今日はG藤さん、H原さんのお二人にご参加いただいて貸切で技術講習となりました。
内容はお二人が日頃から疑問に思っている事にお答えするのがメインになります。
ロワーダウンする場合に残置の環付カラビナが古くて開かない場合にカラビナを2枚捨てて下降するときのセット方法。

懸垂用のリングボルトがある場合は下の写真のやり方は厳禁す。
どちらも1本にかけてあるので抜けたら終わりですね。

懸垂用のリングボルト2本にロープを通し、セルフビレーは流動分散を作ってからセットします。

ハンガーボルトに直接ロープをセットするのも厳禁。

このハンガーボルトの場合は捨て縄をセットしてからロープをセットします。
ダブルフィッシャーマンノットで捨て縄を結ぶ。

このままロープを通すのは厳禁。
アメリカンデストライアングルと呼ばれています。

捨て縄を流動分散にしてからロープを通す。
引きロープは必ず下側にします。

ダブルロープなら色が違うので引きロープが分かりますが、シングルロープで懸垂する場合は引きロープが分からなくなるので注意が必要です。
1 最初に引く側のロープを確認。

2 ビレーデバイスの右側の穴に引く側のロープを通す。

3 懸垂下降が終わって着地したらロープを外す前にビレーデバイスの右側に通した引きロープにオー バーハンドノットを作り目印にしておく。
4 全員の懸垂下降が終わったらオーバーハンドノットが付いているロープを引き抜く。

リングボルトに懸垂用ロープを直接通すのも厳禁。

この場合も捨て縄をセットします。


シングルロープの下降手順は同じ。



貧弱な支点でのビレーポイントの作成。
浅打ちのハーケンやリングボルトなどは必ず細引きを使ってタイオフにしてから流動分散でセット。
固定分散は厳禁。

捨て縄&捨てカラビナのセット方法。
カラビナ2枚の場合はゲートを逆にする。

環付カラビナは環をしっかりとしめて1枚で。

カラビナ1枚の場合はゲートが開かない様にテーピングテープで固定する。

スネークノットの結び方。

これで捨て縄&捨てカラビナの1セット。

トップロープの支点作成。
ボルト2本の場合の流動分散。
D環を使用する場合。

D環を使用しない場合。

ボルト3本でD環を使用する場合。


タイブロックでフィックスロープの登り方。



ボルト2本だけのビレーポイントでのセルフビレーの取り方。
必ず流動分散を作ってセットする。

環付カラビナのヌンチャク。
バックアップに使ったりと色々と使えるので1本あると便利です。

流動分散でボルトが1本抜けた場合。

シュリンゲが延びますが外れることはありません。

固定分散でボルトが1本抜けた場合。

シュリンゲが延びることはありません。

この流動分散と固定分散の比較ですが、流動分散は支点を抜けにくくするために使います。
固定分散はボルトが抜けたあとの安全を考えたセットです。
どちらを優先するかと言えば、ボルトが抜けないようにセットするのが当然優先ですね。
なので支点構築は流動分散が最優先です。
その他も色々と学んでいただきました。
講習も後半になってきた頃にゲリラ豪雨がやってきました。

土砂降りの雨と雷で道路があっという間に川になってしまいました。

明日は八ヶ岳/小同心クラックガイドなのでこれから諏訪市まで移動です。
各地でゲリラ豪雨になっているのでどうなるか??ですね。
今日はお疲れ様でした。
講習内容を忘れ無い様にしっかりと復習をお願いします。


内容はお二人が日頃から疑問に思っている事にお答えするのがメインになります。
ロワーダウンする場合に残置の環付カラビナが古くて開かない場合にカラビナを2枚捨てて下降するときのセット方法。

懸垂用のリングボルトがある場合は下の写真のやり方は厳禁す。
どちらも1本にかけてあるので抜けたら終わりですね。

懸垂用のリングボルト2本にロープを通し、セルフビレーは流動分散を作ってからセットします。

ハンガーボルトに直接ロープをセットするのも厳禁。

このハンガーボルトの場合は捨て縄をセットしてからロープをセットします。
ダブルフィッシャーマンノットで捨て縄を結ぶ。

このままロープを通すのは厳禁。
アメリカンデストライアングルと呼ばれています。

捨て縄を流動分散にしてからロープを通す。
引きロープは必ず下側にします。

ダブルロープなら色が違うので引きロープが分かりますが、シングルロープで懸垂する場合は引きロープが分からなくなるので注意が必要です。
1 最初に引く側のロープを確認。

2 ビレーデバイスの右側の穴に引く側のロープを通す。

3 懸垂下降が終わって着地したらロープを外す前にビレーデバイスの右側に通した引きロープにオー バーハンドノットを作り目印にしておく。
4 全員の懸垂下降が終わったらオーバーハンドノットが付いているロープを引き抜く。

リングボルトに懸垂用ロープを直接通すのも厳禁。

この場合も捨て縄をセットします。


シングルロープの下降手順は同じ。



貧弱な支点でのビレーポイントの作成。
浅打ちのハーケンやリングボルトなどは必ず細引きを使ってタイオフにしてから流動分散でセット。
固定分散は厳禁。

捨て縄&捨てカラビナのセット方法。
カラビナ2枚の場合はゲートを逆にする。

環付カラビナは環をしっかりとしめて1枚で。

カラビナ1枚の場合はゲートが開かない様にテーピングテープで固定する。

スネークノットの結び方。

これで捨て縄&捨てカラビナの1セット。

トップロープの支点作成。
ボルト2本の場合の流動分散。
D環を使用する場合。

D環を使用しない場合。

ボルト3本でD環を使用する場合。


タイブロックでフィックスロープの登り方。



ボルト2本だけのビレーポイントでのセルフビレーの取り方。
必ず流動分散を作ってセットする。

環付カラビナのヌンチャク。
バックアップに使ったりと色々と使えるので1本あると便利です。

流動分散でボルトが1本抜けた場合。

シュリンゲが延びますが外れることはありません。

固定分散でボルトが1本抜けた場合。

シュリンゲが延びることはありません。

この流動分散と固定分散の比較ですが、流動分散は支点を抜けにくくするために使います。
固定分散はボルトが抜けたあとの安全を考えたセットです。
どちらを優先するかと言えば、ボルトが抜けないようにセットするのが当然優先ですね。
なので支点構築は流動分散が最優先です。
その他も色々と学んでいただきました。
講習も後半になってきた頃にゲリラ豪雨がやってきました。

土砂降りの雨と雷で道路があっという間に川になってしまいました。

明日は八ヶ岳/小同心クラックガイドなのでこれから諏訪市まで移動です。
各地でゲリラ豪雨になっているのでどうなるか??ですね。
今日はお疲れ様でした。
講習内容を忘れ無い様にしっかりと復習をお願いします。

