山岳ガイド

2023年9月19日(火)伊豆/城山南壁/西南カンテ(マルチピッチクライミングガイド)

今日はH原さんをご案内して伊豆/城山南壁/西南カンテガイドです。

9月下旬になると涼しくなっているのですが今年はまだ真夏の様な気温です。

岩場は貸切。

準備して西南カンテへ向かいます。

1P目は左側の立木のあるテラスまで。

 RIMG9883

RIMG9884

RIMG9888

RIMG9889

RIMG9892

2P目はここを左にトラバース。

RIMG9894

1P目終了点。

RIMG9895

ここが西南カンテの取付きです。

トータル3P目。

RIMG9896

気温は高めですがここまで来ると風が心地いいですね。

RIMG9897

3P目上部。
RIMG9898

RIMG9899

RIMG9900

RIMG9902

3P目終了点。

RIMG9903

4P目は簡単ですがかなりランナウトになるので要注意。

RIMG9904

天城山まで良く見えています。

RIMG9905

3P目終了点。

RIMG9906

5P目はここから右へトラバース。

RIMG9909

RIMG9910

4P目上部を登るH原さん。

RIMG9912

4P目終了点。

RIMG9913

RIMG9914

トラバースは落ちるとかなり降られるので慎重に。

RIMG9915

RIMG9918

RIMG9920

RIMG9921

5P目終了点はハンギングビレー。

RIMG9923

6P目は簡単です。

RIMG9924

7P目が核心。

RIMG9925

RIMG9926

核心部から見下ろした所。

RIMG9928

ノーテンションで完登できました。

RIMG9930

完登おめでとうございます。(^^)

RIMG9931

終了点で記念撮影。

RIMG9932

下山は登山道で登山口まで。

今日は取付きは暑かったですが西南カンテに取付いてからは風もあって気持ち良く登る事ができました。

H原さんはマルチピッチクライミングガイドの時は雨になる日が多かったのですが、今回は初チャレンジで完登です。

RIMG9933

明日は伊豆/城山キッチンワールドでトップロープクライミング講習会なので今夜は三島泊です。

ホテルのチェックインまで時間があるので三嶋大社へお参りに行って来ました。

RIMG9934

RIMG9935

RIMG9937

RIMG9939

RIMG9941

RIMG9942

温泉で汗を流してから今夜は静岡のお酒で日本酒講習会です。(^^)

バナー1

バナー3

2023年9月12日(火)丹沢/鳥屋待沢ガイド

今日は丹沢/鳥屋待沢ガイドです。

この沢は三峰山へ直接登れる沢ですが後半が荒れていて詰めが長くて悪く下山も長いので、10m大滝まで往復することになりました。

車を停めたらすぐに沢に入ります。

 RIMG9717

最初の堰堤を高巻いたら遡行開始。

RIMG9719

しばらくは滝も無く気持ちのいい沢歩き。

RIMG9720

RIMG9721

RIMG9722

今日は暑いので積極的に水の中へ。

RIMG9723

シャワークライミングは気持ちいいです。

RIMG9725

RIMG9726

RIMG9728

RIMG9730

RIMG9731

RIMG9732

RIMG9734

釜の深い所は泳ぎます。(^^)

RIMG9736

RIMG9738

段々と滝が出てきました。

RIMG9739

滑りやすい所はロープで確保。

RIMG9741

RIMG9742

こんな所にガマガエルが鎮座していました。(笑)

RIMG9743

かなり大きいですよ。(笑)

RIMG9745

RIMG9746

RIMG9748

RIMG9751

また泳ぎます。(笑)

RIMG9752

RIMG9754

滝の数も増えてきました。

RIMG9755

RIMG9757

RIMG9758

RIMG9762

RIMG9763

RIMG9767

積極的にシャワークライム。

RIMG9768

RIMG9769

RIMG9773

RIMG9775

傾斜も急になってきたのでそろそろ10m大滝が近くなってきました。

RIMG9776

RIMG9777

RIMG9778

ここを越えると10m大滝です。

RIMG9779

今日の終了点の10m大滝。

ここまでスタートから約1時間半ぐらいです。

RIMG9782

水浴びをして一休み。

RIMG9783

RIMG9789

今日はここから下山。

RIMG9790

沢の横に仕事道があります。

RIMG9792

なぜこんな所に車が。。。(笑)

RIMG9794

最初の堰堤でクールダウンします。

RIMG9796

RIMG9798

気持ちいいですね~。(^^)

RIMG9800

今日は沢登りと言うより沢歩きがメインですが気持ちのいい沢を楽しんでいただきました。

今日はお疲れ様でした。

RIMG9802

バナー1

バナー3

2023年8月24日(木)丹沢/小草平の沢ガイド

8月23日~24日で北岳バットレス/第4尾根ガイドの予定でしたが天候不良の為に中止。

ここ数年は計画するたびに雨にふられてしばらく登っていないですね。

北岳バットレスの代替えとして雨でも登れる沢になりました。

今回の丹沢/小草平の沢はこじんまりとした沢ですが滝が連続して出てくるため登っていても飽きません。

最期の詰めの藪漕ぎも無くスッキリとしたいい沢です。

二俣から沢へ入ります。

 RIMG9124

RIMG9125

最初に堰堤を1つ越えます。

RIMG9129

RIMG9132


RIMG9133

しばらく歩くと勘七の沢との分岐。

右側が小草平の沢です。

RIMG9136

少し登るとF1。

RIMG9137

やはり雨続きなので水量が多いですね。

ここは右側を登ります。

RIMG9138

RIMG9140

すぐに3段の滝。

RIMG9141

RIMG9143

適度なシャワークライミングが気持ちいいです。

RIMG9144

RIMG9146

RIMG9147

年々、倒木が増えていますね。

RIMG9149

RIMG9152

RIMG9153

小さい滝が次々と出てきます。

RIMG9155

RIMG9157

凄い倒木。

RIMG9158

この滝は水量が多くて登れないので左岸から巻きます。

RIMG9159

ここを直登してから左へトラバース。

RIMG9160

ハーケンが打ってあるので振れ止め。

RIMG9161

滑りやすい泥と落ち葉の斜面なので要注意。

RIMG9162

RIMG9163

またシャワークライミング。

RIMG9165

RIMG9166

RIMG9167

RIMG9168

気持ちいい~。

RIMG9169

RIMG9171

RIMG9172

RIMG9173

チョックストーンの滝は真ん中を越えていきます。

RIMG9174

RIMG9175

RIMG9177

ちょっとオーバーハングしてますよ。

RIMG9178

RIMG9181

RIMG9184

RIMG9186

RIMG9188

核心の滝は上部の岩が被っていて脆いので要注意。

RIMG9189

RIMG9191

RIMG9193

まだまだ滝が続きます。

RIMG9195

RIMG9197

RIMG9199

RIMG9200

RIMG9201

RIMG9202

そろそろ沢も終盤ですね。

RIMG9204

水が少なくなってきました。

RIMG9206

ここが丹沢/小草平の沢の源頭です。

これがあれだけの水量になるんですよね。

RIMG9209

奥の稜線は大倉尾根の登山道。

RIMG9211

RIMG9212

最期は藪漕ぎも無く踏み跡をたどって行けば大倉尾根に出ます。

RIMG9213

大倉尾根に出て沢が終了です。

ここから堀山の家はすぐ。

RIMG9215

今日は晴れ予報になっていましたがやまは終始雨が降ったりやんだりでしたが、沢登りなので全く問題ありません。

気温も高かったのでシャワークライミングが最高に気持ち良かったです。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年8月5日(土)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日はお二人をご案内して三ツ峠マルチピッチクライミングガイドです。

裏三ツ峠の駐車場もガラガラで今日は登山客は少なめですね。

 RIMG8770

四季楽園のメニューに「山岳ガイド絶賛ラーメン」と言うのがありました。

誰の絶賛か知りたいですね。(^^)

RIMG8771

四季楽園のテラスから岩場を見てもガラガラですね。

RIMG8772

RIMG8773

岩場へ向かう途中に綺麗な花が咲いていました。

RIMG8774

富士山は雲の中。

RIMG8775

いつもは混んでいる中央カンテもガラガラ。

RIMG8777

右上が四段ハング。

RIMG8778

今日の三ツ峠は1パーティいただけでほぼ貸切状態です。

1ピッチ目はここからスタート。

RIMG8779

RIMG8781

RIMG8782

RIMG8783

出だしがプチハングしていてちょっと登りにくいのです。

RIMG8784

1段上のバンドでビレー。

RIMG8785

富士山からゲリラ豪雨が迫ってきています。

こっちまで来なければいいのですが。。。

RIMG8786

1ピッチ目終了点。

RIMG8787

2ピッチ目のクラックが核心です。

RIMG8788

RIMG8789

RIMG8790

まずはO澤さんから。

出だしのクラックで苦戦していましたが何とか登ってきました。

RIMG8792

RIMG8793

RIMG8794

N木さんは出だしのクラックで大苦戦。

何度かテンションがかかりましたが何とか完登。

RIMG8795

RIMG8797

RIMG8799

2ピッチ目の終了点。

RIMG8800

ゲリラ豪雨が段々と迫ってきました。(笑)

RIMG8801

3ピッチ目は比較的簡単です。

RIMG8802

RIMG8803

RIMG8806

富士山が見えないのが残念ですね。

RIMG8808

3ピッチ目の終了点。

RIMG8809

さっきのゲリラ豪雨が弱まってきましたよ。(笑)

RIMG8811

RIMG8812

4ピッチ目はここを登ります。

RIMG8804

RIMG8814

RIMG8815

最期は簡単なのでお気楽クライミング。

RIMG8817

RIMG8819

無事に天狗の踊り場へ到着しました。

RIMG8820

お疲れ様でした~。(^^)

RIMG8823

RIMG8824

O澤さんのいつもの決めポーズ。

さすがに決まってますね。(^^)

RIMG8828

私の決めポーズはまだまだ修行が足りません。(笑)

RIMG8829

天狗の踊り場で景色を楽しみながらランチタイム。

セブンの新商品の生姜おにぎり。

RIMG8830

RIMG8831

富士山は最期まで雲の中でした。

RIMG8832

少し登れば山頂です。

RIMG8834

RIMG8835

ここでも決めポーズ。

RIMG8837

N木さんは以外と身体が柔らかいです。(^^)

RIMG8838

甲府方面。

RIMG8839

下山したらもう14時。

吉田うどんのお店は14時閉店なのであきらめていましたが、富士山駅で解散して帰路について車で走っているとまだ営業しているお店を発見。

週末は14:30まで営業しているみたいです。

RIMG8840

全部のせうどんは具材が盛りだくさんです。

RIMG8841

途中で忍野八海豆腐のお店へ。

RIMG8845

富士山の形をした富士山豆腐、ザル豆腐、揚げ出し豆腐を購入。

RIMG8842

ついでに今が旬のトウモロコシも買って帰りました。(^^)

RIMG8846

今日は7月から3回目の三ツ峠マルチピッチクライミングガイドでした。

今日もお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年8月2日(水)八ヶ岳/小同心クラックガイド(その2)

(その1)より。。。

1ピッチ目は上部が少しかぶっていますがホールドは大きいので落ち着いて登れば大丈夫。

RIMG8699

1ピッチ目の終了点。

RIMG8700

RIMG8701

右から回り込んで2ピッチ目へ。

RIMG8702

小同心クラックと言うよりチムニー登りですね。
RIMG8703

RIMG8704

RIMG8705

RIMG8706

2ピッチ目の終了点。

RIMG8708

3ピッチ目はオーバーハング越えの核心から。

RIMG8707






RIMG8713.1

RIMG8713.2

RIMG8710

RIMG8711

ここを抜けると稜線に出ます。

RIMG8712

今日はガスの中なので意外と涼しいですよ。

RIMG8713

RIMG8715

RIMG8716

3ピッチ目の終了点でビレー中の私。

RIMG8718.1

ビレーポイントのすぐ上が小同心の頭。

RIMG8717

奥に見えるのが横岳山頂。

RIMG8719.1

ここでロープを束ねて横岳直下まで移動します。



RIMG8718.2

RIMG8719.2

RIMG8721

山頂はガスがかかったり晴れたり。

RIMG8718

大同心。

RIMG8722

最終ピッチの横岳直下の岩壁を登ります。

RIMG8720

山頂までは1ピッチの簡単な岩場。

でも浮き石には要注意。


RIMG8727

RIMG8728.1


RIMG8728

RIMG8729

RIMG8728.2

山頂に上がると南側は晴れています。

RIMG8731

横岳直下。

RIMG8732

山頂でビレー中の私。

RIMG8734.1

無事に横岳山頂に到着しました。

RIMG8734

RIMG8736

O澤さんの山頂での決めポーズ。(^^)
RIMG8737

私もマネしてみましたが脚が上がりません~。(笑)

でも膝が伸びているからまだいいかな。(笑)
RIMG8738

RIMG8739

景色を見ながらランチタイム。

RIMG8740

赤岳方面は雲がかかったり晴れたりしています。

RIMG8742

RIMG8743

RIMG8744

RIMG8746

横岳から硫黄岳方面に少し下ってから大同心ルンゼから下降します。

RIMG8768.2

この辺りはコマクサがたくさん咲いていますよ。

RIMG8749

ガスの中へ吸い込まれるように大同心ルンゼへ。

RIMG8768.1

短い懸垂下降が1回ありますが後はクライムダウン。

大同心の基部から大同心稜を下って赤岳鉱泉へ。

RIMG8768

一休みしてから赤岳山荘へ下りました。

RIMG8769

今日は天候にも恵まれて暑くも無く快適なクライミングが出来ました。

大同心には数パーティのクライマーが居ましたが、小同心クラックは貸切。

やっぱりクライミングは平日がいいですね。

週末は三ツ峠でまたマルチピッチクライミングガイドの予定です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
  • 2023年9月24日(日)広島市/鉄板焼き/どんとこ(地酒万歳)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ