今日はお二人にご参加いただいて【クライマー虎の穴】でクライミングセルフレスキュー講習会を開催です。

先週のクライミングセルフレスキュー講習会にご参加いただいた方のグループの方にご参加いただきました。

講習内容は下記のとおりです。

1 トップが墜落した場合
 (1)テンションからの脱出
   ① ミュールノットでザイルを仮固定
   ② テンションからの脱出
 (2)墜落したトップをテラスまで収容する方法
   ① パートナーがテラスの上で中吊りの場合
   ② パートナーがテラスの下で中吊りの場合
2 セカンドが墜落して負傷した場合
 (1)下のテラスまで下す場合
   ① ジジ、ルベルソなどのビレーデバイスからの安全なテンションの抜き方
   ② テラスまでの下し方
 (2)テラスまで引き上げる場合
   ① 1/3引上げ
   ② 1/5引上げ
3 中吊りからの自己脱出
 (1)墜落して中吊りになった場合
 (2)懸垂下降からの登り返し
 (3)自己脱出でのバックアップの取り方
 (4)自己脱出からの懸垂下降
4 半マストの使用方法
 (1)確保方法
 (2)懸垂下降
 (3)ミュールノットでのザイルの仮固定

最初にセカンドが墜落した場合の1/3での引き上げ。

タイブロック&アクシオムを使用。

RIMG9490

マッシャノット&カラビナの場合は抵抗が大きいですね。

RIMG9493

墜落して宙づりになったセカンドを降ろす場合。

RIMG9494

バックアップのマッシャノットでロープがロックしないように要注意。

RIMG9497

ムンターノット(半マスト)でのビレーと引き降ろし。

RIMG9504

RIMG9505

ムンターでの仮固定。

RIMG9506

セカンドビレーにはロープの流れのいいジジがいいです。

RIMG9508

次はトップが墜落した場合の仮固定とテンションからの脱出。

RIMG9509

トップが墜落したらミュールノットで仮固定。

RIMG9511

テンションのかかっているロープにマッシャノットをセット。

RIMG9513

ミュールノットを解除してロープを出して行きます。

RIMG9514

バックアップを取ってマッシャノットが効いたらビレーポイントにテンションを移します。

RIMG9519

可能であればテンションのかかっていないロープのヌンチャクをトップに外してもらいフリーにします。

この状態になっていればマッシャノットを緩めてロープを出しながらフリーのロープを引けばトップを回収することができます。

トップが離れていて重い場合は1/3をセットして引っ張ります。

RIMG9522

RIMG9524

RIMG9525

RIMG9526

次は懸垂下降からミュールノットでロープの仮固定。

RIMG9557

仮固定からの自己脱出。

RIMG9558

RIMG9559

RIMG9561

RIMG9562

マッシャノットを下に下げながらの下降。

RIMG9563

最期に自己脱出から懸垂下降への移行。

RIMG9564

RIMG9565

RIMG9567

RIMG9568

RIMG9569

今日は色々な技術を学んでいただきました。

しっかりと復習をよろしくお願いいたします。

今日はお疲れ様でした。

RIMG9571

バナー1

バナー3