クライミングジム講習会

2023年5月13日(土)ストーンマジック/トップロープクライミング講習会

今日は湯河原/幕岩でトップロープクライミング講習会の予定でしたが、あいにくの雨のためにストーンマジックに変更となりました。

 RIMG6157

まずは簡単なルートでウォーミングアップ。

RIMG6098

RIMG6100

RIMG6101

RIMG6102

RIMG6104

RIMG6105

RIMG6106

次は少しオーバーハングした壁へ。

RIMG6107

RIMG6108

RIMG6110

RIMG6111

RIMG6113

RIMG6114

もっと傾斜のある所へ。

RIMG6115

RIMG6117
RIMG6118

RIMG6119

RIMG6120

次はタワーを登ります。

RIMG6121

RIMG6122

RIMG6123

RIMG6125
RIMG6126

RIMG6128

RIMG6130

ホールド限定でクラックのみ。

RIMG6133

RIMG6134

RIMG6135

クラックの左をホールド限定で。

RIMG6139

RIMG6140

RIMG6141

さらに左側のラインへ。

RIMG6143

RIMG6145

RIMG6146

すぐ左のラインへ。

RIMG6149

RIMG6150

RIMG6152

一番左のラインは出だしのホールドが細かいです。

RIMG6153

RIMG6154

今日は登り方を練習しながら色々なルートを登っていただきました。

明日は筋肉痛かもしれませんね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG6155

バナー1

バナー3

2020.06.11 ストーンマジック人工登攀講習会

2020年6月11日(木)雨

今日は広沢寺で人工登攀講習会のよていでしたが、あいにくの雨のためにストーンマジックに変更となりました。

ストーンマジックでは各種壁でアブミの使用も可能なので基本的な練習にはいい場所です。

参加いただいたお二人は山岳会に所属していますが、技術講習会などは無いとのことで参加していただきました。

アブミに乗るのは今日が初めてなので基本動作をしっかりと覚えていただきます。

まず最初にA1(垂壁)の練習から。

DSC_3233

バランスを上手く取りながらアブミの最上段に立ち込むのが基本です。

DSC_3234

DSC_3235

DSC_3236

DSC_3237

最上段に乗っても次の支点に届かない場合はリストループに乗ります。

DSC_3238

次のアブミに乗ったら下のアブミの回収を忘れずに。

DSC_3239

後は同じ動作の繰り返しです。

DSC_3240

DSC_3241

DSC_3242

次はA2(オーバーハング)の練習。

A1とは全く動きが違います。

基本はお尻を落とさずにしっかりと巻き込みの動作をすること。

DSC_3254

各動作をするときに肘を曲げると筋肉を使ってあっという間にパンプアップしてしまうので腕を伸ばして骨で支えます。

DSC_3255

DSC_3256

巻き込みが終わったら足をしっかりとロックさせます。

DSC_3257

DSC_3258

フィフィを使う登り方もありますが、基本は使わないでスムーズに登らなければなりません。

DSC_3259

DSC_3260

先読みをして細かい動作に気をつけなければ時間がかかってしまい腕力を消耗します。

DSC_3261

DSC_3262

なんとか完登。

DSC_3263

DSC_3264

DSC_3265


DSC_3266

ここからの巻き込みをスムーズにしないと力尽きてしまいます。

DSC_3267

DSC_3268
DSC_3269

DSC_3270

DSC_3271

DSC_3272

最後はA3(ルーフ&オーバーハング)の練習。

ここはトップロープではできないのでリードで登ってもらいました。

アブミでロープをクリップする場合は、下の写真の様に先にクリップしてはいけません。

アブミに乗った時に支点が抜けてしまうと墜落距離が2倍になります。

DSC_3273

アブミに乗って支点が大丈夫であればクリップします。

DSC_3275

ルーフになると動きもアクロバティックになってきます。

DSC_3276

DSC_3277

DSC_3278

休めるところはしっかりと休んで次に備えます。

実際に本番で登る時はダブルロープなのでロープの流れはこんなにはなりません。

DSC_3280

DSC_3282

後半になると腕力も消耗しているので辛いところです。

DSC_3283

DSC_3284

無事に完登しました。

DSC_3285

同じラインはちょっと厳しいので易しめのラインを登っていただきます。

DSC_3286

DSC_3287

DSC_3289

DSC_3290

DSC_3291

DSC_3292

DSC_3293

しっかりと腕を伸ばして骨で支えていますね。

DSC_3294

DSC_3295

最後はちょっときつい。

DSC_3296

DSC_3297

何とか登り切りました。

DSC_3298

お二人ともアブミは初めてでしたがバランスも良くA3まで登ることができました。

いつかは一ノ倉沢/衝立岩の人工登攀ルートを登りたいとの事です。

衝立岩を登るためには更に色々な技術が必要になりますので、またのご参加をお待ちしています。

今日はお疲れ様でした。

DSC_3299

バナー1


バナー3

2019.12.18 ストーンマジッククライミング講習会

2019年12月18日(水)雨

今日は3人にご参加いただいて湯河原/幕岩でクライミング講習会の予定でしたが、残念ながら雨のために中止となりました。

その代わりK岡さんにご参加いただいて、午後からストーンマジックでクライミング講習会を開催です。

IMG_0019

K岡さんはストーンマジックは1年ぶりぐらいになりますね。

まずはタワーの簡単なルートでウォーミングアップ。

IMG_0002

簡単なルートから少しずつグレードを上げていきます。

IMG_0003

IMG_0004

タワーのクラック。

IMG_0005

オーバーハングは途中まででした。

IMG_0011

最後はこのオーバーハングルートを腕がパンプするまで登ってもらいました。

IMG_0012

IMG_0013

IMG_0015

来年からは夜ストーンマジック講習会に参加したいとの事でした。

また頑張りましょう。

今日はお疲れ様でした。

IMG_0018

バナー1

バナー3

2019.08.29 ストーンマジック/クライミング基礎講習会

2019年8月28日(水)雨

今日は広沢寺でクライミング基礎講習会の予定でしたが雨のためにストーンマジックに変更となりました。

N長さんは山岳会に所属していますが、正しい技術習得のためにお申込みをしていただいたとのことです。

K林さん、S田さんはクライミング初体験です。


最初に各種クライミングギアの説明から始めます。

P8280010

次は各種ロープの結び方。

P8280001

エイトノットはこれくらいきっちりと結びます。

P8280003

片手でセットして長さを調整するインクノット。

P8280005

ビレーデバイスの落とさないセット方法。

P8280011

リード、トップロープのビレーとロワーダウンを反復練習します。

P8280013

P8280019

P8280022

ビレーする手の位置を変えてみて、実際に激しい墜落をし、どんな時が危険なのかを身を持って体験してもらいます。

P8280026

最後にタワーでクライミングの練習。

お互いにビレーして、さきほど覚えたビレー方法の反復練習もします。

P8280032

P8280037

P8280044

ロワーダウンもしっかりと。

P8280051

P8280052

今日は雨で広沢寺での講習会はできませんでしたが、基礎をしっかりと学んでいただきました。

またのご参加をお待ちしております。

今日はお疲れ様でした。

P8280055

バナー1

バナー3

2019.08.15 ストーンマジック/マルチピッチクライミング(初級)講習会

2019年8月15日(木)雨

今日は広沢寺でマルチピッチクライミング(初級)講習会の予定でしたが、台風で雨のためにストーンマジックに変更となりました。

今週はストーンマジックに変更になったのは2回目です。



68669956_2091831997785735_1536552415891816448_n

まず最初に各種ビレーポイントの作成方法。

P8150005

P8150013

P8150016

続いてビレーポイントでのザイルワーク。

68532221_2389335417825802_3383197313026490368_n

セカンドの確保はジジが流れが良くて使い勝手がいいです。

P8150017

ビレーポイントでのザイルワークは色々と流儀がありますが、私のやり方は簡潔明瞭、スピーディに安全にできるやり方です。

安全にセットするために色々と細かい手順があるので覚えていただきます。

P8150019

P8150020

懸垂下降手順。

P8150023

ビレーデバイスを絶対に落とさないセット方法。

なれるまで練習が必要ですが、覚えておくと確実です。

P8150026

最後にタワーを使ってのザイルワークと懸垂下降手順。

P8150027

P8150030

P8150033

P8150035

P8150037

P8150039

あいにくの雨で実際の岩壁は登れませんでしたが、手順をしっかりと覚えていただきました。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

ギャラリー
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
  • 2023年5月29日(月)静岡県掛川市/居酒屋/喜縁旬菜 ZIKAN(地酒万歳)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ