山岳ガイド

2023年3月18日(土)安達太良山/くろがね小屋(その2)

朝起きると外は雪で真っ白になっていました。

かなり積もっていて雪も降り続いています。

 RIMG4402

RIMG4403

小屋の中はこんな感じ。

IMG_2667

朝食の準備がすすんでいます。(^^)

IMG_2660

IMG_2661

朝食は06:30から。

RIMG4399

いただきます~。(^^)

RIMG4400

小屋の方と色々と尽きることの無い話で名残を惜しんで一番最後に出発。

RIMG4404

小屋の方と記念撮影。

RIMG4407

遠くに見えなくなるまでテラスで手を振ってくれていました。(^^)

RIMG4410

RIMG4412

RIMG4414

RIMG4415

RIMG4417

81004

下山途中で今日、小山で登る小屋の方とすれ違いました。

最期に会えて良かったです。(^^)

RIMG4421

すっかり雪に覆われた登山道を下山。

RIMG4424

雪が無かったスキー場も真っ白に。。。

RIMG4425

車が雪で埋まっていました。

RIMG4426

駐車場には雪が全く無かったんですけど。。。(笑)

RIMG4427

下山後は岳温泉の名店でランチタイム。

DSC_1297

チャーシュー麺。

DSC_1298

安達太良カレーライス。

DSC_1299

ソースカツ丼。

蓋がしまりません。(笑)

DSC_1300

DSC_1301

みんなボリューム満点で美味しかったですよ。

食べきれない場合はテイクアウトも出来ます。

夕食用に安達太良カツカレーをテイクアウトにしました。(笑)

こんかいはくろがね小屋の宿泊が目的だったので安達太良山には登りませんでしたが、充実した2日間を過ごすことが出来ました。

新しい小屋ができるのは早くても3年後だそうです。

また小屋の皆さんにお会い出来るのを楽しみに待っています。(^^)

バナー1

バナー3

2023年3月17日(金)安達太良山/くろがね小屋(その1)

今回は安達太良山のくろがね小屋が立て替えで3月いっぱいで営業が終わってしまうため最期に宿泊するのが目的です。

去年の12月にも行ったのですが、なんとか予約が取れて再度行く事になりました。

安達太良山には雲がかかっていて風がかなり強そうです。

 RIMG4245

安達太良山スキー場が登山口。

RIMG4246

雪は溶けていてスキー場の営業は終わっています。

営業中ならリフトを1本乗ると楽ができますね。(笑)

RIMG4249

ここから馬車道へ。

RIMG4250

馬車道には雪が残っています。

RIMG4251

景色が広がってきました。

RIMG4266

RIMG4267

RIMG4271

80995

安達太良山の山頂。

RIMG4273

踏み抜いて大変な事に。。。(笑)

81000

RIMG4277

温泉の湯守の方が使うスコップ。

RIMG4280

この斜面は傾斜が急で固まっていたのでアイゼンを付けて通過。

RIMG4287

RIMG4288

温泉が通っています。

RIMG4291

湯の華。

RIMG4292

鉄山が見えてきました。

この麓にくろがね小屋があります。

RIMG4293

真ん中がくろがね小屋。

RIMG4294

RIMG4295

RIMG4297

RIMG4298

RIMG4304

RIMG4309

80992

ここでみんなでスケッチをしました。

80991


RIMG4313

RIMG4316

小山であと一息。

RIMG4317

RIMG4319

約2時間で到着。

RIMG4323

RIMG4324

まずは部屋でまったりと。(笑)

RIMG4327

RIMG4329

そして温泉へ。(^^)

IMG_2663

小屋のすぐ裏に岳温泉の源泉があって直接小屋に引いています。

RIMG4331

源泉の掛け流し。

RIMG4335

RIMG4337

お酒は天然の冷蔵庫で冷やします。

RIMG4340

RIMG4341

まずはこれから。

RIMG4342

温泉であたたまってからビールで乾杯!!

RIMG4343

RIMG4344

RIMG4346

前回に来たときに奥さんの友達のおばさんが書いた絵。

スケッチクラブにはいっているらしく上手です。

額に入れてかざってくれていました。

RIMG4347

おつまみを食べながらお酒がすすみます。(笑)

RIMG4348

RIMG4349

くろがね小屋Tシャツを着て記念撮影。

RIMG4350

RIMG4356

RIMG4357

だるまストーブが暖かいですよ~。(^^)

RIMG4358

RIMG4359

安達太良山の稜線に夕日が沈んで行きました。

RIMG4360

RIMG4361

小屋の方からプレゼントでいただいた鳥海山。

ありがとうございます。(^^)

RIMG4370

RIMG4371

升を持参しましたよ。(笑)

RIMG4372

お猪口も持参。(^^)

RIMG4374

今夜のメインは白菜と豚肉の鍋。

RIMG4375

RIMG4376

RIMG4378

いただきます~。(^^)

RIMG4379

RIMG4381

夜になってから温泉に入った時にもの凄い出会いがありました。

私が先に温泉に入っていて次に入ってきた人と話しをしていると2022年に仙台の小さな居酒屋でたまたま一緒になって色々と話をしたことのある方で、私は覚えていなかったのですがお店の状況を聞いていて思い出してびっくり。
http://js1ktr.livedoor.blog/archives/30645537.html


こんな事ってあるんですね。

あの日のあの場所であの時間に温泉に入っていなければ思い出すことは無かったですね。

どれくらいの確率でしょうか?

温泉は3人しか入れないのですが、さらに後から入ってきた方が神奈川県の某有名山岳会に所属している方で面識は無い方だったのですが、私の事を記録などを読んで知っていると言う方で更にビックリ。

と言う素晴らしい出会いがありました。

もちろん、温泉の後は一緒に日本酒を飲んで盛り上がりました。

くろがね小屋によく泊まりに行く事になったのは、私の事を記録を見て知っていた小屋のご主人と私の奥さんとの偶然の出会いがきっかけです。

私は山小屋には滅多に泊まらないのですが、くろがね小屋だけは特別な小屋なんです。

3年後に皆さんに再会して、また何かの出会いがあるんでしょうね~。

今から楽しみにしています。(^^)

次は持参のお酒。

RIMG4382

RIMG4383

差し入れをいただきました。(^^)

RIMG4384

RIMG4385

奥のお二人が温泉で出会った方です。

RIMG4387

これも差し入れでいただきました。

RIMG4391

RIMG4392

タカコちゃんからサプライズのケーキ。

ありがとうございます。(^^)

RIMG4393

夜は更けていき、山の話で消灯まで盛り上がりました。

お風呂は20:30ですが何回入ったかな~?(^^)

RIMG4394

RIMG4395

明日は雪予報なのでどれだけ積もるか楽しみです。(^^)

バナー1

バナー3

2023年3月10日(日)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会

今日は昨日の八ヶ岳/阿弥陀岳北稜ガイドに引き続き小同心クラックガイドの予定でしたが、午前中に寒冷前線が通過するために雨模様。

これでは登る事は出来ないので雨が止む時間を見計らって八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会に変更となりました。

駐車場に着いた時には晴れてきて暑いくらい。

アンダーウェアー&アウターを薄手にして出発。

八ヶ岳/角木場の氷柱はまだ氷結していて十分に登れます。

ただし、真ん中の細い氷柱はかなり薄くなってきているので要注意ですね。

RIMG4119

 RIMG4068

RIMG4069

まずはK村さんからスタート。

氷は硬くも無く柔らかすぎずで丁度いい感じ。

RIMG4070

RIMG4071

RIMG4074

かなり上手な方なので余裕で完登。

RIMG4076

K光さんはアイスクライミングは始めたばかりで氷柱は初体験。

アックスの振り方、登り方を説明してからスタート。

RIMG4079

さすがにまだガチガチに力が入っています。

RIMG4080

RIMG4083
RIMG4084

最初は大苦戦していましたが何度か登っているうちに段々と慣れてきました。

RIMG4087

次はオーバーハングに挑戦。

RIMG4100

ここは一気に越えないと力尽きてしまいます。

RIMG4103

RIMG4104

RIMG4105

K村さんは難なく完登。

RIMG4107

RIMG4086

続いてK光さん。

RIMG4108

RIMG4110

RIMG4112

RIMG4113

RIMG4115

RIMG4116

苦戦しながらも完登しました。

RIMG4118

その後は反復練習して腕がパンプアップするまで登っていただきました。

これで私の今シーズンのアイスクライミング講習会は本当に終了です。(^^)

アイスのコンディションのいい年なら11月下旬から3月下旬まで登れて、1シーズンで30回ぐらいはアイスクライミング講習会を開催するのですが、今シーズンはスタートも遅く終了も早かったので19回で終了しました。

次の冬が待ち遠しいですね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG4121

バナー1

バナー3

2023年3月9日(木)八ヶ岳/阿弥陀岳北稜ガイド

今日はお二人にご参加いただいて八ヶ岳/阿弥陀岳北稜ガイドです。

赤岳山荘までの林道は昼間に溶けた雪が凍り付いてアイスバーンになっているのでチェーンは必須ですね。

08:00に赤岳山荘の駐車場をスタート。

RIMG3960

登山道は凍り付いてテカテカになっています。

転ばない様に要注意。

RIMG3963

RIMG3965

雪はまだまだたくさん残っていますね。

RIMG3968

10:00に行者小屋に到着。

これから登る阿弥陀岳北稜がよく見えています。

RIMG3979

準備をして出発。

RIMG3982

この分岐を右に曲がったらすぐに北稜の取付。

RIMG3985

樹林帯の急登で一気に高度を上げていきます。

RIMG3989

RIMG3990

トレースはしっかりと残っていて雪も固めなので歩きやすいですね。

RIMG3992

RIMG3995

ここからショートロープ確保。

RIMG3999

最初の急斜面。

雪が固いので要注意。

RIMG4001

RIMG4002

急斜面を越えると第1岩峰が見えてきます。

RIMG4005

ここから一気に傾斜が強くなります。

RIMG4007

横岳をバックに快適登攀。

RIMG4008

岩と立木の間の雪面を登って行きます。

RIMG4011

RIMG4013

第1岩峰には先行パーティが登っていました。

RIMG4014

RIMG4015

ちょっと時間がかかりそうなので左側の雪壁から登る事にしました。

RIMG4016

RIMG4018

トレースは付いていませんが雪が固めなので比較的登りやすいです。

最期は段々と傾斜が強くなってくるので滑落に要注意。

RIMG4020

最期はナイフリッジの上に出て先行パーティを追い越しました。

RIMG4023

後は雪稜を阿弥陀岳山頂まで登るだけ。

RIMG4024

RIMG4025

RIMG4026

RIMG4028

11:50に阿弥陀岳山頂に到着。

RIMG4031

RIMG4033

ちょっと春霞で遠くは見えませんでしたが、無風快晴で素晴らしい景色が広がっています。

中岳と赤岳。

RIMG4034

阿弥陀岳南稜と権現岳方面。

RIMG4036

横岳の稜線。

RIMG4038

撮影大会。(笑)

RIMG4042

O澤さんはヨガをやっているので身体が柔らかいです。

RIMG4046

Y先さんはピースサイン。(^^)

RIMG4047

ゆっくりと景色を楽しんでから下山開始。

ショートロープで確保します。

RIMG4050

阿弥陀岳山頂。

RIMG4051

RIMG4053

気温が上がってきてアイゼンに付いた雪が団子になってバランスを崩したので瞬時に止めました。

雪が多くて急な雪面になっているのでロープが無かったら止りませんね。

RIMG4054



RIMG4062

無事に行者小屋に到着しました。

RIMG4064

3人で集合写真。

RIMG4065

私の行動食のコンデンスミルク。

ポケットに入れておけばすぐに食べられるしハイカロリーなのでいいですよ。

RIMG4066

下山する頃には凍り付いた登山道もかなり緩んできて歩きやすくなっていました。

14:15に赤岳山荘の駐車場に到着。

お二人とも体力があるので、今日の行動時間は6時間15分となかなかいいペースで登る事ができました。

天候も無風快晴で快適な阿弥陀岳北稜登攀となりました。

次回は赤岳主稜の予定なのでまた晴れるといいですね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG4067

バナー1

バナー3

2023年2月26日(日)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会

今日は今シーズン6回目の八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会です。

4人での開催予定でしたがお二人が都合によりキャンセルになったのでG藤さん、Nのさんのお二人となりました。

日曜日で混み合う可能性もあるので集合時間を07:00に変更して角木場へ向かいます。

先行パーティが左側にロープをセットしていたので私たちはいつもの真ん中にトップロープをセットしました。

今年は発達が悪く氷柱が3つに分かれてしまっています。

そのおかげでアクロバチックなムーブも楽しめるので、これはこれでいいかもしれませんね。

まずはG藤さんからウォーミングアップ。

DSC_0981

今日は気温がかなり下がっているので氷も硬いですね。

このラインは穴もあいていて段差もあるので簡単。

DSC_0983

DSC_0986

次はN野さん。

DSC_0987

DSC_0989

左端で1パーティが登っています。

DSC_0992

G藤さんは氷柱の左側から。

ここは穴が空いていないのでバイルをしっかりと刺さないと外れてしまいます。

DSC_0993

DSC_0998

氷が硬くてバイルがなかなか刺さらないので苦戦。

DSC_0999

次は右側の氷柱へロープをセットしてオーバーハング越えの練習。

N野さんから。

DSC_1002

DSC_1005

DSC_1007

G藤さんはハングのトラバースの練習。

DSC_1009

DSC_1012

真ん中の氷柱へトラバース。

DSC_1014

DSC_1015

DSC_1017

DSC_1018

真ん中の氷柱から戻って終了。

DSC_1019

DSC_1020

となりのパーティとロープをシェアして左側を登ります。

こちらも氷が硬いのでバイルをしっかりと刺さないと登れません。

DSC_1021

DSC_1023

DSC_1026

DSC_1027

DSC_1028

DSC_1030

最期は真ん中の氷柱の右側から。

DSC_1032

DSC_1033

DSC_1035

今日は日曜日でしたが意外と空いていたおかげで色々なルートをたくさん登ってもらう事ができました。

来週からは一気に気温が上昇してくるので、そろそろアイスクライミングの季節も終わりになりそうな雰囲気です。

せめて3月中旬ぐらいまでは登りたいですが。。。(笑)

DSC_1039~2

今日は快晴で素晴らしい天気です。

DSC_1040

スタートが早かったので昼頃には終了してJ&Nでランチタイム。

DSC_1041

定番のビーフシチューをいただきます。

DSC_1042

DSC_1043

DSC_1045

G藤さんはビーフシチューは初めて。

DSC_1046

お二人ともご満悦でした。

最期に地酒の酒屋にご案内したのですが臨時休業だったのが残念でした。

3月はあと何回かアイスができればいいですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
  • 2023年3月22日(水)松本市~岡谷市~諏訪市/酒蔵巡り(地酒万歳)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ