今日は大町市から新潟県糸魚川市へ移動して蔵巡りをします。
朝から綺麗な青空が広がっていますね。


ふきのとうがたくさん生えていました。

酒蔵巡りの1蔵目は大町市の「北安大國」へ。





次は新潟県糸魚川市を目指します。
白馬からは北アルプスが綺麗に見えていました。




次の蔵に行く前にフォッサマグナパークで大断層の見学。




ここからも雪山が綺麗に見えます。

ここが大断層。




大断層はこの先へ続いています。



老犬のイソロクは歩いてお疲れ気味。(笑)

酒蔵巡りの2蔵目は糸魚川市の「男山」
NHKの番組の「ぶらタモリ」でタモリさんが来たそうです。

この蔵の下には大断層が走っていてこちらが大断層の東側の井戸。


こちらが大断層の西の井戸。


西の井戸の水質は軟水、東の井戸は硬水なので西の井戸の軟水を酒造りに使っているそうです。

井戸の水の飲み比べもできます。
やっぱり西の井戸の水は柔らかいですね。

もちろん買い出しもします。

糸魚川市でランチタイム。

名物のアンコウ鍋。


ランチの後はフォッサマグナミュージアムへ。

展示物が多くてかなり充実しているしいい勉強になります。





酒蔵巡り3蔵目は「謙信」


酒蔵を少しだけ見学。

酒蔵巡り4蔵目は「加賀の井」
建物は新しくなっていて硝子窓から中を見ることが出来ます。



蔵でお酒の販売はしていないのですぐ前にある酒屋で購入できます。

数年前の大火事の時に焼けた道標が展示されています。

酒蔵巡り5蔵目は「雪鶴」



最期に「月不見の池」へ行きましたが改装工事をやっているみたいだったので、また明日に出直します。
今日の泊まりは焼山の麓の秘湯へ。




秘湯の湯で暖まってから地酒をいただきます。
糸魚川市の酒蔵はこれだけあります。

まず最初は「謙信」から。
辛口で食中酒にいいですね。





次は今日、寄れなかった「月不見の池」
辛口ですがフルーティ感のある美味しいお酒。



ノドクロの塩焼きは美味しい。
お酒がすすみます。

山菜の天麩羅も美味しい。

次は「男山」
花酵母を使ったお酒で2種類あるので飲み比べ。
華やかな香りですがキリッと切れる新潟らしい淡麗なお酒です。




最期はタケノコご飯で〆ました。


裏の焼山の絵。

糸魚川の全蔵のお酒。

今日は糸魚川の地酒を堪能しました。
買い出しもしてきたのでじっくりと飲み比べしてみたいと思います。


朝から綺麗な青空が広がっていますね。


ふきのとうがたくさん生えていました。

酒蔵巡りの1蔵目は大町市の「北安大國」へ。





次は新潟県糸魚川市を目指します。
白馬からは北アルプスが綺麗に見えていました。




次の蔵に行く前にフォッサマグナパークで大断層の見学。




ここからも雪山が綺麗に見えます。

ここが大断層。




大断層はこの先へ続いています。



老犬のイソロクは歩いてお疲れ気味。(笑)

酒蔵巡りの2蔵目は糸魚川市の「男山」
NHKの番組の「ぶらタモリ」でタモリさんが来たそうです。

この蔵の下には大断層が走っていてこちらが大断層の東側の井戸。


こちらが大断層の西の井戸。


西の井戸の水質は軟水、東の井戸は硬水なので西の井戸の軟水を酒造りに使っているそうです。

井戸の水の飲み比べもできます。
やっぱり西の井戸の水は柔らかいですね。

もちろん買い出しもします。

糸魚川市でランチタイム。

名物のアンコウ鍋。


ランチの後はフォッサマグナミュージアムへ。

展示物が多くてかなり充実しているしいい勉強になります。





酒蔵巡り3蔵目は「謙信」


酒蔵を少しだけ見学。

酒蔵巡り4蔵目は「加賀の井」
建物は新しくなっていて硝子窓から中を見ることが出来ます。



蔵でお酒の販売はしていないのですぐ前にある酒屋で購入できます。

数年前の大火事の時に焼けた道標が展示されています。

酒蔵巡り5蔵目は「雪鶴」



最期に「月不見の池」へ行きましたが改装工事をやっているみたいだったので、また明日に出直します。
今日の泊まりは焼山の麓の秘湯へ。




秘湯の湯で暖まってから地酒をいただきます。
糸魚川市の酒蔵はこれだけあります。

まず最初は「謙信」から。
辛口で食中酒にいいですね。





次は今日、寄れなかった「月不見の池」
辛口ですがフルーティ感のある美味しいお酒。



ノドクロの塩焼きは美味しい。
お酒がすすみます。

山菜の天麩羅も美味しい。

次は「男山」
花酵母を使ったお酒で2種類あるので飲み比べ。
華やかな香りですがキリッと切れる新潟らしい淡麗なお酒です。




最期はタケノコご飯で〆ました。


裏の焼山の絵。

糸魚川の全蔵のお酒。

今日は糸魚川の地酒を堪能しました。
買い出しもしてきたのでじっくりと飲み比べしてみたいと思います。

