今日は昨日に引き続き【クライマー虎の穴】でマルチピッチクライミング(初級)講習会を開催です。
クライミング経験者の方ですが正しい技術を学びたいとの事でご参加いただきました。

W辺さんは復習のために2回目の参加。

まずは各種ビレーポイントの作り方。
流動分散。

流動分散でも色々なパターンがあります。


タイオフでの流動分散。

オーバーハンドノットの固定分散。

インクノットの固定分散。

落とさないビレーデバイスのセットと回収方法。



パスでのセルフビレーの取り方。

コネクトアジャストでのセルフビレーの取り方。

ビレーポイントでのロープワークの練習。


次は懸垂下降の手順。
捨て縄&捨てカラビナ。

末端処理は1本ずつ。

絡まないでロープを遠くへ飛ばす投げ方。

捨て縄へのロープセット。

ロープの連結はオーバーハンドノット1回のみ。
ロープは1本ずつ引っ張って固くなるまで締めます。

オーバーハンドノットを2回やるのは結び目が大きくなるので駄目です。

捨て縄は流動分散にして引きロープは下側にセット。

全員の安全確認をしてからの懸垂下降。



末端処理を1本ずつした場合は、結び目を解くのを忘れるとロープが抜けなくなるので要注意。

単独の懸垂用ボルトが2本あってハンギングビレーになる場合は流動分散をセットしてからセルフビレーを取ります。

安全確認をしてからの懸垂下降。





バックアップをセットしての懸垂下降。
通常は仕様しません。

次はタワーの上からの懸垂下降。
新緑が綺麗になってきましたね。

こんな狭いテラスではバックアップ懸垂はセットできません。


下でロープを引っ張れば手を離しても停止します。
バックアップはこれで十分。





今日はマルチピッチクライミングの細かい技術を色々と学んでいただきました。
次回は広沢寺で実践練習です。
今日はお疲れ様でした。



クライミング経験者の方ですが正しい技術を学びたいとの事でご参加いただきました。

W辺さんは復習のために2回目の参加。

まずは各種ビレーポイントの作り方。
流動分散。

流動分散でも色々なパターンがあります。


タイオフでの流動分散。

オーバーハンドノットの固定分散。

インクノットの固定分散。

落とさないビレーデバイスのセットと回収方法。



パスでのセルフビレーの取り方。

コネクトアジャストでのセルフビレーの取り方。

ビレーポイントでのロープワークの練習。


次は懸垂下降の手順。
捨て縄&捨てカラビナ。

末端処理は1本ずつ。

絡まないでロープを遠くへ飛ばす投げ方。

捨て縄へのロープセット。

ロープの連結はオーバーハンドノット1回のみ。
ロープは1本ずつ引っ張って固くなるまで締めます。

オーバーハンドノットを2回やるのは結び目が大きくなるので駄目です。

捨て縄は流動分散にして引きロープは下側にセット。

全員の安全確認をしてからの懸垂下降。



末端処理を1本ずつした場合は、結び目を解くのを忘れるとロープが抜けなくなるので要注意。

単独の懸垂用ボルトが2本あってハンギングビレーになる場合は流動分散をセットしてからセルフビレーを取ります。

安全確認をしてからの懸垂下降。





バックアップをセットしての懸垂下降。
通常は仕様しません。

次はタワーの上からの懸垂下降。
新緑が綺麗になってきましたね。

こんな狭いテラスではバックアップ懸垂はセットできません。


下でロープを引っ張れば手を離しても停止します。
バックアップはこれで十分。





今日はマルチピッチクライミングの細かい技術を色々と学んでいただきました。
次回は広沢寺で実践練習です。
今日はお疲れ様でした。


