ショートスキー講習会

2023年11月22日(水)立山/国見岳(ショートスキー講習会)

今日は今シーズン最初の雪山。

立山でショートスキー講習会です。

近年、雪が少なくてこの時期にはなかなか滑れませんでしたが、かなりの降雪があったので滑るには十分な雪の量です。

立山駅をスタートして室堂まで。

雲一つ無い素晴らしい青空が広がっています。

 RIMG0828

平日にもかかわらずたくさんのスキーヤーやボーダーがいます。

RIMG0829

さっそく準備して出発。

RIMG0831

RIMG0832

雄山の直下の斜面にはかなり大きな雪崩が出ていました。

RIMG0833

RIMG0834

雪崩の跡。

RIMG0838

RIMG0839

今日は国見岳まで登ります。

RIMG0840

RIMG0841

トレースがしっかり付いていて雪も安定しているのでアイゼンも必要ありません。

RIMG0842

今日の滑降ルートはこの右側。

RIMG0845

RIMG0846

剱岳が見えてきました。

RIMG0847

RIMG0848

RIMG0850

室堂山。

RIMG0851

RIMG0854

踏み跡もしっかりあります。

RIMG0855

剱岳と左側が早月尾根。

RIMG0856

国見岳からは素晴らしい展望が広がっています。

RIMG0860

RIMG0861

RIMG0862

槍ヶ岳もしっかり見えました。

RIMG0863

笠ヶ岳。

RIMG0864

白山。

RIMG0865

RIMG0871

国見岳山頂に到着。

RIMG0873

RIMG0874

RIMG0877

一休みしてから滑降開始。

RIMG0879

ここからスタート。

RIMG0880

最初は傾斜があまりないので止らないように。

RIMG0882

雪は比較的固めなのでショートスキーでも大丈夫です。

RIMG0886

RIMG0888

次はこの緩斜面。

RIMG0891

シーズン始めには丁度いい傾斜ですね。

RIMG0892

RIMG0893

K岡さんは最初は怖がっていましたが段々慣れてきました。

RIMG0894

RIMG0896

RIMG0898

RIMG0903

所々、短いですが急傾斜があります。

RIMG0904

スキーだとやっぱり下山は早いですね。

室堂が見えてきました。

右側のカールを滑ります。

RIMG0908

RIMG0909

RIMG0911

RIMG0914

RIMG0915

RIMG0919

最期は傾斜が無いので直滑降。(笑)

RIMG0921

室堂の南側斜面は楽しそうなバーンでした。

RIMG0922

室堂まで滑ります。

RIMG0924

登りは大変ですが下りはあっという間ですね。(笑)

RIMG0925

今シーズン最初の雪山&ショートスキーを楽しんでいただきました。

こんなにいいコンディションは滅多に無いぐらい最高の天候、雪質でした。

明日はO澤さんが合流して龍王岳/東尾根ガイドの予定です。

今夜は富山で日本酒講習会です。

今日はお疲れ様でした。

RIMG0928

バナー1

バナー3

2023年4月4日(火)谷川岳/天神尾根(ショートスキー実践講習会)

今日は今までゲレンデでショートスキー講習会を受講していただいて練習を続けてきたS原さんの、脱ゲレンデの実践講習会です。

場所は谷川岳山頂付近の斜面。

距離は短いですが、山頂直下からの大雪面の滑降は気持ち良く、初めての山での滑降には最適です。

天候は無風快晴の絶好の登山日和。

RIMG4850

谷川岳ロープウェイは星野リゾートに変わってからモンベルカード割引が使えない、片道券が無く往復券しか買えないなどなどかなり不便になりましたね。

RIMG4853

週末なら蟻の行列の様に登山者が連なっていますが、今日は平日と言う事もあって登山者は少ないです。

RIMG4855

09:40頃に天神平をスタート。

RIMG4856

RIMG4857

まずはこの急登から。

RIMG4859

S原さんは久しぶりの登山なので、休まずにゆっくり登って行きます。

RIMG4860

しかしいい天気ですね。

RIMG4862

今日、滑降する大雪面。

RIMG4863

RIMG4864

RIMG4866

RIMG4867

登山者はチラチラと見えるだけ。

やっぱり平日がいいですね。

RIMG4869

フィックスロープのある岩場は慎重に。

RIMG4871

今年は雪が少なくブッシュがでている所もあります。

RIMG4872

RIMG4874

いつもは埋まっている小屋もこれだけ露出していました。

RIMG4877

青空が気持ちいい。

RIMG4879

RIMG4881

RIMG4884

所々、岩とブッシュが出ていてアイゼンでは歩きにくいです。


RIMG4886

RIMG4887

RIMG4891

山頂が見えてきました。

RIMG4893

RIMG4895

RIMG4896

今日は登山者渋滞も無く快適。

RIMG4897

RIMG4898

RIMG4900

RIMG4901

この斜面を登り切ったら山頂です。

RIMG4904

RIMG4906

RIMG4910

道標に到着。

RIMG4911

RIMG4914

この奥が山頂(トマノ耳)

RIMG4916

雪庇が崩壊しています。

RIMG4917

RIMG4919

山頂まであと少し。

RIMG4920

マチガ沢の雪も少ないですね。

RIMG4923

右端がオキノ耳。

以前は一ノ倉沢のバリェーションルートを登って、オキノ耳から下の斜面からショートスキーでドロップインしてマチガ沢をよく滑降していました。

RIMG4925

山頂からは素晴らしい景色が広がっています。

RIMG4926

西黒尾根。

RIMG4928

山頂到着、お疲れ様でした。(^^)

RIMG4931

山頂で昔の山仲間に偶然に遭遇してビックリ!!

もう10年振りぐらいになるかも??(^^)

RIMG4937

さぁ、これから本番のショートスキーでの滑降。

RIMG4939

私の板はファットタイプのショートスキーにテックビンディングを付けてあるのでかなり軽量です。

RIMG4940

山頂直下から滑降開始。

RIMG4944

RIMG4945

RIMG4946

道標までは緩斜面でこの先から傾斜が増してきます。

RIMG4947

RIMG4948

RIMG4949

ここから天神尾根の途中まで滑降。

RIMG4951

RIMG4952

RIMG4953

RIMG4955

雪も安定していて快適にターンができます。

RIMG4957

RIMG4958

この大雪面を滑るのは気持ちいいです。

RIMG4961

ショートスキーは普通、ストックは使いませんが、S原さんは今日が初めての山滑降なので使ってもらいました。

RIMG4963

RIMG4967

大雪面を真っ直ぐ降っていくと西黒沢に入って下のロープウェイ乗り場まで滑降出来るのですが、この季節は雪が途切れているため滑れません。

なので最期は天神尾根に滑り込んで終了です。

RIMG4968

RIMG4969

数十分かけて登った雪壁もスキーだと数分で下れます。

滑降はあっという間に終了。

RIMG4970

またショートスキーを背負って下山します。

RIMG4972

滑降した斜面。

RIMG4976

RIMG4978

S原さんは転倒無しで滑降できました。(^^)

RIMG4979

西黒沢の下部。

私は以前、3月に滑降した事がありますが、あっという間に下山できます。(笑)

RIMG4983

天神尾根の途中から西黒沢下部へドロップインするのはここから。

なかなかいい斜面です。

RIMG4986

RIMG4992

スキー場の最上部からの下り。

RIMG4993

S原さんは尻セードで。(^^)

RIMG4994

私はショートスキーで滑降。

RIMG4995

今日は1日、無風快晴のベストコンディションで登る事ができたし、雪面の状態も良くすることもする事もできてたっぷりと楽しんでいただけました。

もう少し練習して、いつかは3月に山頂から西黒沢の滑降ですね。

今日はお疲れ様でした。

RIMG4997

バナー1

バナー3

2023年3月25日(土)猫間スキー場(ショートスキー講習会)

今日は八ヶ岳/中山尾根ガイドの予定でしたが雨のために中止。

予定を変更して雨が降っていない東北へ行ってショートスキー講習会を開催する事にしました。

猪苗代スキー場がある磐梯山の南面は雪が溶けてしまっているので北面の猫間スキー場へ行くことになりました。

こちらは一部のコースが閉鎖されていますがまだまだ滑走可能です。

他のスキーヤーも考えることは同じで駐車場は満杯。

それでもゲレンデは広いのでそれほど混んではいません。

RIMG4499

まずはこのコースで練習開始。

RIMG4501

先日、新調したHEADの板はなかなかいいです。

RIMG4502

ちょっとガスがかかっていますが桧原湖が良く見えます。

RIMG4503

RIMG4504

RIMG4505

RIMG4506

ここは上級コースでかなりの傾斜。

RIMG4507

1本アップで次からはコブ練習。

写真では良くわかりませんがコースの上から下まで全部コブが続いています。

RIMG4508

RIMG4509

かなりコブの深い所もあるので慎重に。

RIMG4510

RIMG4511

さすがにこれだけ長いとノンストップでは辛いですね。

ひたすらコブ練習を続けます。

RIMG4512

動画は私の滑降です。



午後からは隣のコースのコブへ。

RIMG4513

RIMG4514

こちらはコースが荒れているのでいまいちでした。

RIMG4515

磐梯山が雲の影から少し出てきました。

RIMG4516

 RIMG4518

RIMG4519

RIMG4520

RIMG4521

RIMG4522

雲が切れて飯豊山がチラ見せ。

RIMG4523

うっすらと青空も。

RIMG4524

RIMG4525

後半も最初のコブコースへ戻ってリフトの最終までタップリと練習しました。

シーズン初めにはまったくコブが滑れなかったW辺さんもずいぶんと上達してきています。

来シーズンにはまたたっぷりと練習してエクストリーム滑降デビューしましょう。

今日はお疲れ様でした。

RIMG4526

バナー1

バナー3

2023年3月12日(日)八海山スキー場(ショートスキー講習会)

今日は新潟県の八海山スキー場でショートスキー講習会です。

早朝に出発したので圏央道、関越道の渋滞にもひっかからずスムーズに到着。

八海山スキー場のロープウェイは八海山ガイドで乗ったことはありますが、ここでスキーをするのは始めてです。

RIMG4189

コースはこんな感じ。

一番上のリフトが止っているので上部のコブの反復練習ができませんね。

RIMG4122

八海山の稜線がすぐ近くに見えます。

RIMG4190

RIMG4191

ロープウェイの終点と上部ゲレンデ。

ここはかなりの傾斜があります。

RIMG4192

まずはウォーミングアップで下のコースへ。

RIMG4124

RIMG4125

RIMG4127


RIMG4128

RIMG4129

RIMG4131

もうすっかり春の陽気なので雪は重くてグサグサ。

朝一の雪面が荒れていない状態だとまだ滑りやすいです。

RIMG4132

RIMG4135

RIMG4136

今日の目的はコブの練習。

ここは比較的コブが大きめ。

RIMG4138

RIMG4140

私のコブの滑り動画。



身体が暖まった所でロープウェイで最上部へ。

RIMG4147
13333

左側のコースはスタートからいきなり急傾斜の深いコブが続いています。

RIMG4141

素晴らしい景色。

RIMG4143

RIMG4146

最上部のコブ練習。

RIMG4148

RIMG4149

かなり長いコブの連続。

RIMG4150

W辺さん転倒。

RIMG4153

ひたすらコブ練習。

RIMG4155

左側にある第3リフトが止っているので、このコブで反復練習するためには一度、下まで滑り降りてロープウェイに乗らなければなりません。

RIMG4157



13335

もう一度、ロープウェイで最上部に上がって、更に上にある展望台まで歩いて登りました。

RIMG4174

ここからは素晴らしい景色を眺める事ができます。

13332

RIMG4178

RIMG4167

新潟の山々が連なっています。

RIMG4168

RIMG4169

RIMG4170

RIMG4171

RIMG4173

展望台からは樹林帯を少し滑ってゲレンデへ戻ります。

RIMG4183

ランチの後はかなり暑くなってきたのでウェアーを薄手のジャケットに着替えました。

普通の雪面も荒れてグサグサ状態で滑っていても楽しくありません。

午後からもひたすらコブで反復練習しました。

13329

W辺さんもかなり上達してきました。

そろそろ山デビューしてもいいかもですね。

関越道の渋滞も予想されるのでちょっと早めに切り上げて帰路に着きました。

途中で事故渋滞にはまりましたがたいした渋滞では無かったので18:30には自宅に到着。

今日はお疲れ様でした。

RIMG4188

バナー1

バナー3

2023年2月23日(木)藻岩山スキー場(北海道ツアー12日)

北海道ツアー12日目。

今日は雷田海岸でアイスクライミング講習会の予定でしたが、相変わらず風が強いために藻岩山スキー場でのショートスキー講習会に変更となりました。

日本海側のアイスクライミングエリアは風が強いと登るのも大変になります。

今日は朝から気温が高く雪もかなり湿っぽい感じですね。

南側のエリアから滑ります。

 DSC_0938

広いバーンが広がっていますが、雪面はちょっと荒れ気味。

DSC_0939

DSC_0940

次は東側のエリアに移動。

DSC_0941

K岡さんもちょっとお疲れ気味ですね。

DSC_0942

DSC_0943

今日もコブで練習。

DSC_0944

12日に来た時にはコブはありませんでしたが、かなり大きなコブが出来ています。

DSC_0945

DSC_0946

DSC_0949

雪もかなり強くなってきて湿っているのでウェアーもビショビショになってきたので早めに終了しました。

明日は晴れ予報なのでアイスクライミング講習会に行く予定です。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
  • 2023年11月26日(日)【クライマー虎の穴】マルチピッチクライミング(初級)講習会
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ