えてクライミングとビレーの練習。
まずはY崎さんから。






交代して次はA谷さん。






最期に懸垂下降の手順の説明で今日の講習会は終了です。



最期にイソロクを可愛がってもらいました。(^^)

忘れ無い様にしっかりと復習をお願いします。
今日もお疲れ様でした。



本当なら4人での開催でしたが最近の流行病で2人がキャンセルとなってしまいました。
早く収束してほしい物ですね。
まずは各種クライミングギアの説明から。

セルフビレーの取り方。
コネクトアジャストの場合。

デイジーチェーンの場合。

次はロープの結び方。
エイトノット。

インクノット。

インクノットでのセルフビレーの取り方。

両手でインクノット。


ビレーデバイスが付いている場合の落とさないゲートの開け方。

これで落とすクライマーが沢山います。

午後からはトップのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンが出来るまで反復練習。

ロープが絡んだ場合の直し方。

体重差があるクライマーを降ろす場合はしっかりと体勢を整えてから。

交代してビレーの練習。

ロワーダウンはこれくらい体重をかけた方が安定していて怖くないです。

最期にクライミングシューズに履き替えてクライミングとビレーの練習。
まずはY崎さんから。






交代して次はA谷さん。






最期に懸垂下降の手順の説明で今日の講習会は終了です。



最期にイソロクを可愛がってもらいました。(^^)

忘れ無い様にしっかりと復習をお願いします。
今日もお疲れ様でした。


