今日は八ヶ岳/赤岳/主稜ガイド。
今回ご参加のO澤さんは春の目標が赤岳/主稜で、昨年末からアイゼン&ドラツー講習会にも数回ご参加いただいて万全の体制での登攀です。
赤岳山荘までの林道の雪もすっかりなくなって走りやすくなりました。
08:00頃に赤岳山荘の駐車場をスタート。
しばらくは雪が全く無く南沢大滝出会い付近から雪が出てきました。

雪はかなり固まっているのでチェーンスパイクを付けて行者小屋まで登ります。

ここまで来るとまだまだ雪は残っていますね。


装備を調えて出発。


夏道で階段がある所は雪でうまっていてかなり固く締まっています。
転倒すると止らないのでショートローピングで。




文三郎尾根を登ってトラバースして赤岳/主稜の取付きへ。
赤岳/主稜には雪はほとんど付いていません。

ここも雪がかなり固いので慎重に。

ここが取付き。

このトラバースも転倒すると止らないので慎重に。

核心の1ピッチ目の登り。
良く見るとアイゼンの爪を掛けるところがあるので、少し被っていますが思い切って登れば大丈夫。


岩角でビレー。
O澤さんはアイゼントレーニングの成果もあって余裕で登ってきました。

次は雪のトラバースで回り込みます。


やっぱり雪が少ないですね。

中岳と阿弥陀岳。
下部真ん中の踏み跡は文三郎尾根から取付きへのトラバース。


ルートは貸切なのでどんどん登っていきます。


所々に雪が残っています。


ここは真ん中を登ります。





ここからは右側へ回り込んで。



上部の岩場。



稜線も近くなってきました。




山頂が見えてきましたよ。

ここを登れば終了。

最期は山頂直下の登山道にで終了です。


O澤さんのトレーニング成果も出てくれて、取付きから約1時間半で赤岳/主稜を登り切りました。

ちょっと登れば赤岳山頂。



赤岳山頂は貸切でした。



O澤さんの山頂でのお決まりポーズ。
ヨガをやっているので身体が柔らかいですよ。
私には無理!!(笑)

山頂でランチタイム。


さぁ、下山も気を抜かないで行きましょう。






午前中は固かった雪もかなり緩んできました。
それでも転倒すると止らないのでショートローピングで。
この雪下の下の沢間でスキーで滑れそうです。
来年はショートスキーで滑ってみたいですね。





手前の尾根が赤岳/主稜。

横岳方面。

阿弥陀岳。
先月に登った北稜も良く見えます。

真ん中が赤岳/主稜。
左のルンゼにマルチで登れそうな氷瀑、右のルンゼには30mぐらいの大きな氷瀑がありました。

左のルンゼの氷瀑。

右のルンゼの氷瀑。
こちらは良く氷結していますね。

無事に行者小屋まで到着。

一休みして下山しました。
今日は平日と言う事もあって登山者に会ったのは2人だけ。
天候も良く、赤岳/主稜も山頂も貸切で快適クライミングとなりました。
行動時間は赤岳山荘から往復で約7時間ちょっと、赤岳/主稜は約1時間半とO澤さんのペースも良かったのでいい感じで登る事が出来ました。
次回は夏に小同心クラックですね。(^^)
今日はお疲れ様でした。
小淵沢駅で解散した後は駅近くのいつもの酒屋で地酒の買い出しへ。

遅いランチは八ヶ岳PAで定番の舞茸天うどん。
美味しいですよ。(^^)



今回ご参加のO澤さんは春の目標が赤岳/主稜で、昨年末からアイゼン&ドラツー講習会にも数回ご参加いただいて万全の体制での登攀です。
赤岳山荘までの林道の雪もすっかりなくなって走りやすくなりました。
08:00頃に赤岳山荘の駐車場をスタート。
しばらくは雪が全く無く南沢大滝出会い付近から雪が出てきました。

雪はかなり固まっているのでチェーンスパイクを付けて行者小屋まで登ります。

ここまで来るとまだまだ雪は残っていますね。


装備を調えて出発。


夏道で階段がある所は雪でうまっていてかなり固く締まっています。
転倒すると止らないのでショートローピングで。




文三郎尾根を登ってトラバースして赤岳/主稜の取付きへ。
赤岳/主稜には雪はほとんど付いていません。

ここも雪がかなり固いので慎重に。

ここが取付き。

このトラバースも転倒すると止らないので慎重に。

核心の1ピッチ目の登り。
良く見るとアイゼンの爪を掛けるところがあるので、少し被っていますが思い切って登れば大丈夫。


岩角でビレー。
O澤さんはアイゼントレーニングの成果もあって余裕で登ってきました。

次は雪のトラバースで回り込みます。


やっぱり雪が少ないですね。

中岳と阿弥陀岳。
下部真ん中の踏み跡は文三郎尾根から取付きへのトラバース。


ルートは貸切なのでどんどん登っていきます。


所々に雪が残っています。


ここは真ん中を登ります。





ここからは右側へ回り込んで。



上部の岩場。



稜線も近くなってきました。




山頂が見えてきましたよ。

ここを登れば終了。

最期は山頂直下の登山道にで終了です。


O澤さんのトレーニング成果も出てくれて、取付きから約1時間半で赤岳/主稜を登り切りました。

ちょっと登れば赤岳山頂。



赤岳山頂は貸切でした。



O澤さんの山頂でのお決まりポーズ。
ヨガをやっているので身体が柔らかいですよ。
私には無理!!(笑)

山頂でランチタイム。


さぁ、下山も気を抜かないで行きましょう。






午前中は固かった雪もかなり緩んできました。
それでも転倒すると止らないのでショートローピングで。
この雪下の下の沢間でスキーで滑れそうです。
来年はショートスキーで滑ってみたいですね。





手前の尾根が赤岳/主稜。

横岳方面。

阿弥陀岳。
先月に登った北稜も良く見えます。

真ん中が赤岳/主稜。
左のルンゼにマルチで登れそうな氷瀑、右のルンゼには30mぐらいの大きな氷瀑がありました。

左のルンゼの氷瀑。

右のルンゼの氷瀑。
こちらは良く氷結していますね。

無事に行者小屋まで到着。

一休みして下山しました。
今日は平日と言う事もあって登山者に会ったのは2人だけ。
天候も良く、赤岳/主稜も山頂も貸切で快適クライミングとなりました。
行動時間は赤岳山荘から往復で約7時間ちょっと、赤岳/主稜は約1時間半とO澤さんのペースも良かったのでいい感じで登る事が出来ました。
次回は夏に小同心クラックですね。(^^)
今日はお疲れ様でした。
小淵沢駅で解散した後は駅近くのいつもの酒屋で地酒の買い出しへ。

遅いランチは八ヶ岳PAで定番の舞茸天うどん。
美味しいですよ。(^^)


