今日は3人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミング基礎講習会を開催です。
K本さんは2年ぶりで2回目の参加、S田さん、I藤さんは初めてです。
まずは各種クライミングギアの使い方の説明から。
写真は一部のみ。



コネクトアジャストでのセルフビレーの取り方。

デイジーチェーンでのセルフビレーの取り方。

ロープの結び方はエイトノットから。



次はインクノット。

インクノットでのセルフビレーの取り方。

ビレーデバイスを落とさない持ち方とセット方法。



ロープのセット方法。


リードのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンを出来るまで反復練習します。


ロープが絡んだときの解き方。



最期にクライミングボードを登ってお互いにビレーの練習。










体重差があるときは足を踏ん張って。
更に心配であれば、後でロープを持っておきます。




皆さん、質問も色々とあって真剣に学んでいただきました。
次回はマルチピッチクライミング(初級)講習会にご参加いただく予定です。

講習会の後は奥さんが作ってくれた本葛プリンを食べながら一休み。


覚える事がたくさんありますのでしっかりと復習をお願いいたします。
今日はお疲れ様でした。


K本さんは2年ぶりで2回目の参加、S田さん、I藤さんは初めてです。
まずは各種クライミングギアの使い方の説明から。
写真は一部のみ。



コネクトアジャストでのセルフビレーの取り方。

デイジーチェーンでのセルフビレーの取り方。

ロープの結び方はエイトノットから。



次はインクノット。

インクノットでのセルフビレーの取り方。

ビレーデバイスを落とさない持ち方とセット方法。



ロープのセット方法。


リードのビレー、トップロープのビレー、ロワーダウンを出来るまで反復練習します。


ロープが絡んだときの解き方。



最期にクライミングボードを登ってお互いにビレーの練習。










体重差があるときは足を踏ん張って。
更に心配であれば、後でロープを持っておきます。




皆さん、質問も色々とあって真剣に学んでいただきました。
次回はマルチピッチクライミング(初級)講習会にご参加いただく予定です。

講習会の後は奥さんが作ってくれた本葛プリンを食べながら一休み。


覚える事がたくさんありますのでしっかりと復習をお願いいたします。
今日はお疲れ様でした。

