今日は4人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会を開催です。

下記の各種技術を色々と学んでいただきます。

1 トップが墜落した場合
 (1)テンションからの脱出
   ① ミュールノットでザイルを仮固定
   ② テンションからの脱出
 (2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
   ① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
   ② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
 (1)下のテラスまで下す場合
   ① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
   ② テラスまでの下し方
 (2)テラスまで引き上げる場合
   ① 1/3引上げ
   ② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
 (1)墜落して中吊りになった場合
 (2)懸垂下降からの登り返し
 (3)自己脱出でのバックアップの取り方
 (4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
 (1)確保方法
 (2)懸垂下降
 (3)ミュールノットでのザイルの仮固定

最初にセカンドが墜落した場合の1/3の引き上げ。

アクシオム&タイブロックを使った場合。

 RIMG9416

マッシャノット&カラビナの場合。

RIMG9417

宙づりになったセカンドを下のテラスまで降ろす場合。

RIMG9419

ムンターノット(半マスト)での確保と降ろし方。

RIMG9424

手を持ち変える時は必ずグリップしてから。

RIMG9425

降ろす人が思い場合はハーネスで折り返しを入れると楽です。

RIMG9426

次はトップが墜落した場合の仮固定とテンションからの脱出。

ミュールノットでの仮固定の練習。

RIMG9428

次はクライミングボードで墜落したトップを救助します。

RIMG9430

トップが墜落。

RIMG9431

ミュールノットで仮固定。

RIMG9433

RIMG9434

次はビレーポイントへテンションを移します。

テンションのかかったロープにマッシャノットをセットしビレーポイントに連結。

RIMG9435

RIMG9436

ミュールノットを解除。

RIMG9438

ビレーポイントに荷重移動。

RIMG9441

バックアップを取ってからミュールノットを解除。

RIMG9442

マッシャノットを緩めながらテンションのかかったロープを出してトップを降ろしてきます。

可能であれば、トップはテンションのかかっていないロープについているヌンチャクを回収しながら降りてきます。

RIMG9446

少しずつマッシャノットを緩めながらロープを出して、テンションのかかっていないロープを引いてトップを回収。

RIMG9447

ビレーポイントまでの距離が離れている場合やテラスの下にぶら下がっている場合は1/3をセットして引っ張ります。

RIMG9448

無事にテラスにトップを回収。

これは出ているロープが半分以下の場合のみ。

RIMG9450

同じ技術を交代して練習します。

RIMG9451

RIMG9454

RIMG9455

RIMG9457

RIMG9458

RIMG9459

RIMG9461

RIMG9463

RIMG9465

次は懸垂下降からのミュールノットでの仮固定。

RIMG9467

次は自己脱出。

自己脱出用のマッシャノットをセットしてビレーデバイスを解除。

RIMG9470

RIMG9471

準備が出来たら自己脱出で登ります。

RIMG9476

RIMG9477

次は自己脱出から懸垂下降への移行。

あらかじめミュールノットをセット。

RIMG9480

ハーネスのビレーループに付いているマッシャノットの環付カラビナを外すと、ミュールノットが効いて仮固定状態になります。

RIMG9482

RIMG9483

そしてミュールノットを解除して懸垂下降。


RIMG9484

この状態で降りると空中懸垂でもほとんど力は必要なく楽に下降出来ます。

RIMG9486

今日は色々なセルフレスキュー技術を学んでいただきました。

滅多に使わない技術なのでしっかりと練習をお願いします。

今日はお疲れ様でした。

RIMG9489

バナー1

バナー3