アイスクライミング講習会

2023年3月10日(日)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会

今日は昨日の八ヶ岳/阿弥陀岳北稜ガイドに引き続き小同心クラックガイドの予定でしたが、午前中に寒冷前線が通過するために雨模様。

これでは登る事は出来ないので雨が止む時間を見計らって八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会に変更となりました。

駐車場に着いた時には晴れてきて暑いくらい。

アンダーウェアー&アウターを薄手にして出発。

八ヶ岳/角木場の氷柱はまだ氷結していて十分に登れます。

ただし、真ん中の細い氷柱はかなり薄くなってきているので要注意ですね。

RIMG4119

 RIMG4068

RIMG4069

まずはK村さんからスタート。

氷は硬くも無く柔らかすぎずで丁度いい感じ。

RIMG4070

RIMG4071

RIMG4074

かなり上手な方なので余裕で完登。

RIMG4076

K光さんはアイスクライミングは始めたばかりで氷柱は初体験。

アックスの振り方、登り方を説明してからスタート。

RIMG4079

さすがにまだガチガチに力が入っています。

RIMG4080

RIMG4083
RIMG4084

最初は大苦戦していましたが何度か登っているうちに段々と慣れてきました。

RIMG4087

次はオーバーハングに挑戦。

RIMG4100

ここは一気に越えないと力尽きてしまいます。

RIMG4103

RIMG4104

RIMG4105

K村さんは難なく完登。

RIMG4107

RIMG4086

続いてK光さん。

RIMG4108

RIMG4110

RIMG4112

RIMG4113

RIMG4115

RIMG4116

苦戦しながらも完登しました。

RIMG4118

その後は反復練習して腕がパンプアップするまで登っていただきました。

これで私の今シーズンのアイスクライミング講習会は本当に終了です。(^^)

アイスのコンディションのいい年なら11月下旬から3月下旬まで登れて、1シーズンで30回ぐらいはアイスクライミング講習会を開催するのですが、今シーズンはスタートも遅く終了も早かったので19回で終了しました。

次の冬が待ち遠しいですね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG4121

バナー1

バナー3

2023年2月26日(日)八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会

今日は今シーズン6回目の八ヶ岳/角木場の氷柱アイスクライミング講習会です。

4人での開催予定でしたがお二人が都合によりキャンセルになったのでG藤さん、Nのさんのお二人となりました。

日曜日で混み合う可能性もあるので集合時間を07:00に変更して角木場へ向かいます。

先行パーティが左側にロープをセットしていたので私たちはいつもの真ん中にトップロープをセットしました。

今年は発達が悪く氷柱が3つに分かれてしまっています。

そのおかげでアクロバチックなムーブも楽しめるので、これはこれでいいかもしれませんね。

まずはG藤さんからウォーミングアップ。

DSC_0981

今日は気温がかなり下がっているので氷も硬いですね。

このラインは穴もあいていて段差もあるので簡単。

DSC_0983

DSC_0986

次はN野さん。

DSC_0987

DSC_0989

左端で1パーティが登っています。

DSC_0992

G藤さんは氷柱の左側から。

ここは穴が空いていないのでバイルをしっかりと刺さないと外れてしまいます。

DSC_0993

DSC_0998

氷が硬くてバイルがなかなか刺さらないので苦戦。

DSC_0999

次は右側の氷柱へロープをセットしてオーバーハング越えの練習。

N野さんから。

DSC_1002

DSC_1005

DSC_1007

G藤さんはハングのトラバースの練習。

DSC_1009

DSC_1012

真ん中の氷柱へトラバース。

DSC_1014

DSC_1015

DSC_1017

DSC_1018

真ん中の氷柱から戻って終了。

DSC_1019

DSC_1020

となりのパーティとロープをシェアして左側を登ります。

こちらも氷が硬いのでバイルをしっかりと刺さないと登れません。

DSC_1021

DSC_1023

DSC_1026

DSC_1027

DSC_1028

DSC_1030

最期は真ん中の氷柱の右側から。

DSC_1032

DSC_1033

DSC_1035

今日は日曜日でしたが意外と空いていたおかげで色々なルートをたくさん登ってもらう事ができました。

来週からは一気に気温が上昇してくるので、そろそろアイスクライミングの季節も終わりになりそうな雰囲気です。

せめて3月中旬ぐらいまでは登りたいですが。。。(笑)

DSC_1039~2

今日は快晴で素晴らしい天気です。

DSC_1040

スタートが早かったので昼頃には終了してJ&Nでランチタイム。

DSC_1041

定番のビーフシチューをいただきます。

DSC_1042

DSC_1043

DSC_1045

G藤さんはビーフシチューは初めて。

DSC_1046

お二人ともご満悦でした。

最期に地酒の酒屋にご案内したのですが臨時休業だったのが残念でした。

3月はあと何回かアイスができればいいですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年2月24日(金)白老町/ガス山の氷柱(北海道ツアー13日目)

北海道ツアー13日目。

今日は長かった北海道ツアーの最終日です。

昨日の雪も止んで、最終日に朝から綺麗な青空が広がってくれたのが嬉しいですね。

今日は白老町/ガス山の氷柱へ行く事にしました。

札幌から高速道路を使って約1時間40分程度と意外と行きやすい場所にあります。

しっかりと除雪されている「ホロケナシ駐車場公園」に車を停めました。

トイレはありますが冬季は閉鎖されいるようですね。

RIMG3594

 RIMG3593

道路を少しあるいてアプローチ。

RIMG3599

ここが入口。

RIMG3601

ハイカーの多いエリアなのでトレースは付いていますが、クライミング装備の荷物が重いし踏み抜く事もあるのでスノーシューを履きました。

RIMG3602

いや~素晴らしい青空と雪原ですね。

001

スノーシューは効果絶大。

RIMG3606

この辺りから樹林の中へ。

RIMG3608

RIMG3609

徒渉が2回ほどありますが浅いので問題ありません。

RIMG3611

ここからトレイルが3つに分かれています。

ガス山の氷柱は右側のトレースへ。

RIMG3658

虎ロープが張られている急斜面を降りて行くと立派な氷柱が見えてきます。

氷の状態はほとんどがシャンデリアと水氷で状況が良く無いので上からトップロープを張る事にしました。

007

氷柱の落ち口まではトレースが無いので急斜面の激しいラッセルです。(笑)

RIMG3619

RIMG3618

005

立木に支点を取って補助ロープを垂らしてからトップロープをセットします。

006

RIMG3620

丁度、落ち口の所にトップロープのカラビナが来るようにセット。

かなり大きい立派な氷柱です。

008

裏側にも回れます。

DSC_0941

今日は登れる状況ではありませんが、氷結状態が良ければ裏側や横から登ると楽しいアイスクライミングができそうです。

DSC_0942

DSC_0944

DSC_0945

今日はこのラインだけが比較的登りやすい所ですね。

下部はカリフラワー、左側はガラガラのシャンデリア、右側は水が滴っていて登れません。
RIMG3623

RIMG3624

この辺りはアイスボルダーができますね。

RIMG3625

登る前に「ちくわパン」を食べます。(笑)

RIMG3628

出だしはモコモコのカリフラワー。

RIMG3629

RIMG3630

上部までは中がスカスカの氷が続いて最期はしっかりとした氷になりました。

ほぼ垂直で高度感満点です。

RIMG3631

RIMG3633

K岡さんが登ります。

RIMG3635

RIMG3636

RIMG3639

RIMG3641

RIMG3642

時間はかかりましたが無事に完登。

RIMG3645

今日は飛行機の時間もあるので早めに撤収。

ここはアプローチも比較的近いしスケールのある氷柱なので、今度はしっかりと氷結しているときに登ってみたいですね。

RIMG3653

RIMG3656

帰りはトレースの無い雪面をスノーシューで。

RIMG3659

今日は気温も高く3℃ぐらいにはなったみたいです。

道路もすっかり乾きました。

RIMG3660

レンタカーを返却して空港でK岡さんと解散。

5日間の北海道ツアーお疲れ様でした。

DSC_0949

DSC_0950

私はマイルで乗っているので搭乗券は無料です。

持ち込み荷物が約40kgあるので、ファーストクラスへアップグレードすると20kgオーバーの荷物の追加料金が必要なくなります。

去年までは8千円だったのですが、今年は1万円に値上がりしていました。

搭乗時間までラウンジでビールを飲んでまったり。

DSC_0952

定刻に千歳空港を離陸しました。

DSC_0954

苫小牧の夜景。

DSC_0956

空が神秘的な色に染まっています。

DSC_0957

いつもは羽田空港からは車なので日本酒が飲めないのですが、今日は奥様が迎えに来てくれるので久しぶりに日本酒を頼みました。

今宵の地酒は静岡県の「磯自慢」です。

DSC_0953

機内食はこんな感じ。

DSC_0960

コーヒーは以前はコーヒーカップだったのですが、今はこれに変わりました。

DSC_0962

木更津方面の夜景。

DSC_0964

アクアラインの夜景。

DSC_0965

羽田空港にも定刻に着陸して、長かった13日間の北海道ツアーが終了しました。

今年は比較的天候も安定していたのであちこちと沢山のエリアを登る事が出来ました。

たくさんの方にご参加いただきまして本当にありがとうございました。

来年はまた網走の能取岬方面にも行きたいと思っています。

またのご参加をお待ちしております。

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年2月20日(月)層雲峡/NAKA滝(北海道ツアー9日目)

北海道ツアー9日目。

今日はK岡さんが合流するので旭川空港でピックアップして層雲峡へ。

昨日からの雪で道路も真っ白。

これで吹雪いたらホワイトアウト間違い無しですね。

駐車場には他の車は無しで今日は貸切です。

 RIMG3397

一番手前のNAKA滝へ。

RIMG3398
まずはトップロープをセット。

RIMG3399

今日は冷えているので氷が硬いです。

RIMG3401

RIMG3402

RIMG3403

まずはG藤さんから。

RIMG3404

ウォーミングアップで穴の空いたラインから。

RIMG3405

RIMG3406

RIMG3408

RIMG3410

RIMG3412
次はK岡さん。

今シーズン初で1年ぶりのアイスクライミングです。

RIMG3414

RIMG3415

RIMG3417

RIMG3418

RIMG3421

なんだかんだ言いながらも完登しました。

RIMG3423

次回は氷柱の裏側から表にでて左端の穴の無いラインを登ります。

G藤さんは、何度かチャレンジして完登しました。

RIMG3438

RIMG3439

RIMG3440

RIMG3444

RIMG3445

左端だけを登るのでバランスを取るのが難しいです。

RIMG3447

RIMG3449

RIMG3452

K岡さんはノーマルルートで反復練習。

RIMG3457

RIMG3459

RIMG3463

G藤さんは氷柱の右側の裏から出て表の右側を直登します。

RIMG3466

RIMG3470

RIMG3472

RIMG3473

RIMG3475

RIMG3477

RIMG3478

こちらは左側よりは簡単です。

RIMG3481

最期にドライツーリングルートから氷柱へ。

RIMG3484

RIMG3487

結構、穴が空いているのでムーブさえできればそれほど難しくはありません。

RIMG3490

RIMG3491

RIMG3492

G藤さんは1泊2日なので今日が最終日。

2日間、タップリと登ってもらいました。

K岡さんは今日から5日間の予定でアイスクライミングとショートスキー講習会です。

北海道ツアーはまだまだ続きます。

RIMG3494

帰る頃には結構な雪が降ってきました。

RIMG3496

トレースも半分埋まっています。

RIMG3497

アイス後のランチで「あさひ」に行きましたが残念ながら今日は臨時休業。

仕方無いので「さつき」へ。

RIMG3498

RIMG3499

濃厚豚骨醤油ラーメンはちょっと塩っぱかったですが、それなりに美味しかったです。

やっぱり「あさひ」ですね。(笑)

DSC_0932

G藤さんとは旭川駅で解散となりました。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2023年2月19日(日)層雲峡/尾滝(北海道ツアー8日目)

北海道ツアー8日目。

今日は旭川空港にG藤さんが到着するので迎えに行きます。

広い雪原の中に真っ直ぐな直線が続いているのはやっぱり北海道らしいですね。

 331969393_544337797763419_9038270820273073608_n

定刻の5分遅れで飛行機が到着。

332000894_911847810005877_6409434749984312983_n

G藤さんをピックアップして空港から直接、層雲峡へ向かいます。

昨日の夜も仕事で遅く、今朝も早かったそうなのでアプローチの近いNAKA滝か尾滝に行くことにしました。

NAKA滝には先行で台湾から来たというクライマーがいたので尾滝へ。

今回のツアーで2回目の尾滝です。

RIMG3318

今日は気温がかなり高いので氷も緩んでいるところが多いですね。

RIMG3320

RIMG3321

右側は水氷なので比較的、氷の硬いこのラインからリードします。

RIMG3322

RIMG3323

RIMG3324

トップロープをセットして左側のラインから練習開始。

RIMG3325

RIMG3327

RIMG3331

RIMG3332

RIMG3335

次は真ん中。

RIMG3338

RIMG3340

上部はカンテのライン。

RIMG3343

RIMG3344

更に右側へ。

RIMG3346

RIMG3348

RIMG3349

RIMG3350

一番右側のライン。

RIMG3354

RIMG3355

RIMG3358

RIMG3359

最期は氷の裏側からトラバースして表に出てから直上します。

RIMG3360

この辺りから氷が脆くなってくるので要注意。

RIMG3363

RIMG3367

氷を壊さない様に。

RIMG3369

ここからが核心。

RIMG3371

RIMG3372

あともう少し。

RIMG3373

RIMG3375

この辺りも氷が脆いので壊さない様に。

RIMG3376

RIMG3378

ここまで来たら一安心。

RIMG3379

RIMG3380

RIMG3392

RIMG3393

相変わらずG藤さんは元気いっぱいです。

今日は色々なラインを2回ずつで、合計10本登ってもらいました。

RIMG3394

ランチはいつものお店で豚丼です。

332076327_1349949049179873_4674925970437483833_n

332009210_876580540225439_2866799993423994148_n

明日はK岡さんが合流してまた層雲峡です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
  • 2023年9月30日(土)広沢寺トップロープクライミング講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ