マルチピッチクライミングガイド

2023年4月14日(金)伊豆/城山南壁/バトルランナー(マルチピッチクライミングガイド)

今日はB場さんをご案内して伊豆/城山南壁のバトルランナーを登ります。

B場さんはバトルランナーは今回で6回目。

そのうち鎌形ハングをノーテンションで登れたのが2回なので、3回目にチャレンジです。

岩場にはトップロープで登っている1パーティがいただけで、今日はガラガラですね。

ここから直線的にぼっていくのがバトルランナー。

一番大きな鎌形ハングを越えるのが核心ですが、小さいハングも3カ所あります。

RIMG5288

まずは1ピッチ目。

今日は70mロープなのでオアシステラスの上にあるビレーポイントまで。

RIMG5289

RIMG5290

最初の1つ目の小ハング。

RIMG5291

RIMG5294

オアシステラス上のビレーポイント。

RIMG5295

RIMG5296

2つ目の小ハング。

RIMG5298

ここまでは余裕で越えてきました。

RIMG5299

RIMG5301

さぁ次は2ピッチ目。

核心の鎌形ハング(5.10b)を一気に越えて行きます。

RIMG5302

鎌形ハングの下は垂直。

RIMG5303

ここを登ります。

RIMG5304

RIMG5306

鎌形ハングを越えた所から見下ろしています。

ハングの上でピッチを切ります。

RIMG5307

今日は黄砂が凄くて景色も霞んでいますね。

RIMG5309

3ピッチ目。

RIMG5310

隣の三日月ハング。

RIMG5311

新緑が綺麗ですね。

RIMG5312

ハング下の垂壁。

RIMG5313

RIMG5315

ハング下で休憩してからハング越え。

残念ながらテンションがかかってしまいました。

両手でリップのカチを取ってからがちょっと難しいですね。

RIMG5316

数回トライしましたがパワーが無くなってきたので、今回はヌンチャクのA0で越えました。

RIMG5318

また次回にチャレンジですね。

RIMG5319

RIMG5321

3ピッチ目も直登。

RIMG5322

RIMG5323

RIMG5324

3つめの小ハングを越えて行きますが、結構なランナウトになるので慎重に。

RIMG5325

3ピッチ目を登り切ったら終了です。

RIMG5326

順調に登っています。

RIMG5327

RIMG5330

RIMG5333

RIMG5336

最期は少し左から登りましたが、ビレーポイントの真下から登ると意外と悪いです。

RIMG5337

B場さんは、6回目のバトルランナー完登しました。

RIMG5340

下降は同ルートを懸垂下降。

RIMG5341

70mロープなのでハング上のビレーポイントまでギリギリ届きます。

RIMG5343

RIMG5346

2回目はオアシステラスの下のビレーポイントまで。


RIMG5347

RIMG5349

3回で取付きに戻りました。

RIMG5351

所要時間は1時間半ぐらいかな。

今回はテンションがかかってしまったのでまたチャレンジですね。

バトルランナーは本当に楽しい&気持ちのいいルートです。

今日はお疲れ様でした。

RIMG5352

バナー1

バナー3

2022年10月12日(水)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

伊豆半島ではもう雨が降り出していましたが、富士吉田市では雲は多めですが雨は大丈夫そうです。

富士山はまだ顔を出していましたが、三ツ峠山は山頂付近に雲がかかっていました。

 004

裏三ツ峠登山口からアプローチ。

トリカブトが咲いていました。

RIMG9891

RIMG9892

紅葉も始まっていますがまだまだですね。

RIMG9893

RIMG9894

ご参加いただいたお二人は三ツ峠は初めてです。

RIMG9895

RIMG9896

岩場に着いても雲は取れず、残念ながら富士山は見えません。

RIMG9897

中央カンテに1パーティいましたが後はガラガラです。

RIMG9898

準備を整えて登攀開始。

RIMG9899

一般ルートからスタート。

RIMG9900

RIMG9902

段々と雲が上昇してきて景色が見えてきましたよ。

RIMG9904

RIMG9905

RIMG9907

RIMG9908

2ピッチ目はこのクラックへ。

RIMG9903

RIMG9909

富士吉田市街地が見えてきましたが富士山は見えません。

RIMG9912

RIMG9913

中央カンテを登っているパーティが見えました。

RIMG9914

お二人ともスムーズに登ってきています。

RIMG9917

RIMG9918

RIMG9919

ほんと楽しそうな笑顔ですね。(^^)

RIMG9922

RIMG9923

3ピッチ目はこのクラックからスタート。

RIMG9911

RIMG9924

RIMG9926
RIMG9927

RIMG9928

4ピッチ目。

RIMG9929

RIMG9932

このピッチは高度感、景色が最高です。

RIMG9933

RIMG9934

一番最後が核心。

中に入りすぎると動けなくなってしまいます。

RIMG9937

無事に完登。

RIMG9939

RIMG9940

RIMG9942

最後まで笑顔でクライミングでした。

RIMG9943

天狗の踊り場で富士山をバックにと言いたい所ですが、今日は顔を見せてくれませんでした~。

RIMG9944

RIMG9946

天狗の踊り場から5分ほどで三ツ峠山頂です。


RIMG9947

RIMG9948

前回は雨で中止になってしまいましたが、今日はなんとか天気ももってくれて無事に完登することができました。

お二人はクライミング経験無しだったのですが、クライミング基礎講習会からご参加いただいて三ツ峠のマルチピッチが登れる様になるまで上達したので私も嬉しい限りです。

スムーズに登れたおかげで14:00の閉店前に吉田うどんのお店にご案内することができました。

お店はたくさんありますが、私的に一番人気の「ふじや」へ。

全部乗せの「ふじやうどん」はボリューム満点です。

001

003

今日はマルチピッチクライミングと吉田うどんのフルコースをご案内しました。

また次回もよろしくお願いいたします。(^^)

バナー1

バナー3

2022年9月4日(日)八ヶ岳/小同心クラックガイド

今日は8月31日(水)に引き続き、今週2回目の八ヶ岳/小同心クラックガイドです。

昨日の雷雨も収って朝には素晴らしい天気になりました。

八ヶ岳に向かう途中での景色。

蓼科山から北八ヶ岳方面。

 DSC_1475

富士見パノラマ方面。

DSC_1476

甲斐駒ヶ岳から鋸岳方面。

DSC_1477

八ヶ岳全景。

PXL_20220903_213731540.MP

赤岳山荘の駐車場は満杯だったので1段下の小屋の駐車場へ。

07:40に出発。

RIMG9719

樹林地帯の苔が綺麗です。

RIMG9721

トリカブトがたくさん咲いています。

RIMG9722

北沢。

RIMG9724

RIMG9725

大同心、小同心が見えてきました。

RIMG9726

1時間ちょっとで赤岳鉱泉に到着。

休憩は無しでそのまま大同心稜へ。

RIMG9727

一度、大同心沢に入ってから大同心稜を登って行きます。

RIMG9729

RIMG9730

樹林地帯を抜けると大同心、小同心が大きくなってきました。

RIMG9731

阿弥陀岳と中岳。

RIMG9733

ここでちょっと一休み。

RIMG9734

阿弥陀岳北稜。

RIMG9735

これから登る小同心。

RIMG9737

大同心雲稜ルートを登っているパーティがいました。


RIMG9739

RIMG9741

大同心の基部をトラバース。

RIMG9744

小同心クラックの取付きに着いた時には2パーティが待機中でした。

私たちの前のパーティが先を譲ってくれたので先行することになりました。

ありがとうございました。

このパーティの次に登ります。

RIMG9748

RIMG9749

準備して登攀開始。

RIMG9750

RIMG9751

ビレーポイントは広いので先行パーティと並んでビレー。

RIMG9754

RIMG9756

RIMG9758

RIMG9759

RIMG9760

1ピッチ目終了点。

RIMG9761

2ピッチ目は凹角を登りますが残置支点は1本のみ。

RIMG9762

RIMG9764

RIMG9765

2ピッチ目の終了点。

RIMG9767

もう少しで小同心の頭。

RIMG9768

RIMG9769

RIMG9770

小同心の頭はガスの中。

RIMG9771

ザイルをまとめて少し歩いて最終ピッチ取付きへ。

先行パーティがフィックスロープを張っていたので右側のラインから登ります。

RIMG9772

RIMG9774

簡単ですが残置支点は無いので要注意。

RIMG9775

雲の合間から青空が見えてきました。

RIMG9777

小同心の頭からの稜線。

RIMG9778

あともう少しで横岳山頂。

RIMG9779

11:30頃に横岳山頂に到着。

かなりいいペースでしたね。

RIMG9781

RIMG9783

雲の合間から景色が少し見えました。


RIMG9784

RIMG9785

RIMG9786

硫黄岳方面に少しくだってから大同心稜を下ります。


RIMG9787

RIMG9789

クライムダウンを交えながら。


RIMG9790

1カ所だけ懸垂下降。

RIMG9792

大同心南稜を登るパーティ。

このパーティは途中で登れなくなって救助要請し翌日に救助されたそうです。

RIMG9796

そんな状況になっているとは知らなかったので大同心の基部を通過して下山。

RIMG9798

RIMG9799

大同心の基部からは、登ってきた大同心稜を下山します。

RIMG9800

お二人とも健脚なので、赤岳山荘に下山したのは13:40分頃とかなり早いペースでした。

ガスが多かったですが予定通り小同心クラックを登る事が出来ました。

今度は冬ですね。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年8月20日(土)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は八ヶ岳/小同心クラックガイドの予定でしたが、予想よりも雨雲の接近が早くなったために中止して三ツ峠マルチピッチクライミングガイドに変更となりました。

朝は八ヶ岳もしっかりと見えていたので登れそうな気もしましたがアプローチ途中で雨になりそうな雰囲気がありました。

三ツ峠は昨日に引き続き2日連続です。

昨日は富士山は雲隠れしていましたが今日は良く見えています。

 RIMG9435

ルートは昨日と同じルートです。

RIMG9436

H原さんは三ツ峠は2回目、O沼さんは初めてです。

RIMG9437

土曜日ですが岩場はガラガラで数パーティいただけでした。

RIMG9438

1ピッチ目。

RIMG9439

2ピッチ目をリード中。

このピッチが核心です。

RIMG9440

2ピッチ目のH原さん。

RIMG9443

O沼さん。

RIMG9445

2ピッチ目終了点。

RIMG9452

3ピッチ目。

RIMG9454

今日は富士山がずっと見えていていい景色です。

RIMG9455

富士山をバックにクライミング。

RIMG9456

RIMG9457

4ピッチ目の最終ピッチ。

RIMG9458

RIMG9461

RIMG9463

ここを登り切ると天狗の踊り場です。

RIMG9467

無事に完登しました。(^^)

RIMG9468

RIMG9470

最後は三ツ峠山頂へ。
RIMG9472

山頂は土曜日と言う事もあって結構賑わっていました。

RIMG9474

八ヶ岳方面は完全に雲の中でアメダスを見ても雨になっていたので三ツ峠へ転身で正解でした。

RIMG9475

八ヶ岳/小同心クラックが登れなかったのは残念ですが、富士山を見ながらの快適クライミングが出来たのでOKです。

またリベンジしましょう。

今日はお疲れ様でした。

バナー1

バナー3

2022年8月19日(金)三ツ峠マルチピッチクライミングガイド

今日は三ツ峠でマルチピッチクライミングガイドです。

S谷さん、O津さんのお二人は何度か三ツ峠を計画しましたが全て雨で中止になったので数ヶ月越しのクライミングになります。

今日は移動性高気圧に覆われているため暑いですが湿気が少なくてカラッとしています。

 RIMG9385

RIMG9386

染み出しの水が勢いよく出ていました。

RIMG9388

雲が多めですが視界は良好。

RIMG9390

RIMG9391

さっそく登攀開始。

RIMG9392

O津さんは三ツ峠は初めてでS谷さんは2回目です。

RIMG9394

2ピッチ目はクラックへ。

RIMG9395

RIMG9396

RIMG9397

富士吉田市街地方面。

RIMG9398

ちょっと苦戦していましたが登ってきました。

RIMG9399

RIMG9401

RIMG9403

ファイト一発!!

RIMG9405

3ピッチ目は簡単です。

RIMG9406

RIMG9407

RIMG9408

RIMG9409

RIMG9410

最後の4ピッチ目。

RIMG9411

途中苦戦した所もありましたが無事に完登しました。

RIMG9412

RIMG9415

お二人とも嬉しそうです。

RIMG9416

RIMG9419

RIMG9420

RIMG9425

最後は三ツ峠山頂へ。

RIMG9427

RIMG9430

RIMG9429

昨日の土砂降りの雨で岩場の乾きが心配でしたが完全なドライで快適クライミング。

岩場も貸切でした。

また登りましょう。

今日はお疲れ様でした。

RIMG9428

バナー1

バナー3
ギャラリー
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
  • 2023年5月26日(金)広島県福山市/居酒屋/おの(日本酒講習会)
最新コメント
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ